• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

安全で快適な車いす走行を実現するための定量的評価システムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18500445
研究種目

基盤研究(C)

研究機関神戸学院大学

研究代表者

高見 正利  神戸学院大学, 総合リハビリテーション学部, 教授 (30341077)

研究分担者 糟谷 佐紀  神戸学院大学, 総合リハビリテーション学部, 講師 (90411876)
黒田 大治郎  神戸学院大学, 総合リハビリテーション学部, 教授 (50309663)
奥 英久  神戸学院大学, 総合リハビリテーション学部, 教授 (30248207)
米田 郁夫  東洋大学, ライフデザイン学部, 教授 (50426540)
橋詰 努  兵庫県立福祉のまちづくり工学研究所, 研究第三課, 主任研究員 (00435900)
キーワード医療・福祉 / リハビリテーション / 人間生活環境 / 計測工学 / 都市計画・建築計画
研究概要

車いすに対する道路のバリアフリー化の定量的評価システムを開発中である。平成18年度は実験環境の整備、計測システムの検証、ヒトが乗車した場合とダミーを搭載した状態での走行特性、各種路面上を走行した時の人体全身振動暴露とトルクの計測およびアンケート調査を行い、これらの分析を進めながら走行特性評価指標の作成を開始した。
実験のための屋内走行路を10m、各種形状の実験路と助走路を構成して設置した。計測はJIS B7760に従って、車いすのシートに3軸振動計のセンサーを敷き、その上にヒトあるいはダミーを着座させて各路面上を直線走行したものを各条件につき10秒間3回行った。トルク計測値は段差の高さに対して線形特性となった。手動車いすによる計測値と比して20〜30%の差異はあるが、変換係数を設定することによって換算が可能になる。定常走行時のトルクは路面が粗いほど、また走行速度に比例して高くなることもわかった。
座面から受ける全身振動(加速度振動の実効値)は、走行路面が粗くなるに従って増加した。多いものでは1m/s^2、少ないものでも0.1m/s^2であった。特に鉛直成分が最も多く、左右、前後の順で続いた。これも速度増加に従い増えるが、割合は鉛直成分が桁違いに大きかった。車体そのものの振動は少なかったが座面振動は大きかったことから、振動は体幹へ伝達することにより増幅されていることが窺えた。
JIS B7760によれば、全身振動暴露の強度として1m/s^2で4時間、0.5m/s^2で8時間余受けると健康危険領域に入る。車いす利用者の振動低減化は早急に取り組むべき課題であることが分かった。本システムにて検出したトルクと振動、その他の計測値は路面評価に活用でき、さらは実験路路面の各形状が走行感覚に代わる1種の尺度とみなすことによって比較の基準に使うことができることが確かめられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 走行中の車いすの振動に関する研究-車いすキャスタの特性比較-2007

    • 著者名/発表者名
      橋詰努, 高見正利, 木之瀬隆, 鎌田実, 米田郁夫, 藤澤正一郎, 末田統
    • 雑誌名

      ロボティクス・メカトロニクス講演会'07講演論文集 (CD)

      ページ: 1A2-M061-4

  • [雑誌論文] 車いす走行定量的評価システムに関する研究-走行環境計測用車いす(REM2004)の開発2006

    • 著者名/発表者名
      高見正利, 黒田大治郎, 奥英久, 糟谷佐紀, 鳥井勝彦, 中作俊喬
    • 雑誌名

      第21回リハ工学カンファレンス講演論文集

      ページ: 157-158

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi