研究課題/領域番号 |
18340024
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
数学一般(含確率論・統計数学)
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
神保 雅一 名古屋大学, 大学院・情報科学研究科, 教授 (50103049)
|
研究分担者 |
間瀬 茂 東京工業大学, 情報理工学研究科, 教授 (70108190)
松本 裕行 名古屋大学, 大学院・情報科学研究科, 教授 (00190538)
栗木 進二 大阪府立大学, 工学研究科, 教授 (00167389)
三嶋 美和子 岐阜大学, 工学部, 准教授 (00283284)
水島 洋 東京医科歯科大学, 情報処理センター, 特任准教授 (50219630)
金森 敬文 名古屋大学, 情報科学研究科, 准教授 (60334546)
|
連携研究者 |
太田 克弘 慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (40213722)
菱田 隆彰 愛知工業大学, 工学部, 准教授 (30329627)
小澤 和弘 岐阜県立看護大学, 看護学部, 准教授 (20336639)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2009
|
キーワード | pooling experiment / グループテスト / positive detecting algorithm / 確率伝搬法 / BP / CCCP / LDPC |
研究概要 |
本研究では,遺伝子解析のためのpooling experimentに用いられるグループテストの組合せ構造とpositive識別アルゴリズムが,情報通信におけるLDPC符号のパリティ検査行列の組合せ構造や復号アルゴリズムに類似していることに注目し,それらに共通する組合せ構造やアルゴリズムの数理的性質の解明をテーマとして研究を行った.LDPC符号の復号アルゴリズムと類似のBelief Propagationアルゴリズムを開発し,そのアルゴリズムがpooling experimentのpositive識別アルゴリズムにも有効であることを示した.また,そのためのpooling designの持つべき組合せ構造を明らかにした.さらに,これらのグループテストの手法および組合せ構造の情報通信,暗号・セキュリティの分野への応用を試みた.
|