• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

自己免疫性唾液腺炎におけるB細胞異常増殖の原因遺伝子群と遺伝子間相互作用

研究課題

研究課題/領域番号 18580286
研究機関北海道大学

研究代表者

滝口 満喜  北海道大学, 大学院・獣医学研究科, 教授 (70261336)

キーワードシェーグレン症候群 / IQIマウス / 唾液腺炎 / B細胞 / Ical / 自己免疫 / Ifi202
研究概要

平成18年度の研究において、シェーグレン症候群(SS)モデルIQIマウスのB細胞性下顎腺炎の主要感受性遺伝子座として第6染色体上にAsq1を、Asq1の効果を増強するエピスタシス遺伝子座Asq2を第3染色体上に、また、Asq1の効果を抑制する遺伝子座Asq3を第1染色体上に検出した。平成19年度は、これら3つの遺伝子座から候補遺伝子を選出することを研究目的とした。
Asq1については、既存の遺伝子データベースを精読して遺伝子座内から候補遺伝子として可能性が高いと考えられたIca1に注目し、mRNA発現量、cDNA塩基配列、おおびIca1タンパク質への免疫応答をIQI-B6マウス間で比較研究した。Asq3については、IQIおよびB6マウスの下顎腺mRNA量をマイクロアレイ法で比較研究し、候補遺伝子を選出した。Asq2については、既存のデータベースから候補遺伝子座を選出した。
下顎腺におけるIca1 mRNA発現量にIQI-B6マウス間で有意差は認められなかったものの、Ica1 cDNAをシークエンスした結果、IQI-C57BL/6間で6個の1塩基多型と2個のアミノ酸多型が検出された。また、IQIマウスの血清中に抗Ica1自己抗体が検出された。下顎腺発現遺伝子のマイクロアレイ解析の結果、IQIがB6に対し高発現し、かつ当該遺伝子座内に位置する遺伝子として、細胞増殖を抑制する転写因子の遺伝子であるIfi202が検出された。Asq2については、B細胞リンパ腫好発マウスであるSL/khマウスのB細胞増殖関連遺伝子座Bomb1との関連性が疑われた。
本研究によって、SSモデルIQIマウスにおける感受性遺伝子のうち2個の遺伝子が候補として選出された。両遺伝子はSSのみならずI型糖尿病、SLEにおいても注目されている遺伝子であり、自己免疫疾患の病理発生にとって重要な基礎知見となる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Identification of a quantitative trait locus regulating B cell-dominant infiltration into autoimmune sialitis lesions of the IQI mouse model of primary Sjogren's syndrome2007

    • 著者名/発表者名
      Konno A, Takiguchi M, Takada K, Usami T, Azumi K, Kubota H, Inaba M, Saegusa J, Kon Y
    • 雑誌名

      Immunogenetics 59

      ページ: 853-859

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi