研究課題/領域番号 |
18H00611
|
研究機関 | 関西大学 |
研究代表者 |
吾妻 重二 関西大学, 文学部, 教授 (20192982)
|
研究分担者 |
有馬 卓也 広島大学, 文学研究科, 教授 (10232068)
橋本 昭典 奈良教育大学, 国語教育講座, 教授 (20379522)
太田 剛 四国大学, 文学部, 教授 (30461362)
陶 徳民 関西大学, 文学部, 教授 (40288791)
長谷部 剛 関西大学, 文学部, 教授 (50308152)
松井 真希子 奈良工業高等専門学校, 一般教科, 講師 (70756436)
矢羽野 隆男 四天王寺大学, 人文社会学部, 教授 (80248046)
中谷 伸生 関西大学, 文学部, 教授 (90247891)
藤田 高夫 関西大学, 文学部, 教授 (90298836)
山寺 美紀子 関西大学, 東西学術研究所, 非常勤研究員 (90601097)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 泊園文庫 / 藤澤東ガイ〔田+亥〕 / 藤澤南岳 / 石濱純太郎 / 私塾 / 漢学 / 儒教 / 徂徠学 |
研究実績の概要 |
2年目にあたる2019年度は前年度の成果をふまえつつ、研究計画に沿って資料収集・調査・研究を行い、アーカイブ関連作業を進めた。また吾妻の編著になる『東西学術研究と文化交渉――石濱純太郎没後50年記念国際シンポジウム論文集』を刊行した。 (1)漢学の分野では、陶が泊園書院と懐徳堂、吉田松陰をとりまく漢学につき論じ、矢羽野と有馬が幕末・維新期における岡本韋庵、山本梅崖、藤澤南岳につき考察した。関連碑文については松井が墓碑文6点の訳注を作成した。 (2)漢詩・書画・芸術の分野では、長谷部が南岳の漢詩につき、詩的技巧と文学評論の両面から明らかにするとともに、黄坡の漢詩を解読した。太田は高松藩を中心に菊池家文書を調査し、長尾雨山、神内喬木、谷内清巌ら泊園書院ゆかりの人物の漢学・書跡を論じた。中谷は泊園書院関連の絵画および印章の研究を行うとともに、木村蒹葭堂や、石濱の親友だった画家小出楢重とのかかわりを考察した。山寺は泊園文庫所蔵の琴譜数曲の試弾を進め、泊園書院の学統たる荻生徂徠の音楽研究書の訳注を作成した。また吾妻は泊園文庫所蔵の印章184顆につきサイズと重量を計測した。 (3)近代アジア学との関係については吾妻が石濱の学問につき、藤田が日本における「東洋史学」の成立につき論じた。 (4)アーカイブ関係では藤田がデジタル・ヒューマニティーズの応用につき試論を発表した。また外部委託により重要著作『論語彙纂』(漢文)、『教育博議』(和文)、科『飛鴻遺影』(漢文)の3点をデータ入力した。さらに現在の「WEB泊園書院」の改修を、KU-ORCAS(関西大学アジアオープンリサーチセンター)および関西大学東西学術研究所との協力により開始した。 (5)アルバイト雇用により泊園関係者の資料を各種人名辞典、地方史、新聞記事等により数多く収集複写してファイリングし、新「WEB泊園書院」にアップすべく準備した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本科研はこれまでの2年間、順調に推移している。昨年(2019)年11月には一昨年の国際シンポジウムの発表論文をまとめた『東西学術研究と文化交渉――石濱純太郎没後50年記念国際シンポジウム』を吾妻の編集により刊行した。収載論文はロシア・中国・日本の研究者による全19篇にのぼり、本科研メンバー4名も5篇の論考を寄せている。石濱は泊園書院の維持発展に尽力し、日本における近代東洋学のパイオニアの一人となった人物であり、本書の公刊は泊園書院研究史におけるエポックをなすものといえる。 関連諸分野については研究代表者・分担者が各テーマのもとに専門的調査研究を進めており、「研究発表」欄に示すように成果は着実に蓄積されている。2年目を終了してちょうど折り返し地点を迎え、今後も引き続き全員の注力により進展を目指したい。 泊園書院および泊園文庫の研究は、その成果をデータベース化しアーカイブ公開する必要があり、そのためにかなりの経費と時間を要する。このアーカイブ構築に関しては、本学の私立大学研究ブランディング事業による「関西大学アジア・オープン・リサーチセンター」(KU-ORCSAS)や関西大学東西学術研究所とも協力し、画像のトリプルIF化や「WEB泊園書院」のリニューアルを進めつつあり、書籍、印章など撮影済資料の公開を始めている。 門人データベースに関しては現在、泊園門人・関係者の資料を各種人名辞典、市町村史、新聞記事等により幅広く収集、複写し、二百余名をファイリングした。関連人物は当初の想定よりはるかに多く、また近畿地方を中心として全国に広がっている。南岳や黄坡ら泊園書院院主が撰した碑文(顕彰碑や墓碑)も広範囲に分布しており、これまで相当数を収集したが、引き続き調査する計画である。このような調査にもとづき、門人略伝の作成、碑文の訳注作業を進め、新「WEB泊園書院」にアップすべく準備中である。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度はこれまでの2年間の成果をふまえて引き続き資料収集・調査・研究を進めるとともに、アーカイブ関連作業に積極的に取り組む。また藤澤南岳没後百年にあたることから記念行事を開催する。具体的計画は次のとおり。 (1)漢学関係: 陶は懐徳堂など大阪の他の漢学塾との比較研究を進め、有馬は四国・中国地方における近世・近代漢学につき調査を行う。橋本は関西地区における経学・漢学の研究を進める。吾妻は泊園書院の学術思想と歴史につき検討を行う。泊園関係の碑文については松井が訳注作成作業を継続する。 (2)漢詩・書画・芸術関係: 長谷部は幕末・明治期の漢詩および詩社を研究し、太田は四国における泊園関係者の漢詩文や書跡につき考察する。山寺は泊園書院における琴学と音楽学をめぐって研究を進める。中谷は藤澤南岳を中心とする大阪画壇・書道とのかかわりにつき調査する。 (3)近代アジア学関係: 藤田と吾妻は泊園書院における近代アジア学につき研究する。 (4)アーカイブ関係:「WEB泊園書院」リニューアルに伴い、諸データ・画像・記事を改修しアップする。編集にはMT(Movable Type)を用い、関西大学と協力しつつ進める。また具体的なデータ作成・入力作業は次のとおり――a)門人略伝のデータ入力(アルバイト雇用)、b)南岳・黄坡の著作のデータ入力(外部業者委託)、c)泊園文庫書籍の撮影(アルバイト雇用)、d)書幅・印章など芸術関係画像データベース作成の継続、e)泊園書院研究文献目録作成の継続。 (5)南岳百年祭行事の開催: 南岳没後百年記念行事を行い、内外に広く発信する。費用は本科研のほか関西大学および泊園記念会が分担する。予定は次のとおり――a)発起人会の立ち上げ、b)10月22日:発起人会の開催、c)10月23日:講演会・座談会・催し物の開催、d)10月24日:研究発表会の開催、e)10月:書画展示会の開催。
|