研究課題/領域番号 |
18320041
|
研究機関 | お茶の水女子大学 |
研究代表者 |
市古 夏生 お茶の水女子大学, 大学院・人間文化創成科学研究科, 教授 (90131515)
|
研究分担者 |
菅 聡子 お茶の水女子大学, 大学院・人間文化創成科学研究科, 教授 (70224871)
竹内 栄美子 千葉工業大学, 工学部, 教授 (00236415)
谷口 幸代 名古屋市立大学, 大学院・人間文化研究科, 准教授 (50326162)
佐藤 至子 日本大学, 文理学部, 准教授 (70329639)
藤本 恵 都留文科大学, 文学部, 准教授 (00381707)
|
キーワード | 版権 / 著作権 / 原稿料 / 印税 / 出版機構 |
研究概要 |
本課題は、近世から昭和の近現代までの報酬、原稿料、印税の変遷を捉え、原稿料及び印税と文筆家の関係を分析し、近世の作者における原稿料の位置づけを行うとともに、近代以降の原稿料の様相と印税制度の定着、作家の経済的自立などについて明らかにしようとするものである。 平成19年度は、(1)文献調査とその蒐集、(2)研究会の開催、(3)データベースの作成、の3項目に分けて研究を推進する計画をたてた。 (1)では、京都大学附属図書館、大阪府立中之島図書館、龍谷大学附属図書館、西尾市立岩瀬文庫、国会図書館、日本近代文学館、大阪府立国際児童文学館、丸岡町民図書館、室生犀星記念館、野村胡堂・あらえびす図書館などに調査に赴き、近世の書籍目録、馬琴関係図書、室生犀星、吉川英治、野村胡堂、中野重治などの近代文学諸作家、その他に近世の版権調査、児童文学関文献の調査を行い、必要な文献は複写した。 (2)は、研究分担者と講師の日程が合わず、中国の出版事情に関する研究会の講師を予定していた郭南燕(ニュージーランド・オタゴ大学・Senior Lecturer)氏、ドイツ出版事情の講師石丸昭二氏に関して、次年度送りにした。 (3)は、分担者が、近世関係では馬琴日記・書簡、及び若竹集などから、近代関係では、佐木隆三、秋田雨雀、室生犀星、山田風太郎などの日記・書簡・随筆と、伊藤整『日本文壇史』(明治45年まで)、児童文学雑誌、出版社史などから、版権、印税・原稿料、発行部数などに関わる記事を採集した。採集した記事に関してアルバイトを使って、(1)和暦、(2)西洋暦、(3)キーワード、(4)事項、(5)出典、(6)原文という共通の形式で原稿化した。 以上、採集項目は約600事項となっている。入力した事項を集積しただけで、まだデータベース化はしていない。
|