研究課題/領域番号 |
18H00663
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02060:言語学関連
|
研究機関 | 東京外国語大学 |
研究代表者 |
新谷 忠彦 東京外国語大学, その他部局等, 名誉教授 (90114800)
|
研究分担者 |
山田 敦士 日本医療大学, 保健医療学部, 教授 (20609094)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | タイ文化圏 / カレン語 / カヤン語 / モン・クメール語 / ワ語 / 歴史音韻論 |
研究成果の概要 |
タイ、ミャンマー、ラオス、中国が国境を接する一帯(タイ文化圏)は、これまで科学的な言語データが殆ど存在しない空白地帯に置かれていた。積極的な現地調査を行って、データの整理・公開を進め、29言語(内、24言語は新発見言語)のデータを公開した。特に、数多くのカレン系少数言語のデータ収集により、カレン祖語の開音節に3つの声調があったことを実証した。 この地域の言語には、一つの意味単位の前部が圧縮される言語と後部が圧縮される言語があり、歴史音韻論研究ではこの二種類の言語を区別して扱う必要性を明らかにした。 全体で100種類を大きく上回る言語のデータが集っており、「タイ文化圏言語事典」編纂の基盤が整った。
|
自由記述の分野 |
言語学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
現代言語学の基本理論はヨーロッパの言語研究に基づくものである。ヨーロッパでは主要民族が短期間に異民族を駆逐して広まっていった。これに対し、タイ、ミャンマー、ラオス、中国雲南省が国境を接する一帯(タイ文化圏)では、13世紀から20世紀にかけて、盆地をタイ系民族が支配し、周辺の山地民をその社会に組み込む形でたくさんの小王国が存在していた。長年にわたって異民族が接触し続けていたために言語音変化に不規則な点が多く見られる。この地域の言語を研究することで既存の言語理論をより汎用性の高いものに発展させることができる。 現地調査で数多くの新言語が発見され、質・量両面で世界に例のない言語データが収集できた。
|