• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

スポーツにおける卓越した「才能」獲得メカニズムの質的分析

研究課題

研究課題/領域番号 18500471
研究機関東北大学

研究代表者

北村 勝朗  東北大学, 大学院・教育情報学研究部, 教授 (50195286)

研究分担者 生田 久美子  東北大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (80212744)
キーワードスポーツ / 卓越した才能 / 指導的かかわり / 質的研究 / 熟達化過程
研究概要

スポーツ領域における卓越した「才能」は, 従来においては生来の素質や遺伝的要因によって説明されることが多く, 才能育成においては早期発掘といった発想で研究されることが多かった。しかしながら本研究では熟達化の視点から, どのような環境の中で, どのような体験を経て, どのようにその卓越したパフォーマンスを獲得していったのか, について遡及的に明らかにすることにより, スポーツにおける才能育成に向けた新たな提言を行うことが目的である。
最終年度である今年度は, 熟達化過程全体の中に指導者による指導的かかわりと学習者の技能習得過程に焦点を当て, 熟達化と才能獲得との相互関係についての分析作業を実施した。得られた知見として次の点があげられる。すなわち, スポーツにおける卓越した「才能」獲得過程は, 注意深く組み立てられた練習(deliberate practice)の蓄積と同時に, 指導者による指導的かかわりといった相互作用を通して形成されていく過程である点である。具体的には, 選手の熟達化段階や個性に応じた指導的かかわりを通して, 技能をとりまく文化・社会的価値, や運動の文脈といった幅をもった学習が蓄積されている点があげられる。そこでは選手との信頼関係の構築といった, 指導が有効に作用するためのしかけづくりとしての環境設定が前提となっている。選手の卓越した「才能」は, 選手個人に閉じて獲得され蓄積され再現されるといった発想で捉えるのではなく, 選手をとりまく環境との相互作用として開かれた過程の視点でとられることが重要である。この点が解明されたことが本研究のひとつの成果としてあげられる。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 海洋スポーツ型のキャンプ実習が大学生の自己効力感に及ぼす影響2008

    • 著者名/発表者名
      山内武巳, 山崎省一, 北村勝朗
    • 雑誌名

      東北体育学研究 26(1)

      ページ: 18-27

    • 査読あり
  • [雑誌論文] スポーツ動機づけの異文化間研究に向けて2008

    • 著者名/発表者名
      西田保, 磯貝浩久, 北村勝朗, 杉山佳生, 伊藤豊彦
    • 雑誌名

      名古屋大学教育学部研究紀要 32(1)

      ページ: 1-11

    • 査読あり
  • [学会発表] 指導での挫折経験は優れた指導都の成長に不可欠なものなのか? プロフェッショナル指導都を対象としたコーチング熟達化過程の質的分析2008

    • 著者名/発表者名
      北村勝朗, 齊藤茂
    • 学会等名
      日本スポーツ心理学会第35回大会
    • 発表場所
      中京大学
    • 年月日
      2008-11-15
  • [学会発表] 日本, 中国, 韓国, ブラジルのスポーツ選手の熟達化過程の比較からみる動機づけの特徴2008

    • 著者名/発表者名
      北村勝朗, 西田保, 磯貝浩久, 杉山佳生, 伊藤豊彦
    • 学会等名
      日本スポーツ心理学会第35回大会
    • 発表場所
      中京大学
    • 年月日
      2008-11-14
  • [学会発表] 高齢者の運動継続に焦点を当てた専心性(コミットメント)形成過程の質的分析2008

    • 著者名/発表者名
      齊藤茂, 北村勝朗, 永山貴洋
    • 学会等名
      日本体育学会第59回大会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2008-09-11

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi