• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

日本列島における過去40万年間の古気候変動の高精度復元

研究課題

研究課題/領域番号 18340157
研究機関信州大学

研究代表者

公文 富士夫  信州大学, 理学部, 教授 (60161717)

研究分担者 三宅 康幸  信州大学, 理学部, 教授 (70200144)
福島 和夫  信州大学, 理学部, 教授 (20106602)
石田 桂  信州大学, 理学部, 助教 (80402098)
キーワード古気候変動 / 湖沼堆積物 / 後期更新世 / 第四紀 / 有機炭素含有量 / 中期更新世 / 指標テフラ / 芳野層
研究概要

野尻湖湖底堆積物および高野層のTOC分析値を標準化して繋ぎ合わせ,過去16万年間の気候変動を連続的に解析し,その結果をEGUの第3回ヴァン・フンボルト国際会議(北京)で発表した.その成果を発展させて,地質学雑誌に投稿した.前年度に再掘削を行った高野層の上半部については指標テフラの分析を済ませて,2004年の掘削試料や野尻湖堆積物との対応関係を確認した.高野層の試料については粒度分析と珪藻分析などを行い,TOC以外の指標からの検証を進めた.下北沖で掘削された海洋底コアの解析を進めて,陸域と海域を比較する試料を得た.また,後期更新世における陸域と海域の古気候情報の統合を目指して,地質学界(札幌)でシンポジウムを開催した.その講演を地質学雑誌に特集号を編集した.
一方,中期更新世の古気候変動を解析するため,熊本市北部に分布する湖成層,芳野層について学術ボーリングを実施し,約30mの試料を得た.試料にはシルト層とともに予想以上のテフラ層が認められ,これらのテフラ層の解析は堆積物の年代の指標となるとともに,広域指標テフラが乏しい中期更新世のテフラ層の新たな標準層序を提示できる可能性もある.シルト層は藍鉄鉱を含む均質なもので,有機炭素含有量測定等からの古気候復元に有用なものと判断された.試料の最上部に阿多-鳥浜テフラまたはAso-1と推定されるテフラを認め,採取した試料は20数万年前から40万年前までの古気候解析に利用できることを確認した.10数万年前から20数万年前までの時代については長野県の川上湖成層を掘削候補として検討し,20年度に掘削する準備を進めた.

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] 長野県,高野層ボーリングコア(TKN-2004)に挟在する広域テフラ層の層序と編年2007

    • 著者名/発表者名
      長橋良隆・佐藤孝子・竹下欣宏・田原敬治・公文富士夫
    • 雑誌名

      第四紀研究 46

      ページ: 305-325

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Natural and anthropogenic aquatic environmental changes reconstructed by paleolimnological analyses in Lake Kitaura, central Japan2007

    • 著者名/発表者名
      Naya, T., Tanimura, Y., Kanai, Y., Kumon, F. and Amano, K.
    • 雑誌名

      Jour. Paleolimnology 37

      ページ: 547-563

    • 査読あり
  • [雑誌論文] High-resolution reconstruction of late Pleistocene climate based on TOC content in a 54 m sediment core drilled from Takano Formation, central Japan2007

    • 著者名/発表者名
      Tawara, T., Kumon. F., Ngahashi, Y., Kakuta, N. and Nozue, Y.
    • 雑誌名

      Jour. Sedimentlogical Soc. Japan no.64,

      ページ: 37-41

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 湖沼の生物原粒子が陸源陸粒子集団に及ぼす変化と木崎湖の洪水間隔2007

    • 著者名/発表者名
      伊藤拓馬・公文富士夫
    • 雑誌名

      堆積学研究 no.65

      ページ: 15-27

    • 査読あり
  • [学会発表] 青森県下北半島沖海底堆積物中の全有機炭素含有率変動に基づく最終氷期以降の古気候変動復元2007

    • 著者名/発表者名
      上林彰仁・公文富士夫
    • 学会等名
      日本陸水学会甲信越支部大会
    • 発表場所
      長岡市 寺泊文化センター
    • 年月日
      20071201-02
  • [学会発表] Detailed reconstruction of the late Quaternary climate based on TOC and other proxies of lake sediments in central Japan2007

    • 著者名/発表者名
      Kumon, F., Inouchi, Y., Tawara, T. and Ito. T.
    • 学会等名
      International Symposium on Quaternary Environ mental Changes and Humans in Asia and the Western Pacific
    • 発表場所
      Tsukuba, Japan
    • 年月日
      20071119-22
  • [学会発表] 日本列島周辺の最終間氷期の環境変動-陸域と海域の比較と統合-2007

    • 著者名/発表者名
      公文富士夫・山本正伸・長橋良隆・青池 寛
    • 学会等名
      日本地質学会第114年学術大会
    • 発表場所
      札幌(北海道大学)
    • 年月日
      20070909-11
  • [学会発表] 更新統高野層の有機炭素に基づく古気候変動の解析2007

    • 著者名/発表者名
      田原敬治・公文富士夫
    • 学会等名
      日本地質学会第114年学術大会
    • 発表場所
      札幌(北海道大学)
    • 年月日
      20070909-11
  • [学会発表] 青森県下北半島沖の試錐コア(9001-C9002B)を用いた更新世後期の古気候変動の解明2007

    • 著者名/発表者名
      市川 博・公文富士夫・青池 寛・真砂英樹
    • 学会等名
      本地質学会第114年学術大会
    • 発表場所
      札幌(北海道大学)
    • 年月日
      20070909-11
  • [学会発表] 長野市信更町高野層ボーリングコアの花粉分析2007

    • 著者名/発表者名
      叶内敦子・河合小百合・公文富士夫
    • 学会等名
      日本第四紀学会2008年大会
    • 発表場所
      神戸市(神戸大学)
    • 年月日
      20070830-0901
  • [学会発表] Detailed reconstruction of paleoclimate based on TOC and other proxies of lake sediments during the late Quaternary in Japan.Beijing, China2007

    • 著者名/発表者名
      Kumon, F., Tawara, T., Inouchi, Y. and lto, T.,
    • 学会等名
      EGU 3rd Alexander von Humboldt International Conference on the East Asian Monsoon, past, present and future.
    • 発表場所
      北京(地質学地球物理研究所)
    • 年月日
      20070827-30
  • [学会発表] High-resolution analysis of the late Pleistocene climate in central Japan based on total organic Carbon(TOC)content of lacustrine Takano Formation, Japan2007

    • 著者名/発表者名
      Tawara, T., Nagahashi, N., Kawai, S., Kanauchi, A., and Kumon, F.
    • 学会等名
      第17回INQUA国際会議
    • 発表場所
      豪州,ケアンズ
    • 年月日
      20070729-0803

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi