研究課題/領域番号 |
18GS0206
|
研究種目 |
学術創成研究費
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
大島 隆義 名古屋大学, 理学研究科, 特任教授 (00134651)
|
研究分担者 |
林井 久樹 奈良女子大学, 理学部, 教授 (50180980)
戸本 誠 名古屋大学, 大学院・理学研究科, 准教授 (80432235)
居波 賢二 名古屋大学, 大学院・理学研究科, 准教授 (50372529)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2010
|
キーワード | 素粒子 / タウ・レプトン / レプトンフレーバ保存則 / Bファクトリー / LHC-ATLAS / 超対称性粒子 / 粒子識別装置 / 光検出器 |
研究概要 |
素粒子研究はすべての現象を矛盾なく説明する「標準理論」に至り、その背後に潜む未知の素粒子世界の探索が現在の研究最前線を構築する。本研究は世界最高の衝突強度を誇るわが国のBファクトリー実験においてタウ・レプトンの崩壊現象を前人未踏の高感度で精査し、この未知の素粒子世界を探索する。新しい素粒子物理の発見に向けて主導的かつ集中的に世界のタウ物理研究をリードし、推進する。
|