研究課題/領域番号 |
18500445
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
リハビリテーション科学・福祉工学
|
研究機関 | 神戸学院大学 |
研究代表者 |
高見 正利 神戸学院大学, 総合リハビリテーション学部, 教授 (30341077)
|
研究分担者 |
糟谷 佐紀 神戸学院大学, 総合リハビリテーション学部, 講師 (90411876)
黒田 大治郎 神戸学院大学, 総合リハビリテーション学部, 教授 (50309663)
奥 英久 神戸学院大学, 総合リハビリテーション学部, 教授 (30248207)
米田 郁夫 東洋大学, ライフデザイン学部, 教授 (50426540)
橋詰 努 兵庫県立福祉のまちづくり工学研究所, 研究第三課, 課長兼主任研究員 (00435900)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2007
|
キーワード | 医療・福祉 / リハビリテーション / 人間生活環境 / 計測工学 / 都市計画・建築計画 / Assistive Technology / Road surface / Measurement |
研究概要 |
走行特性計測用車いすを開発し、これにダミーを搭載して無人走行することによって、路面の評価を行う方法に関する研究である。基礎実験により、評価に重要な役割を果たす項目は振動加速度と駆動トルクであった。全身振動は座面上で計測して実効値を算出、駆動トルクは直流モータ電流を計測してトルクに変換した。ダミーの妥当性の確認とトルクの検証に続いて、各種路面上での計測と屋外調査を行った。トルクは段差高に、また走行速度に比例して増加した。体重にも比例して増大した。手動車いすによる計測値とも相関し、駆動トルクの推定が可能であることが確認できた。定常走行時では、速度とともにトルクは増加した。全身振動量は段差の高さと速度の増加に伴い増えた。振動は路面が粗くなるに従って増加した。値は鉛直成分が最も大きく、0.1〜数m/s^2の範囲に渡る。視覚障害者用ブロックでは、誘導ブロックを横断する方が大きかった。また、体重が少ないほど振動は大きい。またダミー使用は重量の均一化をはかり、路面の違いを客観的に評価しうることが明らかとなった。各種路面での走行時には官能調査も行い、振動計測値との関連を検討すると、ISO 2631-1に示される振動の分類を支持する結果となった。屋外調査は国土交通省の「交通バリアフリー比較体験コース」で行った。衝撃や過渡的振動を考慮し、短い積分定数による移動実効値で時系列表示をした。全身振動暴露の強度として1m/s^2で4時間、0.5m/s^2で8時間余で健康危険領域に入るとされているが、通常の歩道においてもこれを超える振動個所が点在しており、0.5m/s^2を超えることも多くあり、時には優に1m/s^2に達することもあった。このような振動源が連続するようなことがないように配慮されるべきである。
|