• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

抄物の文献学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18H00643
研究機関京都大学

研究代表者

大槻 信  京都大学, 文学研究科, 教授 (60291994)

研究分担者 木田 章義  京都大学, 文学研究科, 名誉教授 (30131486)
大谷 雅夫  京都大学, 文学研究科, 名誉教授 (80152172)
宇佐美 文理  京都大学, 文学研究科, 教授 (70232808)
緑川 英樹  京都大学, 文学研究科, 准教授 (30382245)
金光 桂子  京都大学, 文学研究科, 教授 (30326243)
蔦 清行  大阪大学, 日本語日本文化教育センター, 准教授 (20452477)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード抄物 / 中世後期
研究実績の概要

本研究の目的は、抄物を注釈として総合的に理解・活用することと、抄物の利用を促進することである。その目的を達成するため、①抄物の調査・撮影、情報収集と整理、ならびに、②多領域にまたがる研究者による研究会を行い、最終的には、③詳細な注解の作成とその公刊を目指す。
本年度は昨年度に続き新型コロナウィルス感染拡大の影響により、図書館・寺院等での調査が大幅に制限された。一部可能な調査を継続して行ったほか、抄物原本を購入し、その研究を行った。(以上、①)
黄山谷(黄庭堅)の詩集の抄物『黄氏口義』(建仁寺両足院蔵、二一巻・二二冊、林宗二筆、1560-1567年写)を主たる対象とする月一回の研究会を継続して開催した(年度内に12回開催、参加者25名程度)。オンライン開催としたため、北海道、東京、広島、三重など遠方の研究者の参加も得た。また、2021 年 8 月 21 日に堀川貴司氏(慶應義塾大学 斯道文庫 教授)による「五山文学研究と抄物」と題した抄物講演会をオンラインで開催し、90名近い参加者を集めた。
研究の成果として、抄物関係の論文を複数公刊したことに加え、緑川英樹「五山僧は山谷詩をいかに読んだか―万里集九『帳中香』について―」(東方学会第65回国際東方学者会議(ICES)関西部会)、ならびに木田章義「国語史研究における抄物への道」(訓点語学会第124回春季研究発表会)という二種の講演があり、研究の総括がなされた。後者については、木田章義「国語史研究における抄物への道」(『訓点語と訓点資料』、147輯、令和3年9月)として刊行されている。また、研究会の成果を公刊するため、次年度の研究成果公開促進費への申請も視野に入れて、出版社との協議をはじめとする出版準備を本格的に開始している。(以上、③)

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究会をオンライン開催としたこともあり、参加者を少しずつ増やしながら、順調に回を重ねている。夏には抄物講演会を行うこともできた。一方、新型コロナウィルス感染拡大の影響により、図書館・寺院等での調査が制限されたため、原本実地調査や資料収集は予定通りに進めることができなかった。それを補うため、所属機関である京都大学文学研究科図書館所蔵の抄物関係資料の調査を行った。また、研究の成果公刊に向けての準備を本格化させている。
全般的に、当初の計画をおおむね予定通りに実行することが出来たといえる。

今後の研究の推進方策

研究会、原本調査、撮影、資料収集など、継続的に行うべき活動が多い。それらを継続して着実に進めていきたい。新型コロナウィルス感染拡大の影響により、調査・撮影はかなり制約を受けたが、その制約の中でも、可能な調査を継続してきた。また、YouTubeを用いて発表録画を共有し、視聴してコメントを付すという形での発表実験も行った。このように、コロナ禍の中、研究活動をどのように継続していくかのノウハウが蓄積されつつある。それらを活かしつつ、可能な研究を進めていきたい。最終年度である令和4年度には、研究の成果公刊の準備を着実に進めていく予定である。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 4件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 小川義章師覚書類の翻刻(その4)―『高山寺記録 寺史作成の資料Ⅰ』(その1)―2022

    • 著者名/発表者名
      大槻信・山中延之
    • 雑誌名

      令和三年度高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集

      巻: 1 ページ: 29-48

  • [雑誌論文] 「筆端鼓舞」という評価:抄物を通して見た文藝批評序説2022

    • 著者名/発表者名
      蔦清行
    • 雑誌名

      日本語・日本文化

      巻: 49 ページ: 1-18

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 国語史研究における抄物への道2021

    • 著者名/発表者名
      木田章義
    • 雑誌名

      訓点語と訓点資料

      巻: 147 ページ: 59-79

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 寛永19年版『古文真宝前集抄』の黄山谷詩の注について:万里集九『帳中香』とのかかわりから2021

    • 著者名/発表者名
      蔦清行
    • 雑誌名

      日本語・日本文化研究

      巻: 31 ページ: 6-21

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 萬里集九《帳中香》的詩學文獻價値2021

    • 著者名/発表者名
      緑川英樹
    • 雑誌名

      清華学報

      巻: 51-2 ページ: 271-307

    • DOI

      10.6503/THJCS.202106_51(2).0002

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 明恵上人と高山寺の文化財2021

    • 著者名/発表者名
      大槻信
    • 学会等名
      令和3年度東京国立博物館 連続講座「鳥獣戯画研究の最前線」第1講「鳥獣戯画の伝わった寺―高山寺と明恵上人をめぐる美術―」
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 平安時代古辞書概説2021

    • 著者名/発表者名
      大槻信
    • 学会等名
      訓点語学会2021年度古辞書講習会
    • 招待講演
  • [学会発表] 国語史研究における抄物への道2021

    • 著者名/発表者名
      木田章義
    • 学会等名
      訓点語学会第124回春季研究発表会
    • 招待講演
  • [学会発表] 五山僧は山谷詩をいかに読んだか―万里集九『帳中香』について―2021

    • 著者名/発表者名
      緑川英樹
    • 学会等名
      東方学会第65回国際東方学者会議(ICES)関西部会
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 特別展「国宝 鳥獣戯画のすべて」図録2022

    • 著者名/発表者名
      大槻信ほか
    • 総ページ数
      472(うち452-454、大槻信執筆)
    • 出版者
      東京国立博物館
  • [図書] 曼殊院蔵 和漢聯句作品集成2022

    • 著者名/発表者名
      京都大学和漢聯句研究会(大谷雅夫・金光桂子ほか)
    • 総ページ数
      322
    • 出版者
      臨川書店
    • ISBN
      978-4-653-04515-1

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi