• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

小中接続を目指し学習者の思考・判断・表現と学びに向かう力を促進する授業設計と評価

研究課題

研究課題/領域番号 18H00690
研究機関関西学院大学

研究代表者

泉 恵美子  関西学院大学, 教育学部, 教授 (10388382)

研究分担者 萬谷 隆一  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (20158546)
長沼 君主  東海大学, 国際教育センター, 教授 (20365836)
アレン・玉井 光江  青山学院大学, 文学部, 教授 (50188413)
田縁 眞弓  立命館大学, 産業社会学部, 非常勤講師 (60646769)
黒川 愛子  帝塚山大学, 教育学部, 准教授 (50821526)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード思考・判断・表現 / 学びに向かう力 / Can-Do / パフォーマンス評価 / 小学校英語 / 授業設計と評価 / リタラシー指導 / 小中連携
研究実績の概要

今年度実施した研究内容は主に以下の通りである。
平成26年~29年度に作成したLet’s Try! 1, 2 & We Can! 1,2,中1のテキストのCan-Do評価尺度及びタスク例について,29年度版を中心に学会発表,ワークショップやセミナー,教員研修等で紹介するとともに,実際に授業実践により検証を行った。その結果,Can-Do尺度を用いた振り返りシートによる自己評価を通して,児童の学びがどのように変容するのかを考察した。
次に,小学校外国語科における評価について,新学習指導要領の観点の中で,特に「思考・判断・表現」の指導と評価のあり方を考察した。本年度は小学校高学年5・6年生用We Can!1&2において,いくつかのレッスンで,児童用テキスト,指導者用テキスト,単元計画案,デジタル教材,ワークシート等を吟味しながら,パフォーマンス課題とタスク例,並びにCan-Do指標によるルーブリック試案など評価開発を行った。その際,深い思考を促し,対話的で協同的な学びを行わせるためにどのようなタスクやプロジェクト,パフォーマンス課題を設定すればよいかを考察した。
また,Can-Do評価を取り入れることで,授業計画や指導がどのように変化し,授業が改善されるかを,公私立小学校で実際の授業を通して検証を行った。また,ルーブリックを元にパフォーマンス評価を行い,児童の振り返りシートを用いた自己評価と教員の評価を比較し,どのように児童の思考力・判断力・表現力を深めることができたか,教員と児童の評価のずれなど課題等を洗い出し考察した。さらに,小学校外国語で「読むこと」「書くこと」の文字指導を,どのように段階的に指導し評価すればよいか,リテラシーの評価のあり方を研究した。
科研のHPの更新を行い,Can-Doリスト試案を公開すると共に,ワークショップの予定やチラシを掲載し,広報に務めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

新学習指導要領が出され,方針は示されたが,小学校外国語科が教科になるにあたり,評価がどうなるか,教科書がどうなるかが分からず,指導と評価の在り方を考えるのが困難な部分はあった。しかしながら,文部科学省の共通教材を参考に,指導主事会やHPで公開される資料などを見ながら,研究代表,研究分担者,研究協力者で毎月会議を行いながら,協力して研究を進めることができた。その結果,おおむね計画通りに,Can-Do評価指標やパフォーマンス課題やルーブリック例を冊子にまとめ,公開することができたため。

今後の研究の推進方策

今後は,小学校英語の動向や学習指導要領の解説,指導と評価の事例集などを参考に,中学年,高学年の思考力・判断力・表現力や学びに向かう力を育成する指導の在り方と,評価方法,Can-Do評価尺度,パフォーマンス例やルーブリック開発と授業実践をさらに行っていく予定である。

  • 研究成果

    (28件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 1件、 オープンアクセス 7件、 査読あり 3件) 学会発表 (17件) (うち国際学会 1件、 招待講演 7件) 図書 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 小学校英語指導者養成における課題と展望 ―コア・カリキュラムを踏まえて―2019

    • 著者名/発表者名
      泉惠美子
    • 雑誌名

      京都教育大学教育実践研究紀要

      巻: 19 ページ: 11-20

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本人中学生のスピーキング力育成に対する「ラウンド制指導法」の有効性に関する実証研究―中学2年生段階での活用―2019

    • 著者名/発表者名
      黒川愛子
    • 雑誌名

      外国語教育メディア学会(LET)関西支部研究集録

      巻: 17 ページ: 31-55

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] グローバル時代における英語教育-文化と言語への気づきを大切にした指導と評価-2018

    • 著者名/発表者名
      泉惠美子
    • 雑誌名

      広島大学附属小学校『学校教育』

      巻: 12月号 ページ: 14-21

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Researching extensive reading and an online library.2018

    • 著者名/発表者名
      Allen-Tamai, Mitue
    • 雑誌名

      Extensive Reading World Congress Proceedings

      巻: 4, ページ: 295-303

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 外国語活動および外国語における「見方・考え方」のとらえ方2018

    • 著者名/発表者名
      アレン玉井光江
    • 雑誌名

      学校教育

      巻: 1211 ページ: 6-13

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] (1年間の連載)主体的・対話的で深い学びを実現する外国語活動 実践のヒントとアイデア2018

    • 著者名/発表者名
      大田亜紀(監修)
    • 雑誌名

      小学館『小四教育技術』

      巻: 1年間連載 ページ: -

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Can Do 評価尺度を活用した授業設計とリフレクションの工夫2018

    • 著者名/発表者名
      加藤拓由
    • 雑誌名

      小学館『小6 教育技術』

      巻: 12月号 ページ: 26~29

    • オープンアクセス
  • [学会発表] How to Assess Japanese Elementary School Pupils’ English Ability Using Can-Do Statements2019

    • 著者名/発表者名
      Izumi, Emiko, Tabuchi, Mayumi
    • 学会等名
      The 17th Annual Hawaii International Conference on Education
    • 国際学会
  • [学会発表] Small TalkとOral Interactionのねらいと進め方2018

    • 著者名/発表者名
      泉惠美子
    • 学会等名
      日本児童英語教育学会(JASTEC)関西支部春季研究大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 小学校における文字指導2018

    • 著者名/発表者名
      田縁眞弓
    • 学会等名
      JACET リーディング研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 教員養成における課題と展望-コア・カリキュラムを踏まえて-2018

    • 著者名/発表者名
      泉惠美子
    • 学会等名
      日本児童英語教育学会全国大会
    • 招待講演
  • [学会発表] We Can!を使用した公立小学校におけるリタラシー指導2018

    • 著者名/発表者名
      アレン玉井光江
    • 学会等名
      日本児童英語教育学会第39回全国大会
  • [学会発表] 小学校英語新教材における活動設計とCan-Do評価2018

    • 著者名/発表者名
      長沼君主,泉恵美子,山川拓,森本レイト敦子
    • 学会等名
      第18回小学校英語教育学会(JES)長崎大会
  • [学会発表] 小学校英語新教材における文字指導とCan-Do評価2018

    • 著者名/発表者名
      泉惠美子,アレン玉井光江,田縁眞弓
    • 学会等名
      第18回小学校英語教育学会(JES)長崎大会
  • [学会発表] 『小学校外国語活動・外国語科』で何を,どのように学ぶのか2018

    • 著者名/発表者名
      泉惠美子
    • 学会等名
      日本児童英語教育学会関西支部「外国語活動・外国語研究会」特別例会
    • 招待講演
  • [学会発表] 小中高の接続・連携の具体的な在り方―京都教育大学附属学校による実践を基に―2018

    • 著者名/発表者名
      泉惠美子
    • 学会等名
      英語授業研究学会第30回全国大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 小学校外国語教育における教員研修の現状と指導者の意識2018

    • 著者名/発表者名
      俣野知里,泉惠美子
    • 学会等名
      全国英語教育学会第44回京都研究大会
  • [学会発表] 公立小学校におけるリタラシー指導-音韻認識能力の発達との関連から-2018

    • 著者名/発表者名
      アレン玉井光江
    • 学会等名
      日本教育心理学会第60回総会
  • [学会発表] Learning English through stories2018

    • 著者名/発表者名
      アレン玉井光江
    • 学会等名
      Tokyo JALT Teaching Younger Learners
  • [学会発表] 声指導から読み・書きの指導-音を大切にした文字指導2018

    • 著者名/発表者名
      アレン玉井光江
    • 学会等名
      日本児童英語教育学会第38回秋季大会
  • [学会発表] 小学校外国語教育における校内研修の現状と課題から提案へ2018

    • 著者名/発表者名
      俣野知里,泉惠美子
    • 学会等名
      日本児童英語教育学会第38回秋季大会
  • [学会発表] これからの小・中・高の英語教育の方向と小・中,中・高,高・大の連携-次期学習指導要領を踏まえて2018

    • 著者名/発表者名
      泉惠美子
    • 学会等名
      英語授業研究学会関西支部秋季研究大会
    • 招待講演
  • [学会発表] コミュニケーション・自己表現活動(高学年)2018

    • 著者名/発表者名
      泉惠美子
    • 学会等名
      日本児童英語教育学会第8回教材・指導法研究会
  • [学会発表] We Can!に見る明日の小学校英語2018

    • 著者名/発表者名
      田縁眞弓
    • 学会等名
      全国英語教育学会・小学校英語教育学会合同セミナー
    • 招待講演
  • [図書] 小学校英語の文字指導ーリタラシー指導の理論と実践2019

    • 著者名/発表者名
      アレン玉井光江
    • 総ページ数
      204
    • 出版者
      東京書籍
    • ISBN
      978-4-487-81206-6
  • [図書] Exploring online and extensive reading in an oral English course. In P. Clements, A. Krause, & P. Bennett (Eds.), Language teaching in a global age: Shaping the classroom, shaping the world.2018

    • 著者名/発表者名
      Allen-Tamai, Mitsue
    • 総ページ数
      8
    • 出版者
      JALT
  • [図書] 実践!新学習指導要領 基本が分かる 外国語活動・外国語科の授業2018

    • 著者名/発表者名
      外国語活動・外国語実践研究会(編著),大田亜紀
    • 総ページ数
      159
    • 出版者
      東洋館出版
  • [備考] 科研プロジェクト(EASEL)小学校英語Can-Do評価

    • URL

      http://www.izumi-lab.jp/easel.html

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi