• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

生活支援に関する基礎的研究-身体活動が自律神経活動の生体リズムに与える影響-

研究課題

研究課題/領域番号 18890128
研究機関徳島大学

研究代表者

岩佐 幸恵  徳島大学, 医学部, 講師 (60432746)

キーワード身体活動 / 自律神経 / 生体リズム
研究概要

自律神経活動は1日中一定の緊張を維持するわけではなく、サーカディアンリズムを有し,昼間は交感神経優位で夜間は副交感神経優位と両者は相反的に変動することが知られている。このリズムは、行動に伴う自律神経活動の変化の積み重ねによって形成され、食事、睡眠、運動などの修飾因子の影響を強く受ける。このため、自律神経活動を24時間にわたって観察することは生理的、病態的な意義が大きいといわれている。本研究は、歩数、運動強度、運動量などの身体活動に焦点をあて、健常な成人において日々の身体活動が自律神経活動の生体リズムにどのように影響を与えるかを明らかにすることを目的としている。
本年度は,予備テストとして,4名の被験者を対象に心拍変動と身体活動量の測定を7日間実施した。その間、被験者は自由行動下で通常の生活をして過ごした。測定の結果,心拍変動には睡眠と身体活動のリズムに同期した,おおよそ24時間と12時間の周期が存在し,身体活動が大きな修飾因子となっていた。さらに,おおよそ8時間の周期や30時間を越える周期も存在することから,身体活動の影響が比較的長時間に及んでいる可能性も示唆された。これまでの結果より,身体活動の自律神経活動に対する影響の,大まかな傾向とテクニックの信頼性が確認できたので,今後は事例数を増やし詳細な検討を加えたいと考えている。

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi