• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

公立高等学校の設置者変更に関する問題史的研究-戦前/戦後の連続性に注目して-

研究課題

研究課題/領域番号 18530585
研究機関筑波大学

研究代表者

大谷 奨  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 准教授 (70223857)

キーワード教育学 / 教育行政 / 新制高等学校 / 学校設置者 / 戦後教育史 / 設置者負担主義 / 設置者負担主義
研究概要

本研究は、北海道をフィールドとして、新制高等学校の増設期に見られる市町村立から北海道立への公立高等学校の設置者変更についてその議論の過程を分析し、中等教育機関の設置者のあり方を検討しようとするものである。最終年度では、北海道議会議事録を(前年までの昭和41年度までに加え)さらに昭和55年まで閲覧し、移管をめぐっての議論の本格的な分析を行った。その結果、
1. 1950年代には五月雨式に移管が行われていること、その背景には道が財政難を理由として移管には消極的であった一方、各地では猛烈な移管にむけての運動や陳情が展開されており、結果、散発的な移管となったと考えられること
2. 1960年代には地方財政法や高等学校標準法を楯に、移管にむけた積極的な取り組みを議会が道に促すようになった一方、移管問題が選挙対策に有効であるという認識が醸成されはじめ、単なる財政問題を越え、政治課題となっていったこと
3. 1970年代には移管から取り残された市町村立高校を救済するため移管条件の緩和をもとめる道議会に対し、道庁道教委はそれまで地元負担で移管を果たした市町村との均衡を欠く、という公平論でそれを封じ込めようとしていたこと
4. 総じて、高等学校の移管問題は、戦前北海道の中等学校の移管問題と、移管システム、移管の条件、移管の動機という点で類似しており、連続性を指摘できること
等を明らかにした。上記の成果については、日本教育制度学会において口頭発表を行った。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 北海道における公立高等学校の設置者変更に関する考察2008

    • 著者名/発表者名
      大谷奨
    • 学会等名
      日本教育制度学会
    • 発表場所
      琉球大学
    • 年月日
      2008-11-08

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi