• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

GRAPE型専用計算機による量子化学

研究課題

研究課題/領域番号 18700288
研究機関名古屋大学

研究代表者

安田 耕二  名古屋大学, 大学院・情報科学研究科, 助教 (70293686)

キーワード量子化学 / 密度汎関数法 / 専用計算機
研究概要

量子化学計算で最もよく使われる密度汎関数法を、SIMD型計算機で実行する事で、飛躍的な高速化を目指した研究である。最近のグラフィックボードは単精度で高速なSIMD型プロセッサで作られており、多数出荷されるため価格性能比が高い。そこでグラフィックボードで密度汎関数計算をするアルゴリズムを開発した。単精度演算でも必要精度が得られるよう、昨年開発したCoulomb項と交換相関項の計算アルゴリズムを改良した。NVIDIA社のGeForce8800 GTXにCUDAを用いて実装し、インターフェースC関数を書き、Gaussian03と結合した。代表分子としてTaxolやValinomycinを選び、計算精度と実行時間を調べた。単精度演算でも、倍精度と実用上差が無いエネルギーが得られた。またCoulomb項はPentium42.8GHzの約10倍、交換相関項は約80倍の速度を得た。全体では最新のQuad core CPUの約7倍の速度であり、安価なグラフィックボードで密度汎関数計算を、大幅に加速できる事が分かった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Two-electron integral evaluation on the graphics processor unit2008

    • 著者名/発表者名
      Koji Yasuda
    • 雑誌名

      Journal of Computational Chemistry 29

      ページ: 334-342

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi