• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

神経機能画像でみる虚血性ニューロン障害へのP/Q型カルシウムチャネルの関与

研究課題

研究課題/領域番号 18591692
研究機関新潟大学

研究代表者

藤原 直士  新潟大学, 医歯学系, 教授 (70181419)

キーワード大脳皮質 / 海馬 / 細胞内カルシウム / P / Q型カルシウムチャネル / GABA_A受容体 / ω-アガトキシン / サイアミラール
研究概要

今年度は、P/Q型カルシウムチャネルと神経細胞障害との関連を膜電位画像法により解析し、虚血障害や麻酔薬による興奮抑制の部位差についても検討した。
1)無酸素・無グルコースを-過性に負荷したマウス脳切片の神経細胞障害におけるP/Q型カルシウムチャネルの関与について検討した。大脳皮質、海馬のいずれも無酸素・無グルコースを負荷しない切片では、作製から20時間後でも刺激に応答する興奮伝搬が認められた。P/Q型カルシウムチャネル拮抗薬ω-アガトキシンIVA(200 nmol/1)を共存させて無酸素・無グルコースを負荷した場合、および、5分間の無酸素・無グルコース負荷後にω-アガトキシンIVA存在下で10分間インキュベートした場合のいずれにおいても、酸素化クレブス液中で18〜20時間室温保存後には脳切片の興奮伝搬は消失し、ω-アガトキシンIVAの有無による興奮伝搬機能消失への影響は認められなかった。すなわち、無酸素・無グルコース負荷時または負荷直後にP/Q型カルシウムチャネルを遮断しても、神経細胞障害を抑制できないことが示唆された。
2)5分間の無酸素・無グルコース負荷による神経興奮伝搬の減弱は、大脳皮質よりも海馬において著明に観察され、虚血による海馬神経細胞の脆弱性とも一致した。
3)GABA_A受容体修飾薬であるサイアミラールは大脳皮質の興奮伝搬を抑制したが、海馬では有意な抑制効果を示さなかったことから、大脳皮質の興奮抑制がサイアミラールの麻酔作用機序として重要であることが裏付けられた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] マウス大脳皮質と海馬の局所興奮伝搬に及ぼすサイアミラールの作用2008

    • 著者名/発表者名
      藤原直士
    • 雑誌名

      神経麻酔・集中治療 11

      ページ: 45-47

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] イントロダクション:麻酔科医が求める麻酔メカニズム研究のあり方について2007

    • 著者名/発表者名
      馬場 洋
    • 雑誌名

      麻酔 56増刊

      ページ: S83-S88

  • [学会発表] 脳切片の興奮伝搬に及ぼすサイアミラールの抑制作用2007

    • 著者名/発表者名
      藤原 直士
    • 学会等名
      第30回日本神経科学大会
    • 発表場所
      横浜市
    • 年月日
      2007-09-11
  • [学会発表] マウス大脳皮質と海馬の局所興奮伝搬に及ぼすサイアミラールの作用2007

    • 著者名/発表者名
      藤原 直士
    • 学会等名
      日本神経麻酔・集中治療研究会
    • 発表場所
      秋田市
    • 年月日
      2007-04-21
  • [備考]

    • URL

      http://www.clg.niigata-u.ac.jp/~naochan/fuji_top/CFA/index.htm

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi