• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

泊園書院を中心とする日本漢学の研究とアーカイブ構築

研究課題

研究課題/領域番号 18H00611
研究機関関西大学

研究代表者

吾妻 重二  関西大学, 文学部, 教授 (20192982)

研究分担者 有馬 卓也  広島大学, 人間社会科学研究科(文), 教授 (10232068)
橋本 昭典  奈良教育大学, 国語教育講座, 教授 (20379522)
太田 剛  四国大学, 文学部, 教授 (30461362)
陶 徳民  関西大学, 文学部, 教授 (40288791)
長谷部 剛  関西大学, 文学部, 教授 (50308152)
松井 真希子  奈良工業高等専門学校, 一般教科, 講師 (70756436)
中谷 伸生  関西大学, 東西学術研究所, 非常勤研究員 (90247891)
藤田 高夫  関西大学, 文学部, 教授 (90298836)
山寺 美紀子  関西大学, 東西学術研究所, 非常勤研究員 (90601097)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード泊園文庫 / 藤澤東ガイ〔田+亥〕 / 藤澤南岳 / 石濱純太郎 / 漢学 / 私塾 / 儒教 / 徂徠学
研究実績の概要

3年目である2020年度は計画に沿って調査・研究を行うとともに、サイト「WEB泊園」をリニューアルした。また泊園書院第二代院主・藤澤南岳の没後百年にあたるところから「南岳百年祭」記念行事を開催した。具体的には次のとおり。
(1)漢学の分野では、吾妻が南岳の交遊関係や書画、儒教史につき研究し、有馬が泊園門人の岡本韋庵に関して考察を進めた。橋本は清末の学者で近代日本にも影響を与えた皮錫瑞につき論じるとともに中国思想史全般を考察した。
(2)漢詩・書画・芸術の分野では、長谷部が明治時代を含む漢詩史について検討を加え、太田は泊園門人で真言宗高僧として活躍した谷内清巌の書や、藤澤東ガイ〔田+亥〕・南岳と交遊のあった四国の文人につき研究した。中谷は泊園書院をとりまく大阪画壇を中心に十時梅厓らの芸術につき論じた。山寺は泊園書院とその学統たる荻生徂徠の琴学を考察するとともに、その琴歌を再現した。碑文については松井が墓碑文の訳注を作成した。
(3)近代アジア学との関係については陶が内藤湖南を中心に日本の近代中国学を考察した。
(4)アーカイブ関係では外部委託により南岳・黄坡『論語彙纂通解』(和文)、南岳『萬国通議』(漢文)をデータ入力した。さらにKU-ORCAS(関西大学アジア・オープン・リサーチセンター)の協力により、5月に泊園文庫印章デジタルアーカイブを改修、7月には「WEB泊園」を全面リニューアルし新コンテンツを多く追加した。また、アルバイト雇用により泊園門人の資料を多数収集するとともに「南岳日記」(漢文)の句読作業を進めた。
(5)「南岳百年祭」として記念シンポジウムを10月23日・24日の両日、関西大学で開催した。コロナ禍のためオンライン併用とし、関係者の支持、協力によって盛会裏に終了した。また企画展「藤澤南岳の書と芸術」を10月から11月にかけて開催し、その展観目録をカラーで作成した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまでの3年間、研究は順調に推移し、成果を蓄積している。研究代表者・分担者が各テーマのもとに専門的調査・研究を進め、「研究発表」欄に示すとおり成果が着実にあがっている。
2020年度の行事としては10月に開催した「南岳百年祭」が重要である。この行事は学校法人関西大学およびKU-ORCASの支援を受けつつ、本科研メンバーを含む10名が講演や研究発表等を行い内外に発信したもので、泊園書院研究における大きなエポックとなった。企画展「藤澤南岳の書と芸術」(関西大学総合図書館展示室)も、コロナ禍にもかかわらず多くの入場者があった。この「南岳百年祭」における研究発表は今年度、論文集として刊行予定である。東ガイ〔田+亥〕・南岳の出身地である香川県では、これに呼応していくつかの関連行事が催されたこともつけ加えておく。
アーカイブに関しては「WEB泊園」を一新させ、これまでの成果をコンテンツとして盛り込んだ。私塾・藩校のサイトとしては日本で最も充実したものの一つとなったと思われる。泊園書院に関する研究文献についても、2009年以前と2010年以降に分けて詳細なビブリオグラフィーを当サイトで公開した。
電子データについては南岳たち歴代院主の主要著作を引き続き文字入力している。「南岳日記」も大学院生のアルバイトにより、漢文の句読作業を進めているところである。泊園書院門人の略伝執筆も進展しており、「南岳百年祭」の際には『泊園書院の人びと――その百五十人』と題して、主な門人の略伝集を製本し関係者に配布した。今年度はこれをさらに充実させていきたい。
このように、本科研は課題とする「泊園書院」およびその「漢学」の研究を着実に推進させており、「アーカイブ構築」についても、泊園文庫の書籍および印章、門人データベース、碑文、文献資料などを集成しつつある。今年度もこれらの作業を引き続き行っていく予定である。

今後の研究の推進方策

最終年度は過去3年間の作業をふまえて調査・研究をまとめるとともに、文字データ・アーカイブ関連作業を充実させる。また藤澤南岳没後百年記念行事における研究発表および泊園書院門人調査の成果をそれぞれ単行本として刊行し、本科研の総括の一部とする。
(1)漢学関係:陶は懐徳堂および近代漢学に関する研究を進め、有馬は四国・中国地方における近世漢学を考察する。橋本は経学・漢学研究を進める。吾妻は泊園書院の教育制度や学術、ネットワークにつき考察する。
(2)漢詩・書画・芸術関係:長谷部は幕末・明治期の漢詩および詩社を研究し、太田は四国における東ガイ〔田+亥〕・南岳らの漢詩文と書画を調査する。山寺は泊園書院における琴学と音楽をめぐって研究を継続する。(3)門人関係:横山は泊園書院門人の調査を進め、その略伝を執筆する。(4)碑文関係:関連碑文については松井が訳注作業を継続する。
(5)アーカイブ関係1: a) 藤澤南岳のぼう大な日記「南岳日記」(漢文、全57冊、明治8年4月~大正9年1月)の文字データに句読点を付し、その画像とあわせて公開の準備を進める。b) 門人録および成績表の入力済データを整理する。c) 東ガイ〔田+亥〕・南岳・黄鵠・黄坡の著作の入力済文字データを整理する。
(6)アーカイブ関係2: a) 泊園文庫書籍の撮影を継続する(アルバイト雇用)。b)「WEB泊園」リニューアルに伴い、諸データ・画像・記事等のコンテンツをいっそう充実させる。泊園書院研究に関するビブリオグラフィーも追加する。
(7)書籍の刊行:a) 2020年10月、関西大学の支援により開催した藤澤南岳没後百年記念行事「南岳百年祭」における研究発表を『南岳百年祭 記念論文集』(仮題、吾妻編著)として関西大学出版部から刊行する。b) 600人にのぼる泊園門人の略伝集『泊園書院の人びと』(仮題、横山執筆、吾妻監修)を刊行する。

  • 研究成果

    (47件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (17件) (うち査読あり 8件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 4件、 招待講演 5件) 図書 (12件) 備考 (5件)

  • [雑誌論文] 山崎闇斎・浅見絅斎と『家礼』――『文会筆録』『家礼師説』『喪祭小記』など2021

    • 著者名/発表者名
      吾妻重二
    • 雑誌名

      『東アジア文化交渉研究』(関西大学大学院東アジア文化研究科)

      巻: 14 ページ: 1~18

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 本家松浦酒造場所蔵の書画作品調査報告(1)2021

    • 著者名/発表者名
      太田 剛
    • 雑誌名

      『書道文化』(四国大学書道文化学会研究紀要)

      巻: 17 ページ: 15~48

  • [雑誌論文] 『神内喬木文集』に見る幕末讃岐の医学2021

    • 著者名/発表者名
      太田 剛
    • 雑誌名

      『四国大学学際融合研究所紀要』(電子版)

      巻: 2021 ページ: 1~17

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 湖南研究の新機軸を打ち出すための模索―内藤文庫をめぐる共同研究プロジェクトについて―2021

    • 著者名/発表者名
      陶 徳民
    • 雑誌名

      『湖南』(内藤湖南先生顕彰会)

      巻: 41 ページ: 24~27

  • [雑誌論文] 耳鳥齋は《鳥獣人物戯画》を継承したのか2021

    • 著者名/発表者名
      中谷伸生
    • 雑誌名

      『ユリイカ』(青土社)

      巻: 通巻772 ページ: 142~150

  • [雑誌論文] 深田直城の大阪写生派絵画と日本画の近代2021

    • 著者名/発表者名
      中谷伸生
    • 雑誌名

      『東アジア文化交渉研究』(関西大学大学院東アジア文化研究科)

      巻: 14 ページ: 27~44

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 荻生徂徠著『琴学大意抄』(荻生家所蔵 徂徠自筆稿本)注釈稿(二)2021

    • 著者名/発表者名
      山寺美紀子
    • 雑誌名

      國學院大學北海道短期大学部紀要

      巻: 38 ページ: 59~74

  • [雑誌論文] 日本における『家礼』式儒墓について――東アジア文化交渉の視点から(一)2020

    • 著者名/発表者名
      吾妻重二
    • 雑誌名

      『関西大学東西学術研究所紀要』

      巻: 53 ページ: 3~39

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 岡本韋庵『小学新編』敬和第三・訳注2020

    • 著者名/発表者名
      有馬卓也
    • 雑誌名

      『東洋古典学研究』(広島大学)

      巻: 49 ページ: 171~186

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 岡本韋庵関連文書(5)2020

    • 著者名/発表者名
      有馬卓也
    • 雑誌名

      『東洋古典学研究』(広島大学)

      巻: 50 ページ: 157~170

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 從《經學歴史》的創作過程看皮錫瑞的經學史觀――手稿本和通行本的比較(中国語,広西師範大学出版社)2020

    • 著者名/発表者名
      橋本昭典(井澤耕一と共著)
    • 雑誌名

      『中国経学』

      巻: 26 ページ: 153~168

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 松村茂樹著 研文選書『書と画を論じる』(書評)2020

    • 著者名/発表者名
      太田 剛
    • 雑誌名

      『書論』(書論研究会)

      巻: 46 ページ: 300~301

  • [雑誌論文] 日本的漢詩寫作2020

    • 著者名/発表者名
      長谷部剛
    • 雑誌名

      『文學論衡』(香港中國語文學會)

      巻: 36 ページ: 92~100

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 從《費諾洛薩筆記》來看森槐南的李白詩解釋2020

    • 著者名/発表者名
      長谷部剛
    • 雑誌名

      『人文中國學報』(香港浸会大学人文中国学報編委会)

      巻: 29 ページ: 40~60

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 泊園書院関係碑文 訳注稿(二)2020

    • 著者名/発表者名
      松井真希子
    • 雑誌名

      『泊園』(関西大学泊園記念会)

      巻: 59 ページ: 139~183

  • [雑誌論文] 琴(きん)(古琴・七弦琴)(解説)2020

    • 著者名/発表者名
      山寺美紀子
    • 雑誌名

      『浜松市楽器博物館総合案内図録』(浜松市楽器博物館)

      巻: 2020 ページ: 79~81

  • [雑誌論文] 藤澤南岳と宮武正策――高松の文人たち2020

    • 著者名/発表者名
      吾妻重二
    • 雑誌名

      『関西大学中国文学会紀要』

      巻: 42 ページ: 1~17

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 大坂画壇の今日的状況2021

    • 著者名/発表者名
      中谷伸生
    • 学会等名
      大阪近代美術研究会,関西大学博物館,2021.1.23
  • [学会発表] 《朱子家礼》在日本(中国語)2020

    • 著者名/発表者名
      吾妻重二
    • 学会等名
      心追往聖,雲上同行――第十三届朱子之路研習営 中国福建省厦門市同安朱子書院,オンラインによる基調講演,2020.7.11
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 泊園書院と藤澤南岳2020

    • 著者名/発表者名
      吾妻重二
    • 学会等名
      第60回泊園記念講座 藤澤南岳没後百年記念「南岳百年祭」シンポジウム,関西大学梅田キャンパス8階・KANDAI Me RISEホール,2020.10.23
    • 招待講演
  • [学会発表] 藤澤南岳と宮武正策――高松の文人たち2020

    • 著者名/発表者名
      吾妻重二
    • 学会等名
      第60回泊園記念講座・藤澤南岳没後百年記念「南岳百年祭」シンポジウム,関西大学以文館4階セミナースペース,2020.10.24
  • [学会発表] 日本の漢学塾“泊園書院”――また漢学と日本近代2020

    • 著者名/発表者名
      吾妻重二
    • 学会等名
      2020年中國文化大學東亞學會議「富裕東亞、躍動東亞―東亞人文・經貿・科技的交流」,オンラインによる基調講演,2020.11.9
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 再論“三綱五常”(中国語)2020

    • 著者名/発表者名
      吾妻重二
    • 学会等名
      儒学対近代漢字文化圈的学術述語与思想作用的研究,上海・東華大学,オンラインによる基調講演,2020.12.8
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 幕末讃岐の種痘医の遺稿―『神内喬木文集』を読む2020

    • 著者名/発表者名
      太田 剛
    • 学会等名
      四国大学学際融合研究所言語文化研究部門研究例会,四国大学F101教室,2020.10.15
  • [学会発表] 阿波・淡路における藤澤南岳と泊園関係者との交友2020

    • 著者名/発表者名
      太田 剛
    • 学会等名
      第60回泊園記念講座・藤澤南岳没後百年記念「南岳百年祭」シンポジウム,関西大学以文館4階セミナースペース,2020.10.24
  • [学会発表] Uchigasaki Sakusaburo (1877-1947)as a Biographer of Abraham Lincoln2020

    • 著者名/発表者名
      陶 徳民
    • 学会等名
      第12回東アジア文化交渉学会年次大会,中国・鄭州大学,オンラインによる開催,2020.5.9
    • 国際学会
  • [学会発表] 藤澤南岳『和陶飲酒詩』を読む2020

    • 著者名/発表者名
      長谷部剛
    • 学会等名
      第60回泊園記念講座・藤澤南岳没後百年記念「南岳百年祭」シンポジウム,関西大学以文館4階セミナースペース,2020.10.24
  • [学会発表] 『蘭』を見る・鄭板橋と木村蒹葭堂2020

    • 著者名/発表者名
      中谷伸生(橋爪節也・松浦清・明尾圭造と共演)
    • 学会等名
      一茶庵宗家主催,大阪・一茶庵,2020.5.2
  • [学会発表] 放蕩無頼の文人・十時梅厓2020

    • 著者名/発表者名
      中谷伸生(橋爪節也・松浦清・明尾圭造と共演)
    • 学会等名
      一茶庵宗家主催,大阪・一茶庵,2020.9.27
  • [学会発表] 古琴演奏2020

    • 著者名/発表者名
      山寺美紀子
    • 学会等名
      第60回泊園記念講座 藤澤南岳没後百年記念「南岳百年祭」シンポジウム,関西大学梅田キャンパス8階・KANDAI Me RISEホール(オンラインによる演奏),2020.10.23
    • 招待講演
  • [図書] Cultural Interaction Studies in East Asia:New Methods and Perspective(edited by TAO Demin & FUJITA Takao, V&R unipress ,Germany, March8 , 2021), AZUMA Juji:“The Private Academies of East Asia: Research Perspectives and Overview”(共著19人,総ページ数323頁)2021

    • 著者名/発表者名
      吾妻重二
    • 総ページ数
      99-119
    • 出版者
      V&R unipress ,Germany
    • ISBN
      978-3847111535
  • [図書] 『家礼文献集成 日本篇9』(編著),関西大学東西学術研究所資料集刊27-92021

    • 著者名/発表者名
      吾妻重二
    • 総ページ数
      総309
    • 出版者
      関西大学出版部
    • ISBN
      978-4-87354-736-7
  • [図書] 『日本宗教史2 世界のなかの日本宗教』(上島享・吉田一彦編,共著10人,総ページ数343頁),分担執筆:「儒教と日本の葬祭儀礼――近世を中心に――」2021

    • 著者名/発表者名
      吾妻重二
    • 総ページ数
      256~291
    • 出版者
      吉川弘文館
    • ISBN
      978-4-642-01742-8
  • [図書] Cultural Interaction Studies in East Asia: New Methods and Perspectives2021

    • 著者名/発表者名
      陶 徳民・藤田高夫(共編)
    • 総ページ数
      総323
    • 出版者
      V&R unipress ,Germany
    • ISBN
      978-3847111535
  • [図書] 『もう一つの内藤湖南像―関西大学内藤文庫探索二十年』2021

    • 著者名/発表者名
      陶 徳民
    • 総ページ数
      総412
    • 出版者
      関西大学出版部
    • ISBN
      978-4-87354-728-2
  • [図書] Abraham Lincoln, Samuel Williams and East Asia:A Multilingual Approach,関西大学東西学術研究所研究叢刊642021

    • 著者名/発表者名
      陶 徳民
    • 総ページ数
      総214
    • 出版者
      関西大学出版部
    • ISBN
      978-4-87354-737-4
  • [図書] 『東アジアにおける南島研究』(南島史学会編著,共著11人,総ページ数304頁),分担執筆:台湾の画家陳進と日本画(膠彩画)の文化交渉2021

    • 著者名/発表者名
      中谷伸生
    • 総ページ数
      35~54
    • 出版者
      春風社
    • ISBN
      978-4-86110-742-9
  • [図書] 『《朱子家禮》宋本彙校』2020

    • 著者名/発表者名
      吾妻重二
    • 総ページ数
      総241
    • 出版者
      上海古籍出版社
    • ISBN
      978-7-5325-9725-3
  • [図書] 『藤澤南岳没後百年記念「南岳百年祭」 「藤澤南岳の書と芸術」展観目録』2020

    • 著者名/発表者名
      吾妻重二
    • 総ページ数
      総20
    • 出版者
      関西大学東西学術研究所・泊園記念会
  • [図書] 葛兆光『中国は“中国”なのか――「宅茲中国」のイメージと現実』(翻訳)2020

    • 著者名/発表者名
      橋本昭典
    • 総ページ数
      総366
    • 出版者
      東方書店
    • ISBN
      978-4-497-22014-1
  • [図書] 『東亜朱子学新探――中日韓朱子学的伝承与創新』上冊(呉震編,共著13人,総ページ数541頁),分担執筆:「江戸日本礼学思想与実践――以藤井懶斎《二礼童覧》為例」(中国語,陳暁傑訳)2020

    • 著者名/発表者名
      吾妻重二
    • 総ページ数
      497~511
    • 出版者
      上海・商務印書館
    • ISBN
      978-7-100-18945-3
  • [図書] 『淡路島が生んだ真言宗の名僧・華道家・書家 谷内清巌の書』(三原明美と共著)2020

    • 著者名/発表者名
      太田 剛
    • 総ページ数
      総39
    • 出版者
      「谷内清巌大和尚」顕彰会
  • [備考] ■泊園書院

    • URL

      https://www.kansai-u.ac.jp/hakuen/

  • [備考] ■泊園文庫デジタルアーカイブ

    • URL

      https://www.iiif.ku-orcas.kansai-u.ac.jp/hakuen_bunko/about

  • [備考] ■泊園印章デジタルアーカイブ

    • URL

      https://www.iiif.ku-orcas.kansai-u.ac.jp/hakuen_yinpu/about

  • [備考] ■関西大学東西学術研究所

    • URL

      http://www.kansai-u.ac.jp/Tozaiken/index.html

  • [備考] ■関西大学アジア・オープン・リサーチセンター(KU-ORCAS)

    • URL

      https://www.ku-orcas.kansai-u.ac.jp/

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi