• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

泊園書院を中心とする日本漢学の研究とアーカイブ構築

研究課題

研究課題/領域番号 18H00611
研究機関関西大学

研究代表者

吾妻 重二  関西大学, 文学部, 教授 (20192982)

研究分担者 有馬 卓也  広島大学, 人間社会科学研究科(文), 教授 (10232068)
橋本 昭典  奈良教育大学, 国語教育講座, 教授 (20379522)
太田 剛  四国大学, 文学部, 教授 (30461362)
陶 徳民  関西大学, 文学部, 教授 (40288791)
長谷部 剛  関西大学, 文学部, 教授 (50308152)
松井 真希子  奈良工業高等専門学校, 一般教科, 講師 (70756436)
山寺 美紀子  関西大学, 東西学術研究所, 非常勤研究員 (90601097)
横山 俊一郎  関西大学, 東西学術研究所, 非常勤研究員 (60759827)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード泊園文庫 / 藤澤東ガイ〔田+亥〕 / 藤澤南岳 / 石濱純太郎 / 漢学 / 私塾 / 儒教 / 徂徠学
研究実績の概要

最終年度として過去3年間の作業をふまえた成果をまとめるとともに、文字データ・アーカイブを充実させた。また前年度に開催した「藤澤南岳没後百年記念行事」の研究発表および泊園書院門人調査の成果をそれぞれ単行本として刊行し、総括の一部とした。具体的には次のとおり。
(1)漢学の分野では、吾妻が泊園書院の名称の由来や運営につき考察を行うとともに、泊園門人の越智宣哲の正気書院、さらに儒教史に関して研究を進めた。有馬は泊園門人の岡本韋庵を引き続き研究、『聖賢遺蹟』の訳注を発表し、橋本は阪神(西摂)の漢学につき考察を行った。陶は福沢諭吉、渋沢栄一、内藤湖南につき漢学と近代との関係をめぐって成果を挙げた。
(2)漢詩・芸術関係では、太田が南岳の故郷高松市において「藤澤南岳先生作品展」を開催、その書蹟図録を刊行した。長谷部は南岳の漢詩「和陶飲酒詩」等につき考察をまとめた。山寺は泊園書院の源流をなす荻生徂徠の琴学につき研究するほか、『碣石調幽蘭第五之研究』(中国語版)を刊行した。泊園関係碑文については松井が訳注作業を継続した。
(3)アーカイブ関係では吾妻、陶、横山が『KU-ORCASが開くデジタル化時代の東アジア文化研究』に泊園書院と漢学にかかわる論文を発表した。また外部委託により『東ガイ〔田+亥〕詩存』1冊、『七香斎文叢』1冊、『七香斎文叢』3冊、『七香斎文稿』2冊を文字データ入力した。さらに泊園文庫自筆稿本のメタデータを整備して泊園文庫デジタルアーカイブで公開するとともに、関西大学総合図書館の検索システム「KOALA」とリンクさせた。
(4)論文集として『「南岳百年祭」記念論文集』(全269頁)を刊行、本科研メンバー6名が執筆した。
(5)泊園門人に関しては、太田と横山、吾妻が調査を進めた。横山はまた画期的な門人略伝集『泊園書院の人びと――その702人』(全390頁)を吾妻の監修のもとに出版した。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (54件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (17件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (17件) (うち国際学会 6件、 招待講演 8件) 図書 (20件)

  • [雑誌論文] 『家礼』と崎門派における神主・トク〔木+賣〕・墓碑・墓誌2022

    • 著者名/発表者名
      吾妻重二
    • 雑誌名

      『関西大学中国文学会紀要』

      巻: 43 ページ: 1~26

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 三宅尚斎の『家礼』関連著述について――『朱子家礼筆記』『家礼雑記』など2022

    • 著者名/発表者名
      吾妻重二
    • 雑誌名

      『東アジア文化交渉研究』(関西大学)

      巻: 15 ページ: 233~249

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 岡本韋庵『聖賢遺蹟(下)』翻刻・訳注2022

    • 著者名/発表者名
      有馬卓也
    • 雑誌名

      『東洋古典学研究』(広島大学)

      巻: 52 ページ: 121~140

  • [雑誌論文] 細川林谷と洞天福地2022

    • 著者名/発表者名
      太田剛
    • 雑誌名

      『書道文化』

      巻: 18 ページ: 21~51

  • [雑誌論文] 柴野栗山・月僊合作 六曲一双 銀屏風2022

    • 著者名/発表者名
      太田剛
    • 雑誌名

      『楷樹』(栗山顕彰会)

      巻: 88 ページ: 2~5

  • [雑誌論文] 近代東アジアにおける文明交渉の俯瞰構図を提示する快著―狭間直樹『近代東アジア文明圏の啓蒙家たち』の書評2022

    • 著者名/発表者名
      陶徳民
    • 雑誌名

      『東アジア文化交渉研究』(関西大学)

      巻: 15 ページ: 553~563

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 荻生徂徠とその周辺における弾琴実践について(その一)2022

    • 著者名/発表者名
      山寺美紀子
    • 雑誌名

      『国学院大学北海道短期大学部紀要』

      巻: 39 ページ: 95~116

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本における『家礼』式儒墓について――東アジア文化交渉の視点から(二)2021

    • 著者名/発表者名
      吾妻重二
    • 雑誌名

      『関西大学東西学術研究所紀要』

      巻: 54 ページ: 3~28

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 正気書院の聖廟絵葉書と聖廟記に寄せて2021

    • 著者名/発表者名
      吾妻重二
    • 雑誌名

      『泊園』(関西大学泊園記念会)

      巻: 60 ページ: 69~86

  • [雑誌論文] 土田健次郎著『朱熹の思想体系』(書評)2021

    • 著者名/発表者名
      吾妻重二
    • 雑誌名

      『新しい漢字漢文教育』

      巻: 72 ページ: 116

  • [雑誌論文] 岡本韋庵『聖賢遺蹟(上)』翻刻・訳注2021

    • 著者名/発表者名
      有馬卓也
    • 雑誌名

      『東洋古典学研究』(広島大学)

      巻: 51 ページ: 155~172

  • [雑誌論文] 西摂の漢学2021

    • 著者名/発表者名
      橋本昭典
    • 雑誌名

      『新しい漢字漢文教育』

      巻: 72 ページ: 80~90

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「康徳帝」溥儀の即位儀礼と内藤湖南の見解:国立国会図書館蔵の斎藤実首相宛書簡について2021

    • 著者名/発表者名
      陶徳民
    • 雑誌名

      『関西大学東西学術研究所紀要』

      巻: 54 ページ: 311~321

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 長沙窯出土磁器題詩と『土佐日記』『和漢朗詠集』2021

    • 著者名/発表者名
      長谷部剛
    • 雑誌名

      『和漢比較文学』

      巻: 67 ページ: 36~52

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 泊園書院関係碑文 訳注稿(三)2021

    • 著者名/発表者名
      松井真希子
    • 雑誌名

      『泊園』(関西大学泊園記念会)

      巻: 60 ページ: 107~133

  • [雑誌論文] 泊園の門人たち(二)2021

    • 著者名/発表者名
      横山俊一郎
    • 雑誌名

      『泊園』(関西大学泊園記念会)

      巻: 60 ページ: 87~105

  • [雑誌論文] 清水光明著『近世日本の政治改革と知識人―中井竹山と「草茅危言」―』(書評)2021

    • 著者名/発表者名
      横山俊一郎
    • 雑誌名

      『日本思想史学』

      巻: 53 ページ: 160~165

  • [学会発表] 天然痘と闘った阿波・讃岐の医師 井上春洋と神内喬木2022

    • 著者名/発表者名
      太田剛
    • 学会等名
      徳島市文化財保勝会研修会 徳島市立徳島城博物館 研修室 2022.3.11
  • [学会発表] 讃岐における藤澤南岳の書道交流-花待草舎と坂出薬師院を中心に-2022

    • 著者名/発表者名
      太田剛
    • 学会等名
      讃岐村塾 高松市 サンクリスタル高松3F 視聴覚ホール 2022.3.26
    • 招待講演
  • [学会発表] 日柳燕石の生涯と書2022

    • 著者名/発表者名
      太田剛
    • 学会等名
      丸亀市立中央図書館 郷土にまつわる歴史講座 丸亀市 マルタス1F 多目的ホール 2022.3.27
    • 招待講演
  • [学会発表] シンポジウム「儒・道二教と仏教――三教交渉を再考する」 コメンテーター2021

    • 著者名/発表者名
      吾妻重二
    • 学会等名
      東方学会令和3年度秋季学術大会 オンライン開催 2021.11.6
  • [学会発表] 石濱純太郎と内藤湖南2021

    • 著者名/発表者名
      吾妻重二
    • 学会等名
      国際シンポジウム「内藤湖南と石濱純太郎――近代東洋学の射程」(関西大学東西学術研究所 2021年度第2回研究例会) 関西大学以文館4階セミナースペース オンライン併用 2021.11.7
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 美馬ゆかりの書家(近世~近代)2021

    • 著者名/発表者名
      太田剛
    • 学会等名
      四国大学・美馬学講座2021 美馬市 ミライズ2F 研修室 2021.9.17
    • 招待講演
  • [学会発表] 菊池黄山から柴野栗山に至る 近世讃岐高松藩の文人交流と書道2021

    • 著者名/発表者名
      太田剛
    • 学会等名
      全国大学書道学会 令和3年度(香川)大会 2021.9.20
  • [学会発表] 阿波の書道文化2021

    • 著者名/発表者名
      太田剛
    • 学会等名
      徳島県シルバー大学校 歴史講演会 徳島市 あわぎんホール4F 大会議室 2021.11.5
    • 招待講演
  • [学会発表] 伯希和1935年初夏的遠東行程是如何定下的?-参加内藤湖南一周年忌辰也是重要因素2021

    • 著者名/発表者名
      陶徳民
    • 学会等名
      東アジア文化交渉学会第13回国際学術大会 パネル「東西往来与羅王之学」 二松学舎大学 オンライン併用 2021.5.9
    • 国際学会
  • [学会発表] 『隨丁道護書啓法寺碑』出版前後的羅振玉與内藤湖南―書簡和題跋所見民國初期和大正日本的「傳古」精神及技術2021

    • 著者名/発表者名
      陶徳民
    • 学会等名
      関西中国書画コレクション研究会国際シンポジウム「関西中国書画の空間」 京都・泉屋博古館 オンライン併用 2021.10.16
    • 国際学会
  • [学会発表] 開国期外交交渉のなかの尊厳問題─米国外交使節に対する日本と中国の拝礼強要事例について2021

    • 著者名/発表者名
      陶徳民
    • 学会等名
      関西大学東西学術研究所創立70周年記念シンポジウム 以文館4階セミナースペース オンライン併用 2021.10.31
  • [学会発表] 内藤湖南の還暦・葬儀関連行事から見るその社会的影響2021

    • 著者名/発表者名
      陶徳民
    • 学会等名
      国際シンポジウム「内藤湖南と石濱純太郎――近代東洋学の射程」(関西大学東西学術研究所 2021年度第2回研究例会) 関西大学以文館4階セミナースペース オンライン併用 2021.11.7
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本漢詩人如何接受『敘事』概念――以菅原道真為中心2021

    • 著者名/発表者名
      長谷部剛
    • 学会等名
      2021中國敘事學國際研討會 國立清華大學中國文學系 オンライン開催  2021.5.9
    • 国際学会
  • [学会発表] 東亜文学視野下的漢文学研究2021

    • 著者名/発表者名
      長谷部剛
    • 学会等名
      河北師範大学文学院古代文学教研室学術講座 オンライン開催 2021.7.17
    • 招待講演
  • [学会発表] 羅振玉『敦煌零拾』所載『雲謡集』について2021

    • 著者名/発表者名
      長谷部剛
    • 学会等名
      国際シンポジウム「内藤湖南と石濱純太郎――近代東洋学の射程」(関西大学東西学術研究所 2021年度第2回研究例会) 関西大学以文館4階セミナースペース オンライン併用 2021.11.7
    • 国際学会
  • [学会発表] 二つの李白詩譯に見える森槐南の影2021

    • 著者名/発表者名
      長谷部剛
    • 学会等名
      早稲田大学中国文学会第46回秋季大会 オンライン開催 2021.11.27
    • 招待講演
  • [学会発表] 大阪の私塾・泊園書院の門人たち2021

    • 著者名/発表者名
      横山俊一郎
    • 学会等名
      公開講座フェスタ2021(阪神奈大学・研究機関生涯学習ネット主催) J:COM中央区民センター 2021.11.29
    • 招待講演
  • [図書] 『関西大学東西学術研究所創立70周年記念論文集』(共著者25人,総ページ数576) 分担執筆:「泊園書院に関するいくつかの考察――東ガイ〔田+亥〕・泊園の名、書院の再興・運営など」2022

    • 著者名/発表者名
      吾妻重二
    • 総ページ数
      65~91(縦組み)
    • 出版者
      関西大学出版部
    • ISBN
      978-4-910433-28-8
  • [図書] 『関西大学東西学術研究所創立70周年記念論文集』(共著者25人,総ページ数576) 分担執筆:“Confucian Education in the Formative Years of the Meiji Leaders: the Cases of Fukuzawa Yukichi and Shibusawa Eiichi”2022

    • 著者名/発表者名
      陶徳民
    • 総ページ数
      69~86(横組み)
    • 出版者
      関西大学出版部
    • ISBN
      978-4-910433-28-8
  • [図書] 『KU-ORCASが開くデジタル化時代の東アジア文化研究』(沈国威編集,共著者29人,総ページ数345) 分担執筆:「泊園書院デジタルデータベースとその応用」2022

    • 著者名/発表者名
      吾妻重二
    • 総ページ数
      87-101
    • 出版者
      関西大学アジア・オープン・リサーチセンター
  • [図書] 『KU-ORCASが開くデジタル化時代の東アジア文化研究』(沈国威編集,共著者29人,総ページ数345) 分担執筆:「王羲之の学僕と熊希齢の顧問を自任した1913年の内藤湖南―内藤文庫所蔵一次資料に現れたその中国観の特質」2022

    • 著者名/発表者名
      陶徳民
    • 総ページ数
      103~121
    • 出版者
      関西大学アジア・オープン・リサーチセンター
  • [図書] 『KU-ORCASが開くデジタル化時代の東アジア文化研究』(沈国威編集,共著者29人,総ページ数345) 分担執筆:「泊園書院に学んだ実業家たち―東ガイ〔田+亥〕・南岳叙位祝賀会の発起人に着目して―」2022

    • 著者名/発表者名
      横山俊一郎
    • 総ページ数
      337~345
    • 出版者
      関西大学アジア・オープン・リサーチセンター
  • [図書] 『泊園書院の人びと――その七百二人』(吾妻重二監修,横山俊一郎著)2022

    • 著者名/発表者名
      吾妻重二
    • 総ページ数
      総390
    • 出版者
      清文堂出版
    • ISBN
      978-4-7924-1498-6
  • [図書] 『家礼文献集成 日本篇10』(編著)2022

    • 著者名/発表者名
      吾妻重二
    • 総ページ数
      総344
    • 出版者
      関西大学出版部
    • ISBN
      978-4-87354-751-0
  • [図書] 『内藤湖南の人脈と影響―関西大学内藤文庫所蔵還暦祝賀及び葬祭関連資料に見る』(単著)2022

    • 著者名/発表者名
      陶徳民
    • 総ページ数
      総 215+口絵等29
    • 出版者
      関西大学出版部
    • ISBN
      978-4-87354-752-7
  • [図書] 『「南岳百年祭」記念論文集』(吾妻重二編著,共著者9人,総ページ数269) 分担執筆:「藤澤南岳と宮武正策――高松の文人たち」2021

    • 著者名/発表者名
      吾妻重二
    • 総ページ数
      129~145
    • 出版者
      関西大学東西学術研究所
    • ISBN
      978-4-910433-25-7
  • [図書] 『「南岳百年祭」記念論文集』(吾妻重二編著,共著者9人,総ページ数269) 分担執筆:「阿波・淡路における藤澤南岳と泊園関係者との交友ち」2021

    • 著者名/発表者名
      太田剛
    • 総ページ数
      91~128
    • 出版者
      関西大学東西学術研究所
    • ISBN
      978-4-910433-25-7
  • [図書] 『「南岳百年祭」記念論文集』(吾妻重二編著,共著者9人,総ページ数269) 分担執筆:「「教育博議詳細目次」編成の縁起――藤澤南岳の教育思想の位相解明を目指して」2021

    • 著者名/発表者名
      陶徳民
    • 総ページ数
      205~232
    • 出版者
      関西大学東西学術研究所
    • ISBN
      978-4-910433-25-7
  • [図書] 『「南岳百年祭」記念論文集』(吾妻重二編著,共著者9人,総ページ数269) 分担執筆:「藤澤南岳『和陶飲酒詩』について」2021

    • 著者名/発表者名
      長谷部剛
    • 総ページ数
      53~89
    • 出版者
      関西大学東西学術研究所
    • ISBN
      978-4-910433-25-7
  • [図書] 『「南岳百年祭」記念論文集』(吾妻重二編著,共著者9人,総ページ数269) 分担執筆:「古琴演奏――泊園書院の琴歌」 附録:DVD2021

    • 著者名/発表者名
      山寺美紀子
    • 総ページ数
      29~52
    • 出版者
      関西大学東西学術研究所
    • ISBN
      978-4-910433-25-7
  • [図書] 『「南岳百年祭」記念論文集』(吾妻重二編著,共著者9人,総ページ数269) 分担執筆:「近代大阪・奈良の実業家の東洋趣味―泊園書院と数寄者と学術研究者―」2021

    • 著者名/発表者名
      横山俊一郎
    • 総ページ数
      171~203
    • 出版者
      関西大学東西学術研究所
    • ISBN
      978-4-910433-25-7
  • [図書] 『愛敬与儀章:東亜視域中的《朱子家礼》』(中国語,単著,呉震ほか訳)2021

    • 著者名/発表者名
      吾妻重二
    • 総ページ数
      総521
    • 出版者
      上海古籍出版社
    • ISBN
      978-7-5325-9984-4
  • [図書] 『經國序民 禮學與中國傳統文化國際學術研討會論文集』 (楊華ほか主編,共著者36人,総ページ数522) 分担執筆:「日本近世的儒敎喪祭禮儀――《家禮》與日本」(中国語)2021

    • 著者名/発表者名
      吾妻重二
    • 総ページ数
      480~497
    • 出版者
      上海古籍出版社
  • [図書] 『東アジアの王権と秩序――思想・宗教・儀礼を中心として』(伊東貴之編,共著者55人,総ページ数948) 分担執筆:「荻生徂徠における儒教儀礼の問題」2021

    • 著者名/発表者名
      吾妻重二
    • 総ページ数
      653~668
    • 出版者
      汲古書院
    • ISBN
      978-4-7629-6696-5
  • [図書] 『花待草舎収集 第一回 藤澤南岳先生作品展図録』(総ページ数79)2021

    • 著者名/発表者名
      太田剛
    • 総ページ数
      1~5,15~75
    • 出版者
      藤澤南岳先生作品展実行委員会
  • [図書] The Tokugawa World(Gary P. Leupp, De-Min 共編,寄稿者64人)2021

    • 著者名/発表者名
      陶徳民
    • 総ページ数
      総1198
    • 出版者
      (英)Routledge社
    • ISBN
      978-1138936850
  • [図書] 『碣石調幽蘭第五之研究』(中国語,単著,徐リョウ・陶ユウ訳)2021

    • 著者名/発表者名
      山寺美紀子
    • 総ページ数
      総399
    • 出版者
      重慶出版社
    • ISBN
      978-7-229-15516-2

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi