• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

公立高等学校の設置者変更に関する問題史的研究-戦前/戦後の連続性に注目して-

研究課題

研究課題/領域番号 18530585
研究種目

基盤研究(C)

研究機関筑波大学

研究代表者

大谷 奨  筑波大学, 大学院人間総合科学研究科, 助教授 (70223857)

キーワード高等学校 / 設置者負担主義 / 設置者管理主義 / 地方教育行政 / 地方教育財政 / 後期中等教育 / 設置者変更
研究概要

今年度は、移管高校の数無的な把握と年表を作成するために必要な基本的資料の収集を行うとともに、北海道内の市町村立高等学校が道立高校に移管される際の地域社会の動向を探るために、昭和20年〜30年代の十勝毎日新聞、および釧路新聞を閲覧するために、帯広市立図書館と釧路市立図書館へ調査出張を行った。
今年度の成果は以下の通り。
1.移管行政の概要を把握した。その結果、市町村立から道立への移管はおおむね昭和30年代から40年代にピークを迎えること、その後50年代にはいるとほとんど移管は見られなくなり、50年代の移管は特例措置として受け止められていたことが明らかになった。
2.移管に関しては北海道教育委員会が昭和20年代半ば、すでにその手続きについて告示で定めており、独立校舎を持たない市町村立の定時制課程の商等学校(第2種)→独立校舎のある市町村立定時制裸程の高等学校(第1種)→市町村立全日制課程高等学校への変更→北海道立へ移管、という手順が整えられていたことを明らかにした。これは昭和戦前期に見られた、費用負担者変更による町立中等学校の北海道庁立への移管という手法と連続していると思われる。
3.当該地域にとって道立移管は悲願ともいうべきものであったが、その達成までの所用期間は市町村によって大きな差があること、その要因として移管前の学校整備に要する費用の問題があったことが明らかになった。
翌年以降は、引き続き地方紙の閲覧を続けるとともに、上記成果を前提に、各高等学校の年史類の収集と整理に着手する。

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi