• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

北海道東部根釧台地の最終氷期以降の湿原形成史と植生変遷

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H00762
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分04010:地理学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

冨士田 裕子  北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 教授 (50202289)

研究分担者 百原 新  千葉大学, 大学院園芸学研究科, 教授 (00250150)
井上 京  北海道大学, 農学研究院, 教授 (30203235)
紀藤 典夫  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (30214836)
近藤 玲介  東京大学, 大気海洋研究所, 特任研究員 (30409437)
吉田 明弘  鹿児島大学, 法文教育学域法文学系, 准教授 (80645458)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード湿原発達史 / 植生史 / 湿原植生 / 泥炭 / 最終氷期 / 完新世 / 根釧台地 / 歯舞湿原
研究成果の概要

本研究は、北海道東部根釧台地上の湿原を対象に、湿原形成・植生変遷と、地形発達や堆積環境の変化との関係に注目し、この地域の台地上に分布する特異な湿原の第四紀後期以降の湿原発達と環境変遷史を解明することを目的とする。
根釧台地上の湿原は、まず海成段丘が離水した後に水文条件上、泥炭生成に有利な地形が最終氷期極相期頃までに形成され、次いで晩氷期以降の気候変化に伴い泥炭の堆積が開始し、中期完新世初期から広域で泥炭が堆積した。その後、環境の変化にともなう植生変遷を経験しながら現在の湿原景観に至っていた。また根室半島東部の歯舞湿原が、日本列島の低標高地で唯一のブランケット型泥炭地であることが判明した。

自由記述の分野

植物生態学

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本の湿原形成には、気候・水文環境に加え、地域的な地殻変動、火山活動に伴う地形・堆積環境の変化が大きな影響を与えており、世界でも特異的な地域となっている。中でも晩氷期から形成が始まった北海道東部地域の根釧台地上の湿原群について、低地湿原とも山岳湿原とも異なる形成史や古環境変遷等を詳細に明らかにできた。特に根室半島東端に位置する歯舞湿原は、我が国では特異かつ貴重な低標高のブランケット型泥炭地であることを見出した。これらの成果は、第四紀学、地形学、植生学および植生遷移学、植生地理学に新しい知見を提供するものであり、学術的価値は極めて高い。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi