• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

加齢黄斑変性の発生機構解明のためのヒト眼底分子ラマン分光イメージング装置の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18360029
研究機関筑波大学

研究代表者

安野 嘉晃  筑波大学, 大学院・数理物質科学研究科, 助手 (10344871)

研究分担者 谷田貝 豊彦  筑波大学, 大学院・数理物質科学研究科, 教授 (90087445)
伊藤 雅英  筑波大学, 大学院・数理物質科学研究科, 教授 (30150874)
キーワードOCT / 光コヒーレンストモグラフィー / 造影検査 / 偏光 / 眼底 / 加齢黄斑変性 / 進行度検査 / ゼクメンテーション
研究概要

今回の研究対象である加齢黄斑編成(AMD)検出を目的として、光コヒーレンストモグラフィー分光装置の光コヒーレンストモグラフィーエンジンの開発を行った。平成18年度の開発では、主に、非侵襲で眼底の変更情報を計測可能な偏光光コヒーレンストモグラフィー、及び、非侵襲で眼底の血管構造の抽出の可能な光コヒーレンスアンギオグラフィーの開発をおこなった。
[偏光光コヒーレンストモグラフィー]
偏光光コヒーレンストモグラフィーでは、生きた人眼底の3次元偏光情報を7秒で計測できる偏光光コヒーレンストモグラフィー装置を作成した。さらに、本装置を用いて10例以上の加齢黄斑変性症例の検査を行い、「加齢黄斑変性の進行ステージと病変部位における偏光位相差の大きさが相関している」ことを発見した。
[光コヒーレンスアンギオグラフィー]
光コヒーレンスアンギオグラフィーでは、以下に示す二つの技術の開発を行った。
(1)ドップラー光コヒーレンスアンギオグラフィー
この技術は光コヒーレンストモグラフィーの位相情報を解析することによって得られるドップラー信号を用いることで、蛍光色素の注入などの侵襲的な方法を用いずに網膜血管の構造を可視化する技術である。本手法実際に加齢黄斑変性患者の検査に適用されたが、現時点では有用な所見を得られるには至っていない。
(2)散乱光コヒーレンスアンギオグラフィーの強度情報を解析することにより脈絡膜血管の構造を非侵襲に可視化する手法である。実際に複数の加齢黄斑変性症例に適用され、色素上剥離下の毛細血管版の可視化に成功した。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (7件)

  • [雑誌論文] Optical coherence angiography2006

    • 著者名/発表者名
      Makita, S., Hong, Y., Yamanari, M., Yatagai, T., Yasuno, Y.
    • 雑誌名

      Optics Express 14

      ページ: 7821-7840

  • [雑誌論文] Fiber-Based Polarization-Sensitive Fourier Domain Optical Coherence Tomography using B-Scan-Oriented Polarization Modulation Method2006

    • 著者名/発表者名
      Yamanari, M., Makita, S., Madjaroba, V.D., Yatagai, T., Yasuno, Y.
    • 雑誌名

      Optics Express 14

      ページ: 6502-6515

  • [雑誌論文] Clinical application of high-contrast three-dimensional imaging of the retina, choroid, and optic nerve with three-dimensional Fourier domain optical coherence tomography2006

    • 著者名/発表者名
      Hangai, M., Yoshimura, N., Yasuno, Y., Makita, S., Aoki, G., Nakamura, Y., Yamanari, M, Ohtsuka, H., Fukuma, Y., Itoh, M., Yatagai, T.
    • 雑誌名

      Proc. SPIE, Ophthalmic lechnologies XVI 6138

      ページ: 613806

  • [雑誌論文] Three-dimensional measurement by high-speed line-field Fourier-domain optical coherence tomography in vivo2006

    • 著者名/発表者名
      Makita, S., Nakamura, Y., Yasuno, Y., Endo, T., Yamanari, M., Madjarove, V.D., Aoki, G., Itoh, M., Yatagai, T.
    • 雑誌名

      Proc. SPIE, Coherence Domain Optical Methods and Optical Coherence Tomography in Biomedicine X 6079

      ページ: 607911

  • [雑誌論文] In-focus line field Fourier-domain optical coherence tomography by complex numerical method2006

    • 著者名/発表者名
      Nakamura, Y., Sugisaka, J., Yasuno, Y., Sando, Y., Endo, T., Itoh, M., Yatagai, T.
    • 雑誌名

      Proc. SPIE, Coherence Domain Opical Methods and Optical Coherence Tomography in Biomedicine X 6079

      ページ: 607916

  • [雑誌論文] Polarization sensitive Fourier domain optical coherence tomography with continuous polarization modulation2006

    • 著者名/発表者名
      Yamanari, M., Yasuno, Y., Makita, S., Nakamura, Y., Hori, Y., Itoh, M., Yatagai, T.
    • 雑誌名

      Proc. SPIE, Coherence Domain Opical Methods and Optical Coherence Tomography in Biomedicine X 6079

      ページ: 20792A

  • [雑誌論文] Enhancement of lateral resolution of Fourier domain optical coherence tomography over diffraction-limit by defocus-detection and numerical compensation2006

    • 著者名/発表者名
      Yasuno, Y., Sugisaka, J., Sando, Y., Nakamura, Y., Makita, S., Endo, T., Itoh, M., Yatagai, T.
    • 雑誌名

      Proc. SPIE, Coherence Domain Optical Methods and Optical Coherence Tomography in Biomedicine X 6079

      ページ: 207918

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi