• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 研究成果報告書概要

周期分極反転導波路を用いた波長変換光の雑音特性

研究課題

研究課題/領域番号 18560037
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 応用光学・量子光工学
研究機関大阪市立大学

研究代表者

向井 孝彰  大阪市立大学, 大学院・工学研究科, 教授 (10419674)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
キーワード波長変換 / 和周波発生 / 第二高調波発生 / 周期分極反転 / 導波路 / スペクトル / ショット雑音 / 過剰雑音
研究概要

・周期分極反転構造により擬似位相整合を実現した非線形導波路を用いた和周波光発生(SFG)における静特性の実験に取り組み、波長1.55μmのプローブ光2.1mWと波長0.976μmのポンプ光36mWから2mWの和周波光(波長0.6μm)パワーの発生に成功し、この波長変換効率が2600%/Wと非常に高効率であり理論値ともほぼ対応が取れていることを確かめた。
・周期分極反転導波路を用いた第2高調波光発生(SHG)における静特性の実験に取り組み、波長1064nmのポンプ光66.7mWから24.6mWのSHG光(波長532nm)パワーの発生に成功し、全変換効率は37%にも達した。SHG光パワーは理論通りにポンプ光パワーの2乗に比例して増加した。この波長変換の静特性では、ポンプ光源のスペクトルが単一モードであっても多モードであっても大きな差は見られなかった。
・波長変換光の雑音測定には、縦多モードレーザではなく単一縦モードレーザの使用が不可欠であることを明らかにし、SHG波長変換光の雑音を単一検出器法で測定した結果、過剰雑音を含まないショット雑音であることを明らかにした。
・第2高調波光発生の強度雑音抑圧のメカニズムを検証するためには、より高効率の第2高調波発生を行うことと、測定系の効率をさらに向上させる必要がある。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] PPLN導波路を用いた高効率周波数上昇変換2007

    • 著者名/発表者名
      南和博, 井上正之, 宮崎大介, 向井孝彰, 遊部雅生, 鎌田英彦
    • 学会等名
      第54回応用物理学関係連合講演会
    • 発表場所
      青山学院大学・相模原キャンパス(神奈川県)
    • 年月日
      2007-03-29
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] Highly efficient Sum Frequency Generation Characteristics in Periodically Poled Lithium Niobate Waveguide2007

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiro Minami, Masayuki Inoue, Daisuke Miyazaki, Takaaki Mukai, Masaki Asobe, Hidehiko Kamada
    • 学会等名
      The 54^<th> Spring Meeting 2007, The Japan Society of Applied Physics and Related Societies
    • 発表場所
      Aoyama Gakuin Univ., Kanagawa
    • 年月日
      2007-03-29
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2010-06-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi