• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 研究成果報告書

家族形成過程における家族機能に影響する要因の概念モデル構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18592344
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 臨床看護学
研究機関東京大学

研究代表者

山崎 あけみ  東京大学, 大学院・医学系研究科, 講師 (90273507)

研究分担者 柳吉 桂子  京都大学, 大学院・医学研究科, 准教授 (50254470)
上別府 圭子  東京大学, 大学院・医学系研究科, 准教授 (70337856)
研究期間 (年度) 2006 – 2009
キーワード家族機能 / 生活リズム / 育児期
研究概要

家族形成期の78組の日本人夫婦に対して、妊娠期・産後1ヶ月・産後6ヶ月に、属性・McMaster Family Assessment Davis(FAD)・Quality Marriage Index(QMI),SF-8, Sleep, wake, and social rhythm(VAS)などの自記式質問紙調査を実施した。産後2ヶ月が、家族機能は最も低いが、男女・初経ともに6ヵ月後には、子どもを迎える前よりも良好な機能を示した。産後6ヶ月の家族機能に関連する要因は、男女・初経で異なる傾向もあるが、個人のQOLと夫婦関係を良好に保つことが一助となるという示唆を得た。

URL: 

公開日: 2011-06-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi