研究課題/領域番号 |
18500445
|
研究機関 | 神戸学院大学 |
研究代表者 |
高見 正利 神戸学院大学, 総合リハビリテーション学部, 教授 (30341077)
|
研究分担者 |
糟谷 佐紀 神戸学院大学, 総合リハビリテーション学部, 講師 (90411876)
黒田 大治郎 神戸学院大学, 総合リハビリテーション学部, 教授 (50309663)
奥 英久 神戸学院大学, 総合リハビリテーション学部, 教授 (30248207)
米田 郁夫 東洋大学, ライフデザイン学部, 教授 (50426540)
橋詰 努 兵庫県立福祉のまちづくりエ学研究所, 研究第三課, 主任研究員 (00435900)
|
キーワード | 医療・福祉 / リハビリテーション / 人間生活環境 / 計測工学 / 都市計画・建築計画 |
研究概要 |
平成18年度の実験環境整備のあと、平成19年度は引き続き計測と分析を進め、屋外調査も試みた。乗り心地と健康維持の観点から振動・衝撃加速度を、操作上の負担と疲労の面から駆動トルクを測定した。加速度は、JIS B7760-2に従って円盤状センサを敷き、それにヒトとダミーを着座させた上で各路面を走行させて計測した。振動は実効値を算出、衝撃はPeak to Peakを検出した。 屋外調査では、路面状況がそろっている国土交通省近畿技術事務所の「交通バリアフリー比較体験コース」を利用した。時折生ずる衝撃や過渡的振動を考慮し、短い積分定数による移動実効値を用いて時系列表示をした。 トルクは段差高に、また走行速度に比例して増加した。体重にも比例して増大した。手動車いすによる結果とも相関があり、変換係数の設定により実際の駆動トルク推定が可能になることを確認した。 振動加速度は走行路面が粗くなるに従って、また走行速度に従い増加した。値は、0.1〜数m/s^2の範囲にわたり、鉛直成分が最も大きい。視覚障害者用ブロックでは、誘導ブロックの方が警告ブロックよりも大きかった。また、体重の軽い人ほど振動は大きい。一方、ダミー使用は重量変化を避けることになり、評価をより客観的にする。 各種路面での走行感覚に対する官能試験を行い、振動計測値との関連を検討した。その結果、ISO 2631-1およびJIS B7760-2(公共交通、労働衛生の分野)に示される振動加速度の分類が、車いすにも援用できることが判明した。 屋外での実際の路面で得られた振動波形では、ヒトとダミー間に相関が強く、走行特性の評価にダミー利用の妥当性が得られた。また、このシステムを歩車道境界に使われる各種縁石のバリア評価にも応用し、結果を公表した。
|