• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

学術資源学の視点からみた戦後日本における社会調査の展開と継承

研究課題

研究課題/領域番号 18653040
研究機関東北大学

研究代表者

原 純輔  東北大学, 大学院・文学研究科, 教授 (90018036)

研究分担者 秋永 雄一  東北大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (90212430)
片瀬 一男  東北学院大学, 教養学部, 教授 (30161061)
木村 邦博  東北大学, 大学院・文学研究科, 准教授 (80202042)
神林 博史  東北学院大学, 教養学部, 准教授 (20344640)
キーワード学術資源学 / 社会調査 / 国勢調査 / デジタルファイル / データアーカイブ / 国民性調査 / 生活時間調査 / 青少年の性行動全国調査
研究概要

戦後日本における優れた社会調査研究の継承と展開を目指すにあたり、各種の社会調査で実際に用いられた調査票やそれらの調査の結果として得られたデータをどのように保存・活用すればよいか、ということが大きな課題となる。そこで、本年度においては、データ・アーカイヴ活動が活発化しているヨーロッパ諸国、特にスイス(チューリッヒ工科大学)とドイツ(ケルン大学社会調査データ・アーカイヴ、マンハイム社会科学方法論研究所)に赴いて、研究分担者が官庁統計の二次分析によって行った研究に対してコメントを受けるとともに、両国で実際に社会調査データ・アーカイヴの作成、データ利用環境の整備、データ分析・研究などの活動に携わっている研究者・実務担当者に対して聴き取り調査を行い、これらの活動に関する英文・独文の資料を収集した。この聴き取り調査から、特にドイツにおいては、憲法(ドイツ連邦共和国基本法)を根拠として社会調査データ・アーカイヴの構築・運用に対して連邦政府・州政府から恒常的な予算が与えられていること、政府が実施しているものも含め社会調査によって得られたデータは「公共財」であるという理念が研究者に共有されていること、理論と方法とデータとを統合した形で社会科学を発展させるべきであるという方針が各研究機関において採用されていることなどが、データ・アーカイヴの作成・維持・利用を促進する上で重要な条件になっていることを知ることができた。この知見は、日本における学術資源学の発展を目指す上でも、大いに参考になるものである。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007

すべて 学会発表 (1件) 図書 (2件)

  • [学会発表] Sexual Behavior and Consciousness of Japanese Youth2007

    • 著者名/発表者名
      原純輔
    • 学会等名
      The 18th World Congress of Sexology
    • 発表場所
      シドニー〈オーストラリア)
    • 年月日
      2007-04-18
  • [図書] リーディングス戦後日本の格差と不平等2-広がる中流意識1971-19852008

    • 著者名/発表者名
      原 純輔
    • 総ページ数
      465
    • 出版者
      日本図書センター
  • [図書] 社会階層と不平等2008

    • 著者名/発表者名
      原 純輔
    • 総ページ数
      239
    • 出版者
      放送大学教育振興会

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi