• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

魚類の卵細胞質の成熟機構の解明による生体外良質卵作出技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18580187
研究機関宮崎大学

研究代表者

香川 浩彦  宮崎大学, 農学部, 教授 (60169381)

キーワードウナギ / 卵成熟 / 卵細胞質成熟 / 吸水 / 生体外培養 / アクアポリン / 卵質 / IGF-I
研究概要

浮性卵を産む多くの海産魚類では正常な受精や胚発生が進行するためには、細胞質の透明化や吸水による卵径の増大とその結果起こる浮力の獲得などの卵細胞質の成熟が正常に行われることが必須である。しかし、卵細胞の透明化や吸水現象などの卵細胞質の成熟に係わる内分泌機構についてはほとんど研究されてないのが現状である。そこで、本研究ではウナギの卵母細胞の細胞質の成熟機構を解明するとともに、生体外卵子作出方法を開発することを目的として研究を行い以下の結果を得た。
1.生体内で起こる卵細胞質の成熟現象がどのような機構で誘起されているのかを明らかにするために、生体外培養法を用いて実験を行った。その結果、IGF-Iはウナギ卵母細胞の成熟は誘起しないものの、吸水を促進することが初めて明らかとなった。また、卵成熟誘起ステロイドにより誘起される卵細胞質の吸水には卵母細胞内でのタンパク合成が必要であることが判明した。またこの吸水にはGAP結合は関与しないことが明らかとなった。
2.吸水に必須のアクアポリンに対するポリクロナール抗体を作成し、免疫組織化学的に検討した結果、アクアポリンは卵黄形成開始時に卵母細胞中に出現し、卵細胞質の成熟に伴って卵黄塊および卵母細胞の原形質膜に存在するようになることが初めて明らかとなった。
3.生体外卵子作出方法を開発する目的で実験を行い、卵成熟誘起ステロイドにより生体外で12時間後に成熟が、18時間後に排卵が誘起されることが判明し、これに人工授精を行ったが受精卵は得られなかった。今後、培養液などの培養条件を検討する必要がある。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Egg yolk proteins in gray mullet (Mugil cephalus): Purification and classification of multiple lipovitellins and other vitellogenin-derived yolk proteins and molecular cloning of the parent vitellogenin genes2007

    • 著者名/発表者名
      Amano, H.
    • 雑誌名

      Journal Experimental Zoology 307A

      ページ: 1-18

    • 査読あり
  • [学会発表] オスモティックポンプを用いた種々のホルモン投与が雌ウナギの成熟に及ぼす影響2008

    • 著者名/発表者名
      香川 浩彦
    • 学会等名
      2008年度日本水産学会
    • 発表場所
      東海大学(清水市)
    • 年月日
      20080300
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] ウナギの卵巣におけるアクアポリンの発現・動態に関する免疫組織学的観察2007

    • 著者名/発表者名
      岸 貴史
    • 学会等名
      2007年度日本水産学会秋季大会
    • 発表場所
      北海道大学水産学部(函館市)
    • 年月日
      20071000
  • [学会発表] Aquaporin and proteolysis of yolk and ovarian follicles play essential roles in the regulation of oocyte hydration during oocyte maturation in the Japanese eel2007

    • 著者名/発表者名
      Kagawa, H.
    • 学会等名
      8th International Symposium of Reproductive Physiology of Fish
    • 発表場所
      St. Malo (France)
    • 年月日
      20070600

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi