研究課題/領域番号 |
18520157
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
佐藤 淳二 北海道大学, 大学院・文学研究科, 教授 (30282544)
|
研究分担者 |
阿尾 安泰 九州大学, 大学院・言語文化研究院, 教授 (10202459)
増田 真 京都大学, 大学院・文学研究科, 准教授 (10238909)
辻部 大介 福岡大学, 人文学部, 准教授 (30313183)
|
キーワード | フランス思想 / フランス文学 / 政治と文学 / 日仏比較思想 |
研究概要 |
本研究は、フランス啓蒙思想における「法」の表象を多角的に二年間にわたり研究するプロジェクトであった。その成果は、2007年7月にフランス・モンプリエ大学で開催された第12回国際18世紀学会(XIIeme Congres International des Lumieres)において、研究代表者である佐藤淳二の司会のもと、阿尾・増田・辻部がそれぞれフランス語での発表を行い、会場参加者との活発な質疑応答によって、国際的な舞台で公表されるという成果を挙げた。このシンポジウムをもとにした論文集を科研報告書が近く提出公表される。さらに2008年には、北海道大学で「研究集会:法の過去と現在を問う」が開催され、研究代表者である佐藤淳二と関西学院大学の上田和彦准教授とによる、法の哲学的基盤を問うシンポジウムが開催された。この成果は上記の報告書によって公表される。私たちの研究は、18世紀の法とそれによって運営される国家の表象を、当時の思想や文学において探求するものであったが、フランス本国でもまだこのような研究は少なく、先鞭をつけることができた。18世紀においてすでに、法の本質がモンテスキューやルソーによって現代に通じるほどまでに先鋭に問い直されていたことは、この研究を通じて多角的に確認されたといえよう。
|