• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

日韓公的扶助におけるワーキングプア対策としての自立支援の在り方に関する比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 18330131
研究機関会津大学短期大学部

研究代表者

下村 幸仁  会津大学短期大学部, 社会福祉学科, 教授 (20412942)

研究分担者 金 永子  四国学院大学, 社会福祉学部, 教授 (50161550)
丹波 史紀  福島大学, 行政政策学類, 准教授 (70353068)
山田 壮志郎  岐阜経済大学, 経済学部, 講師 (90387449)
キーワード社会福祉 / 貧困問題 / 比較公的扶助 / ワークフェア / 就労支援
研究概要

本研究は、生活保護制度に2005年度から導入された自立支援プログラムを利用者側の視座から権利的に捉え直すことにある。そのために自活支援策として先進的に取り組んでいる韓国の制度の実施状況を検証し、比較的に検討することに目的がある。
19年度の研究成果の一つは、韓国の自活後見機関や国民基礎生活保障法を運営する行政の保障機関等の視察・ヒアリング調査を実施した。初年度は首都ソウルと近郊都市での調査であったが、今回は寧越(ヨンウォル)と施善(ジョンソン)という農村部の地域自活センターにおいて特徴的な自活支援の実施状況について視察・ヒアリング調査を行ったことに意義がある。わが国では、福祉事務所と職業安定所との連携が漸く始まったが、ワークフェア資源が乏しい現実から就労支援の先細りが心配されるところである。韓国では、具体的かつ多様な自活支援プログラムが農村部でも準備されている。そして、自活支援に関して、「まちづくり」という貧困問題も内包した地域福祉の視点であることが重要である。また、国民基礎生活保障法から自活支援を独立させた自活支援法の制定の影響も大きい。特に、福祉事務所→自活支援チーム、自活後見機関→自活センターという変化は、対象認定と直接支援の主体変化を見せている。一方、自活支援対象が次上位層の120%〜130%へと拡大されたことは、国として貧困問題に取り組む姿勢が増したものと捉えることができる。この点はわが国の自立支援プログラムが、生活保護利用者以外へも対象拡大してきていることに知見を与えてくれるものである。
二つには、わが国の福祉事務所での就労支援プログラム実施状況調査は、H市を対象に主管課と2福祉事務所について、プログラム実施に係る困難性を中心にヒアリング調査を実施した。さらには、自立支援プログラムを利用する当事者等に対する全国調査を実施し、プログラムが実際には保護受給権を抑制するものとして運用されている実態を明らかにできたことは重要である。一方、母子世帯の母及びホームレスの自立支援に関する実態調査については、報告書として出すことができた。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 韓国における経済危機後の新貧困問題2008

    • 著者名/発表者名
      五石 敬路
    • 雑誌名

      アジア経済 49巻1号

      ページ: 25-47

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「格差社会」と生存権2007

    • 著者名/発表者名
      丹波 史紀
    • 雑誌名

      月刊 地域と人権 278

      ページ: 19-23

  • [雑誌論文] ホームレス就労支援策の成果と課題2007

    • 著者名/発表者名
      山田 壮志郎
    • 雑誌名

      総合社会福祉研究 第30号

      ページ: 85-97

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 児童と生活保護2007

    • 著者名/発表者名
      下村 幸仁
    • 雑誌名

      子どものための学校事務 97

      ページ: 24-28

  • [学会発表] 就労支援後の追跡調査を通して母子家庭への自立支援政策を検証する2007

    • 著者名/発表者名
      丹波 史紀
    • 学会等名
      公的扶助研究全国セミナー
    • 発表場所
      第40回公的扶助研究全国セミナー、堺市
    • 年月日
      2007-10-27
  • [学会発表] 「ネットカフェ難民」調査から見えるもの2007

    • 著者名/発表者名
      下村 幸仁
    • 学会等名
      全国公的扶助研究会
    • 発表場所
      第40回公的扶助研究全国セミナー、堺市
    • 年月日
      2007-10-26
  • [学会発表] 「個人が貧困と闘う」ための自立支援プログラム2007

    • 著者名/発表者名
      下村 幸仁
    • 学会等名
      全国公的扶助研究会
    • 発表場所
      全国公的扶助研究会「自立支援プログラムの到達目標を考える」学習会、東京
    • 年月日
      2007-10-08
  • [学会発表] 自立支援プログラムの浸透と剥奪的貧困2007

    • 著者名/発表者名
      下村 幸仁
    • 学会等名
      総合社会福祉研究所
    • 発表場所
      第13回社会福祉研究交流集会、名古屋市
    • 年月日
      2007-08-26
  • [学会発表] 福島市における路上生活者の実態-「個人が貧困と戦うこと」の意味2007

    • 著者名/発表者名
      下村 幸仁
    • 学会等名
      日本社会福祉学会東北部会
    • 発表場所
      日本社会福祉学会東北部会第7回研究大会、仙台市
    • 年月日
      2007-07-14
  • [図書] 「第3章第3節 なぜ母子世帯は生活保護から排除されるのか」「同第7節 自立支援プログラムは、利用者声援になりうるか」『格差・貧困と生活保護』2007

    • 著者名/発表者名
      丹波 史紀
    • 総ページ数
      230
    • 出版者
      明石出版
  • [図書] 大阪府母子家庭等就業・自立支援センターの利用者に関する調査報告書2007

    • 著者名/発表者名
      丹波 史紀
    • 総ページ数
      68
    • 出版者
      大阪府母子寡婦福祉連合会
  • [図書] 東京市政調査会都市問題研究叢書11「膨張する東アジアの大都市」2007

    • 著者名/発表者名
      五石 敬路
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      国際書院
  • [図書] 「第2章第3節 ナショナル・ミニマムとしての生活保護」「第3章第5節 生活保護基準はどのように切り下げられたか」「第4章第3節 『水際作戦』『辞退届強要』をなくすために-福祉事務所民主化の課題」『格差・貧困と生活保護』2007

    • 著者名/発表者名
      下村 幸仁
    • 総ページ数
      230
    • 出版者
      明石出版

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi