研究課題/領域番号 |
18H00690
|
研究機関 | 関西学院大学 |
研究代表者 |
泉 恵美子 関西学院大学, 教育学部, 教授 (10388382)
|
研究分担者 |
萬谷 隆一 北海道教育大学, 教育学部, 教授 (20158546)
長沼 君主 東海大学, 国際教育センター, 教授 (20365836)
アレン・玉井 光江 青山学院大学, 文学部, 教授 (50188413)
黒川 愛子 帝塚山大学, 教育学部, 准教授 (50821526)
田縁 眞弓 立命館大学, 産業社会学部, 非常勤講師 (60646769)
大田 亜紀 別府大学短期大学部, その他部局等, 准教授 (80848614)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 思考・判断・表現 / 学びに向かう力 / Can-Do評価 / パフォーマンス評価 / 小学校英語 / 授業設計と評価 / リタラシー指導 / 小中連携 |
研究実績の概要 |
今年度実施した研究内容は主に以下の通りである。 平成29年~30年度に作成したLet’s Try! 1, 2 & We Can! 1, 2のCan-Do評価尺度及びタスク例,ルーブリックやパフォーマンス評価について,学会発表を行ったり,ワークショップやセミナー,教員研修等で紹介するとともに,実際に国公私立小学校の授業実践により検証を行った。その結果,Can-Do尺度を用いた振り返りシートによる自己評価や,ルーブリックを用いたパフォーマンス評価を通して,児童の学びがどのように変容するのかを考察した。 また,新学習指導要領の観点の中で,特に「思考・判断・表現」の指導と評価のあり方を考察した。本年度は小学校中学年3・4年生用 Let’s Try! 1, 2において,全単元で,児童用テキスト,指導者用テキスト,単元計画案,デジタル教材,ワークシート等を吟味しながら,タスク設計,パフォーマンス課題,並びにCan-Do指標によるルーブリック試案など評価開発を行った。その際,深い思考を促し,対話的で協同的な学びを行わせるためにどのようなタスクやプロジェクト,話すこと[やりとり][発表]を中心としたパフォーマンス課題を単元の最終ゴールとして設定すればよいかを考案した。 一方,小学校外国語で新たに「読むこと」「書くこと」の文字指導が導入され,小中連携の大きな要因となるが,どのように段階的に指導し評価すればよいか,リテラシーの評価のあり方を研究し,実際にテスト問題等を開発し,公立・私立の小学校で実施した。また,絵本を用いた単元があるが,読み聞かせやそれらを発展させる活動について考え,ルーブリックを作成した。 科研のHPの更新を行い,『小学校英語Can-Do及びパフォーマンス評価尺度活用マニュアル~思考力・判断力・表現力及び学びに向かう力評価試案~』を公開した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
新学習指導要領が2020年度から完全実施になるにあたり,評価事例集や評価資料が夏前に出される予定が,3月末になってしまった。そこで,今年度は高学年の評価の通知が遅れることや教科書が未だ購入できないこともあり,高学年は次年度に回し,中学年の外国語活動を中心に研究を進めることにした。研究代表者,研究分担者,研究協力者で協力して,Let's Try!のすべての単元の思考力・判断力・表現力を高め,学びに向かう力を育成する授業設計とCan-Do評価指標を作成し,冊子にまとめ,HPで公開することができた。また,ワークショップを数か所で行うことができ,学会発表等,広く成果発表をすることもできたため。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は,小学校で新学習指導要領が完全実施され,教科書を用いた指導と評価も始まる。そこで,高学年の外国語科で,思考力・判断力・表現力を高め,学びに向かう力を育成する授業設計とCan-Do評価指標を作成する予定である。また,授業実践で研究開発したものを用いて成果の検証を行い,パフォーマンス評価とルーブリックの開発を進めたい。
|