• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

暴力による民主主義の20世紀:トランスナショナルヒストリーの試み

研究課題

研究課題/領域番号 18H00697
研究機関北海道大学

研究代表者

長縄 宣博  北海道大学, スラブ・ユーラシア研究センター, 教授 (30451389)

研究分担者 佐原 哲也  明治大学, 政治経済学部, 専任教授 (70254125)
山根 聡  大阪大学, 大学院人文学研究科(外国学専攻、日本学専攻), 教授 (80283836)
草野 大希  埼玉大学, 人文社会科学研究科, 教授 (90455999)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード20世紀 / 暴力 / 民主主義 / 帝国 / イスラーム / ナショナリズム / 社会主義 / アナーキズム
研究実績の概要

今年度は、2021年1月のアメリカ議会議事堂襲撃事件、8月の米軍のアフガニスタン撤退とターリバーン復権、2022年2月のウクライナ戦争の開始という激動を背景に、本研究の実用性が著しく高まり、歴史研究を軸にしながら現状についても意見交換し、時事解説を発信した。これら一連の事件は、ポスト冷戦の世界秩序の終焉とよく説明されるが、本研究は、1870年代に始まる欧米中心の帝国主義的なグローバル化が今終わろうとしているという見立てを「長い20世紀」と概念化してきた立場から、パクス・アメリカーナの終焉を一世紀半の地殻変動に位置付けることを試みた。草野は、アメリカの困難に正面から取り組むべく、トランプ外交の「米国第一」が、いかに「リベラル国際秩序」(多角主義、民主主義、自由貿易を基盤 とする秩序)に挑戦するものであったのかを一世紀ほどのタイムスパンで考察する論考を発表した。山根は、ターリバーン政権の復活を受けて、それを折しも20周年を迎えた9.11の再考も織り交ぜながら、数百人が集まるウェビナーで解説した。佐原と長縄は、東京外国語大学の「イスラーム信頼学」プロジェクトと連携して、ウクライナ戦争に関するオンライン・シンポジウムを3月に開催した。開戦当時は米欧中心の観点の解説が圧倒的だったが、シリアからウクライナへの連鎖やグローバル・サウスの重要性を指摘した点で異彩を放った。
歴史研究としては、帝国秩序への抵抗(1870年代から1920年代初頭)と反帝国主義の時代の国民形成(戦間期から冷戦期へ)に重点を置いた。長縄はプリンストン高等研究所に滞在する機会を得て、ロシア・イラン関係を軸に1)と2)を架橋する研究を進めた。また、ロシア史研究会の年次集会で、東欧、中国、中東からソ連解体三〇年を考えるものと、ロシア帝国の遺産という観点から戦間期のソ連と中東の相関を考える二つの共通論題を組織した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

依然として海外調査には大きな制約があるとはいえ、オンライン会議を利用して研究成果を広く発信し、世界各地の研究会に参加できるようになったのは肯定的な成果である。折しも今年度は世界を揺るがす事件が続いたので、歴史研究と現状分析を相乗効果的に行うことができたのは大きな収穫である。
本研究は、1)帝国秩序への抵抗(1870年代から1920年代初頭)、2)反帝国主義の時代の国民形成(戦間期から冷戦期へ)、3)拡散する戦闘的イスラーム主義者(1979年以降)という三つの軸を設定しているが、現在は各人が軸を架橋する形で「長い20世紀」の連続と断絶を考察できるように努めている。長縄は1)と2)を架橋する形で、初期ソ連の中東外交が旧ロシア帝国のムスリム地域(とりわけ中央アジア)の内戦で育まれた活動家や言説に下支えされていた側面について研究を続けている。山根は2)と3)の軸を架橋する形で、マウドゥーディーの著作の翻訳と伝播について資料収集と分析を進めている。佐原は2)と3)の軸を架橋する形で、ジハード主義者と右翼のネットワークを比較する研究に取り組み始めた。草野は1)と3)を架橋する形で、アメリカが「海洋帝国」(西半球帝国)となった時代(19世紀末~20世紀初頭)の介入主義と冷戦後のパクス・アメリカーナ時代の人道的介入主義の比較研究を進め、米国のリベラルな帝国の衰退過程を明らかにしようとしている。これらの成果は次年度に計画している、本研究の国際シンポジウムで報告できる予定である。

今後の研究の推進方策

最終年度となる2022年度は、1979年から現在に至るイスラーム聖戦士の流動を捉え、ジハードがイスラームに内在的な問題ではなく、地球規模でのイデオロギーと暴力の複雑な連関の一角であることを明確にすることを共通の課題とする。本研究の総括として、2022年7月に札幌で総括の国際シンポジウムAn Anarchist Turn? Imperial Rule and Resistance in the Long Twentieth Centuryを行う。
2022年度は少しずつ海外出張を再開しつつも、関係図書の構築や現地の研究者に謝金を払いながらの資料調査を精力的に進めたい。秋には各人が南アジア学会、国際政治学会、ロシア史研究会、北米のスラブ・ユーラシア学会(ASEEES)などの年次集会で研究報告を行う。本研究の最終成果として研究代表者は、ロシア/ソ連と周辺世界との相互作用の観点からロシア革命を20世紀史に位置付ける英文論集の編集を進めており、最終年度中には海外での出版に目途をつけたい。

  • 研究成果

    (25件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (16件) (うち国際学会 3件、 招待講演 9件) 図書 (5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 2021年のパキスタンにおける対アフガニスタン外交の変化と中国の支援2022

    • 著者名/発表者名
      山根聡
    • 雑誌名

      国際情勢

      巻: 92 ページ: 121‐132

  • [雑誌論文] 序論 米外交史におけるトランプ外交の「例外性」:リベラル国際秩序の動揺の果てに2021

    • 著者名/発表者名
      草野大希
    • 雑誌名

      国際安全保障

      巻: 49 ページ: 1-18

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Muslim Writers and Food in North India, 1850-1920: Nostalgia and Uneasines2021

    • 著者名/発表者名
      So YAMANE
    • 雑誌名

      International Journal of South Asian Studies

      巻: 11 ページ: 18-32

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 長い20世紀の終焉とウクライナ戦争2022

    • 著者名/発表者名
      長縄宣博
    • 学会等名
      イスラーム信頼学オンラインシンポジウム「ウクライナ戦争の背景とその波紋:我々は今どこにいるのか」
  • [学会発表] ウクライナ侵略と世界の多極化2022

    • 著者名/発表者名
      佐原徹哉
    • 学会等名
      イスラーム信頼学オンラインシンポジウム「ウクライナ戦争の背景とその波紋:我々は今どこにいるのか」
  • [学会発表] US Diplomacy and Liberal Globalization2022

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Kusano and Hiro Katsumata
    • 学会等名
      International Studies Association (ISA) Annual Convention
  • [学会発表] Russia and Saudi Arabia2021

    • 著者名/発表者名
      Norihiro Naganawa
    • 学会等名
      53rd ASEEES Annual Convention
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Muslim Soldiers in the Tsar’s Army2021

    • 著者名/発表者名
      Norihiro Naganawa
    • 学会等名
      53rd ASEEES Annual Convention
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 静かなラディカリズム:20世紀初頭ロシアのムスリム社会の場合2021

    • 著者名/発表者名
      長縄宣博
    • 学会等名
      史学会公開シンポジウム「世界主義の諸様相:コスモポリタニズム・アジア主義・国際主義」
    • 招待講演
  • [学会発表] An Anarchist Turn? A Note for a Transnational History of Revolutionary Russia2021

    • 著者名/発表者名
      Norihiro Naganawa
    • 学会等名
      ロシア史研究会大会共通論題 Russia and the Middle East
  • [学会発表] Familiar Strangers in the Party: The Rise and Fall of Tatars in Soviet Turkestan and Bukhara, 1920-19212021

    • 著者名/発表者名
      Norihiro Naganawa
    • 学会等名
      10th World Congress of the International Council for Central and East European Studies
    • 国際学会
  • [学会発表] 権力との信頼の構築と破綻:帝政末期のロシア・ムスリム社会の場合2021

    • 著者名/発表者名
      長縄宣博
    • 学会等名
      イスラーム信頼学ワークショップ
    • 招待講演
  • [学会発表] ターリバーンの25年2021

    • 著者名/発表者名
      山根聡
    • 学会等名
      緊急講演会「ターリバーン政権復活をめぐる利益と不利益」
    • 招待講演
  • [学会発表] アフガニスタン政権の失敗とターリバーンの再拡大2021

    • 著者名/発表者名
      山根聡
    • 学会等名
      緊急ウェビナー「緊迫するアフガニスタン情勢」
    • 招待講演
  • [学会発表] 9.11がもたらしたパキスタンの社会変容と南アジア域内関係の流動化2021

    • 著者名/発表者名
      山根聡
    • 学会等名
      20年目の9.11を超えて:グローバル社会、イスラーム世界、ポスト・テロ時代を眺望する
    • 招待講演
  • [学会発表] 南アジアの思想潮流とターリバーン2021

    • 著者名/発表者名
      山根聡
    • 学会等名
      現代ムスリム知識人の変容と交流
    • 招待講演
  • [学会発表] ターリバーンの首都制圧とパキスタン2021

    • 著者名/発表者名
      山根聡
    • 学会等名
      中東情勢研究会
  • [学会発表] 18世紀パンジャーブにおける諸宗教の交差2021

    • 著者名/発表者名
      山根聡
    • 学会等名
      RINDAS 総括シンポジウム「南アジアの思想と価値の基層的変化」
    • 招待講演
  • [学会発表] Liberal world order, non-Western nations, and backlash against globalization2021

    • 著者名/発表者名
      Hiro Katsumata and Hiroki Kusano
    • 学会等名
      International Studies Association (ISA) Annual Convention
  • [図書] 論点・東洋史:アジア・アフリカへの問い1582022

    • 著者名/発表者名
      吉澤誠一郎、石川博樹、太田淳、太田信宏、小笠原弘幸、宮宅潔、四日市康博、長縄宣博ほか
    • 総ページ数
      362
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      4623092178
  • [図書] ロシア文化55のキーワード2021

    • 著者名/発表者名
      沼野充義、沼野恭子、平松潤奈、乗松亨平、長縄宣博ほか
    • 総ページ数
      306
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      4623092259
  • [図書] ロシアとユーラシアのイスラーム:アラポフ教授記念論集(ロシア語)2021

    • 著者名/発表者名
      Tat’iana Kotiukova, Dina Amanzholova, Vladimir Bobrovnikov, Aminat Chokobaeva, Jamil Gasanli, Adeeb Khalid, Alexander Morrison, Norihiro Naganawa, Pavel Shablei ほか
    • 総ページ数
      654
    • 出版者
      St. Petersburg: Aleteiia
    • ISBN
      978-5-00165-329-5
  • [図書] イスラームの多文化共生の知恵―周縁イスラーム世界のスーフィズムに着目して2021

    • 著者名/発表者名
      東長靖, イディリス・ダニシマズ, 藤井千晶, 山根聡
    • 総ページ数
      165
    • 出版者
      京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科附属ケナン・リファーイー・スーフィズム研究センター
    • ISBN
      9784908868078
  • [図書] アフガニスタンを知るための70章2021

    • 著者名/発表者名
      前田耕作、山内和也、山根聡
    • 総ページ数
      416
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      9784750352435
  • [備考] “Insurgents Built In”

    • URL

      https://jordanrussiacenter.org/news/insurgents-built-in-how-wars-radicalized-the-most-integrated-muslims-in-the-russian-empire/#.ZEOQhnbP0uV

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi