• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

混合モティーフ層の理論の発展

研究課題

研究課題/領域番号 18340001
研究機関東北大学

研究代表者

花村 昌樹  東北大学, 大学院・理学研究科, 教授 (60189587)

研究分担者 寺杣 友秀  東京大学, 大学院・数理科学研究科, 教授 (50192654)
石田 正典  東北大学, 大学院・理学研究科, 教授 (30124548)
木村 俊一  広島大学, 大学院・理学研究科, 准教授 (10284150)
キーワード代数的サイクル / モティーフ / Chow群
研究概要

トリック多様体をモデルとするサイクル複体の研究
代数多様体に対しそのサイクル複体の概念がある.これは代数的アフィン単体をモデルとして構成される.そのホモロジー群が高次Chow群あるいはモティヴィックコホモロジーとよばれる.
この定義はBlochによる.これは正しい理論をあたえるが,その基礎理論の整備のために非常に技術的な議論を重ねることが必要であった.基礎理論とは,関手性,ホモトピー不変性,localization property,代数的K理論との比較などを含む.もっとも難しいのはlocalization propertyである.この技術的な困難は,定義が素朴すぎることに原因がある.トーリック・サイクル複体の概念は定義をより洗練し,これらの基礎理論を整備することが目的である.これまでに得られた結果は以下のとおりである.(1)代数的アフィン単体の代わりにスムーズな射影的トーリック多様体をモデルとするサイクル複体を定義した.(トーリック・サイクル複体とよぶ.)(2)つぎのlocalization theoremを証明した.Zを代数多様体Xの閉集合、U=X-Zとするとき、Xのサイクル複体をZのサイクル複体で割った商複体は、Uの商複体にホモロジー同型である

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Motivic decomposition and intersection Chow groups, II2007

    • 著者名/発表者名
      A. Corti and M. Hanamura
    • 雑誌名

      Pure and Applied Mathematics Quarterly Journal 3

      ページ: 181-203

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Motivic sheaves and intersection cohomology2007

    • 著者名/発表者名
      M. Hanamura
    • 雑誌名

      Advanced Studies in Pure Math. 46

      ページ: 67-76

    • 査読あり
  • [学会発表] Mixed motivic sheaves and degeneration of varieties2007

    • 著者名/発表者名
      M. Hanamura
    • 学会等名
      Conference on Algebraic K-theory
    • 発表場所
      トリエステの国際理論物理研究所
    • 年月日
      2007-05-29

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi