• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

歯科衛生士の技術教育における新しい評価(自己評価・到達評価)プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18653103
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

近藤 圭子  東京医科歯科大学, 歯学部, 講師 (20282759)

研究分担者 木下 淳博  東京医科歯科大学, 歯学部, 教授 (10242207)
遠藤 圭子  東京医科歯科大学, 歯学部, 助教授 (70270915)
吉田 直美  東京医科歯科大学, 歯学部, 講師 (50282760)
三浦 佳子  東京医科歯科大学, 歯学部附属病院, 歯科衛生士 (20396972)
吉増 秀實  東京医科歯科大学, 歯学部, 教授 (70137933)
キーワード歯科衛生士教育 / シミュレーション / 技術教育 / 評価法 / e-learning
研究概要

本研究は、歯科衛生士教育の中で、特異な専門的技術を修得するための、明確な過程を示すことができるプログラムを作成し、各段階(ステップ)における学生の自己評価と、指導者による評価及びフィードバックを組み合わせることにより、確実な技術を修得するプログラムを開発することを目的とする。
今年度は基本教材の作成と検討、評価法(評価の基準作成)の検討を行った。
1.歯科衛生士の技術教育の中で、手用器械によるインスツルメンテーションの基本技術修得のプログラムの作成
・基本的な技術の教材内容の検討を行っている。
・技術修得のための各ステップにおける学習ポイントと到達目標を検討している。
2.学生が自己評価できる評価基準の作成
・学生が自己評価できる評価の内容を検討し、自己評価表を作成中である。
3.指導者による到達評価の基準の作成
・学生の自己評価後、指導者が到達評価とフィードバックを行うための基準を作成、検討中である。
4.学生による自己評価と指導者による評価について分析
・学生の自己評価、指導者の到達評価のそれぞれの評価については、分析方法を考慮して作成中である。
5.シミュレーション教材の作成プログラム
・本学で開発したシミュレーション教材作成ツールを用いて教材を試作している。
・教材用の媒体の収集(写真、動画、音声等)を行っている。
・シュミレーション教材の評価については試行中である。

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi