• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

小中接続を目指し学習者の思考・判断・表現と学びに向かう力を促進する授業設計と評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H00690
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分02100:外国語教育関連
研究機関関西学院大学

研究代表者

泉 恵美子  関西学院大学, 教育学部, 教授 (10388382)

研究分担者 萬谷 隆一  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (20158546)
長沼 君主  東海大学, 語学教育センター, 教授 (20365836)
アレン・玉井 光江  青山学院大学, 文学部, 教授 (50188413)
田縁 眞弓  京都光華女子大学, こども教育学部, 教授 (60646769)
黒川 愛子  帝塚山大学, 教育学部, 准教授 (50821526)
大田 亜紀  別府大学短期大学部, その他部局等, 准教授 (80848614)
加藤 拓由  岐阜聖徳学園大学, 教育学部, 准教授 (50848215)
森本 敦子  高野山大学, 文学部, 専任講師 (80911198)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード小学校外国語教育 / Can-Do評価 / パフォーマンス評価 / 思考・判断・表現 / 学びに向かう力 / 小中接続 / 有能感・自己効力感 / 自律性
研究成果の概要

小学校外国語活動及び外国語科における評価について,学習指導要領の3観点の特に「思考・判断・表現」と「主体的に学習に取り組む態度」の指導と評価のあり方を考察し,文部科学省共通教材や小・中学校外国語検定教科書の分析を行った。その結果も参考に,3年~6年,中学1年の各学年のパフォーマンス課題とタスク例,並びに4段階からなるCan-Do指標によるルーブリック試案を作成した。その際,5領域別または,統合型タスクを考案し,実際に小学校で授業実践やパフォーマンス評価を行い,児童の自己評価と教員の評価を比較し,どのように児童の思考力・判断力・表現力を深め,学びに向かう力を育成することができたかを考察した。

自由記述の分野

外国語教育

研究成果の学術的意義や社会的意義

小学校外国語活動/教科外国語の評価方法,授業改善,指導と評価のあり方,小中連携は十分に開発・検証がなされていないが,本研究で評価用タスク,パフォーマンス課題の開発と導入,ルーブリックとCan-Doを合わせた評価尺度の設計と実証を行い,広く研究成果を公表・普及できた意義は大きい。また,「思考・判断・表現」や「学びに向かう力」についても授業内タスクや課題を設定し開発することで,有能感や自律性の向上につながり,それが学びへの力となったことは,学習者主体の学びへの転換ととらえることができる。さらに,教師内省シートを実践で用いることで,教員の指導力向上を促し,自信と自律に貢献できたことも成果である。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi