研究概要 |
前年度に引き続き,シクロペンタン縮環型高溶解性オリゴチエノキノイド骨格の特性を活かしつつ,伝導性材料,有機半導体材料への応用を意図して新規化合物の合成と物性研究を行った.以下に本年度の成果を列記する. 1.シクロペンタン縮上の可溶性置換基の嵩高さを調整し分子間相互作用を回復する目的で設計したメチル誘導体の合成法の見直しを行い,物性測定に充分なサンプル量を確保できる合成ルート,反応条件等の再検討を行った.その結果,長鎖のオリゴチエノキノイド誘導体(4,5量体)でも数100mgのサンプル量が確保できるようになった.今後高純度化を行い,伝導度などの物性測定を予定している. 2.アルコキシメチル置換のシクロペンタン縮環型チオフェンと無置換チオフェンを組み合わせた3量体が,溶液プロセス可能で大気中でも安定なn型有機トランジスタ材料となることを,昨年度報告したが,今年度,アルコキシメチル基のアルキル鎖長依存性を調査するため,ブチル,ヘキシル,オクチル,デシルの各誘導体の合成を行った.また,これらの誘導体を共通の中間高いから合成できる新たな合成ルートも確立した.これらの溶液を用いスピンコート法により基板上に塗布することで電界効果トランジスタを作製し評価したところ,移動度に鎖長依存性があることが分かった.ブチル基からヘキシル基へと炭素鎖を伸ばすことで移動度は向上したが,オクチル,デシルとさらに長くすることで移動度は逆に低下した.これらの中では,ヘキシル誘導体が最も高い移動度となり,大気中での評価で0.2cm^2/Vsに達した.また,これらのトランジスタは大気中でも高い安定性をもち,さらに顕著な経時劣化も見られないことが分かった.
|