• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

カリキュラム評価に活きるスタンダードの設定に関する国際比較調査

研究課題

研究課題/領域番号 18730496
研究機関京都大学

研究代表者

西岡 加名恵  京都大学, 教育学研究科, 准教授 (20322266)

キーワード教育評価 / 目標に準拠した評価 / カリキュラム / スタンダード / パフォーマンス課題 / ルーブリック / アメリカ合衆国 / イギリス
研究概要

平成19年度は、下記の通り、主としてスタンダードの内容に焦点をあてた比較調査を進めた。
(1)日英米のスタンダードについての比較調査:諸外国(主として英米)において実際に成文化されているスタンダードや国際学力比較調査の内容と、日本における学習指導要領や学力調査の内容に関して、とりわけ理科と社会科に焦点をあてて比較調査を行った。また並行して、米国におけるカリキュラム評価の理論書(Wiggins, G. & McTighe, J., Understanding by Design, 2nd ed., ASCD, 2005)の翻訳作業を進めている。
(2)日本の実践校におけるアクション・リサーチ:引き続き、京都市立衣笠中学校との共同研究を進めた。平成19年度は、学校ぐるみでルーブリックの作成に取り組み、さらに評価結果に基づいて指導を改善することに焦点をあてた。また、新たに京都府乙訓教育局の小・中学校との共同研究を開始した。さらに、京都大学大学院教育学研究科E.FORUMが開設している「カリキュラム設計データベース(CDDB)」の掲示板上で、会員となっている教員に対し、実践開発への助言や実践交流を日常的に行った。
(3)成果の中間報告:加西市立下里小学校・京都市立衣笠中学校の先生方との研究開発の成果をまとめた(明治図書より、西岡加名恵編著『「逆向き設計」で確かな学力を保障する』として近刊予定)。衣笠中学校での研究成果については、公開研究会においても報告した。また、E.FORUM「カリキュラム設計データベース」での活動について、学会において報告した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] PISA調査を教育改善に活用する上での留意点2008

    • 著者名/発表者名
      西岡 加名恵
    • 雑誌名

      日本理科教育学会編『理科と教育』 667

      ページ: 40

  • [雑誌論文] 「逆向き設計」論にもとづくカリキュラム編成-中学校社会科における開発事例-2007

    • 著者名/発表者名
      西岡 加名恵
    • 雑誌名

      教育目標・評価学会紀要 17

      ページ: 17-24

    • 査読あり
  • [雑誌論文] パフォーマンス評価(前編・後編)2007

    • 著者名/発表者名
      西岡 加名恵
    • 雑誌名

      悠プラス 24巻9・10号

      ページ: 78-7978-79

  • [学会発表] 「逆向き設計」論にもとづくデータベース開発-京都大学大学院教育学研究科E.FORUMにおける実践-2007

    • 著者名/発表者名
      中池 竜一・西岡 加名恵
    • 学会等名
      教育目標・評価学会
    • 発表場所
      大阪経済大学
    • 年月日
      2007-12-02
  • [学会発表] 「逆向き設計」論にもとづくカリキュラム設計データベースの構築と検討2007

    • 著者名/発表者名
      中池 竜一・西岡 加名恵
    • 学会等名
      日本認知科学会
    • 発表場所
      成城大学
    • 年月日
      2007-09-05
  • [備考]

    • URL

      http://www.educ.kyoto-u.ac.jp/e-forum/

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi