• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

分極化する都市空間におけるレジリエントな地域再成と包容力ある都市論の構想

研究課題

研究課題/領域番号 18H00773
研究機関大阪市立大学

研究代表者

水内 俊雄  大阪市立大学, 都市研究プラザ, 教授 (60181880)

研究分担者 コルナトウスキ ヒェラルド  九州大学, 比較社会文化研究院, 講師 (00614835)
菅野 拓  大阪市立大学, 都市研究プラザ, 都市研究プラザ特別研究員 (10736193)
垣田 裕介  大阪市立大学, 大学院生活科学研究科, 准教授 (20381030)
稲月 正  北九州市立大学, 基盤教育センター, 教授 (30223225)
五石 敬路  大阪市立大学, 大学院都市経営研究科, 准教授 (30559810)
蕭 コウ偉  大阪市立大学, 大学院工学研究科, 講師 (30796173)
中山 徹  大阪市立大学, 都市研究プラザ, 都市研究プラザ特別研究員 (40237467)
福本 拓  南山大学, 人文学部, 准教授 (50456810)
キーナー ヨハネス  埼玉大学, 人文社会科学研究科, 准教授 (50825784)
陸 麗君  福岡県立大学, 人間社会学部, 准教授 (70803378)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードセーフティネット / 居住支援 / インナーシティ / 地域再成 / 都市論
研究実績の概要

初年度に引き続き、3テーマ5チーム編成で臨んだ。サードセクターの役割分析をメインとし居住支援システム構築担当のチーム1。サードセクターのみならず小ビジネスを中心とするインフォーマルな雇用等をバネに機能する地域ビジネスやサービスハブの実態解明を行うチーム2。両アプローチを架橋し、包容力ある都市論を唱道し、都市カバナンスの社会的認知を高める役割を担うチーム3の編成である。
チーム1-aは、ホームレス支援のメインルートである一時生活支援事業を中心に、生活保護や生活困窮者自立支援の相談事業などとのコンビネーションの実態を知ることに注力した。支援体制それぞれの個性と派遣社員寮を含む地域資源のあり方を要因として、手厚く広範な居住不安定層をキャッチするところから、限定的な支援にとどまるところと、サービスの均質性という観点からは支援の偏在が明らかにされた。チーム1-bは、上記の手厚い支援を行う先進事例についての居住支援に機能的で不可欠な手法を明らかにした。
チーム2-cは、支援の窓口における寮付き住み込み就労を使うルートが著増したことの実態把握を行った。派遣業者側も人材不足の中、生活困窮の窓口との連携を図り、一部の企業では、かなりのレベルの支援マニュアルの用意されていることが判明した。チーム2-dは、脆弱地域における地域ビジネスの実態把握として、アートをキーとしたコミュニティ再成に関わる美辞ネルの役割と、不動産業社が介在した民泊のバックヤードビジネスの実態を明らかにした。
チーム3では、都市論につながる上述の調査からその一端を明らかにしようとしている包容力ある都市を論じる有効性について議論を深めた。特に西成特区構想とジェントリフィケーションや、ドイツにおける包容力ある都市施策のジェントリフィケーションケーションと真摯に向き合う施策の事例などを基に、いくつかの出版物でその成果を公表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

成果として、予期していたレベルあるいはそれを超える知見を得たのは、チーム1-aの支援の窓口における調査で、安定居住層のキャッチの仕方の多様性と利用中の支援、そしてその出口においてそれぞれの癖や独自性のあることが、ヒアリングだけでなく簡単な入口調査を行って客観的に把握できたこと。チーム2-cにおいては、支援の利用者への就労支援というより、支援の利用者をただちに派遣寮につなぎあとは運営会社のほうに任せてしまうその実態を初めて把握できたこと、また一部の先進的な派遣業社においてかなりの生活支援に関するマニュアルを用意していることが判明したことである。そしてチーム3においては、都市論の錬磨の中で、特に当面の課題である包容力ある都市論とジェントリフィケーションの関係において、ドイツの事例で冷静な議論ができたことと、西成特区構想をめぐる当事者も含めた上での紙上論争ができた点、そして金融包摂という視点で、特にアメリカの支援ビジネスの実態について状況を初めて認知したことにある。
チーム1-bとチーム2-dの進捗については、前者は、チーム1-aの調査と連動して行っていたが、先進事例を決め打ち的に訪問し、居住支援の最先端のスキルやマナーを知りえたことは重要な成果であったと考える。後者については、中国人不動産業者の大阪市西成区におけるフォローアップ調査が行えなかったが、アートNPOの苦闘を当事者が執筆に関わったことで、当初予定していなかった観点から追究テーマを補完できた。

今後の研究の推進方策

引き続き3大テーマ5チーム編成で臨むことには変わりないが、同時にパンデミックの影響でハウジングセーフティネットの影響のもと、現場の急変事態にも対応する体制とする。
チーム1-aは、引き続き最後のハウジングセーフティネットを支える3制度、一時生活支援(生活困窮者法)、支援付き福祉住宅や 無料低額宿泊所(生活保護法)、こうした仕組みを統括するホームレス法に基づく制度の検証、および政策提言が中心となる。 本年度は、このトータルシステムの全国調査を実施する。チーム1-bは、主に居住支援で、日常生活支援住居施設の登場に伴う現場の動きのフォローアップを中心に、先行事例の実状調査、不動産業者への継続的な調査を行う。ここは現今の危機的状況においても不可欠なハウジングセーフティネットであり、その調査の重要性はますます増大する。
チーム2-cについては、経済包摂の事例としての社員寮調査の広範化を目指すが、パンデミックの影響でこの機能が落ちることも踏まえ、危機的事態におけるセーフティネットの福祉包摂との連携の在り方を至急追究することを、新たな課題とする。
チーム2-dは、ミクロでインフォーマルな経済のセーフティネットと絡めたその効果分析にあったが、不測の事態が生じたことにより、調査の前提条件が崩れており、危機の時期における再成型まちづくりのあり方を問うといった模索を行わざるを得ない。
チーム3の理論検討において、裁量、黙認、奨励といったキータームを念頭に、各チームの調査結果を理論的に位置付ける作業を行ってきたが、危機におけるこうした対応が可能なのかどうかを検証する。海外との交流は困難が予想され、関係する諸会議の延期が予想されるので、ネット会議などを多用する。その中で、理論の精度を高め、実践の伝播に努める。アウトプットは英語書籍、学術雑誌や、ブックレットなどで社会的に広報することには変わりない。

  • 研究成果

    (47件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (11件) (うちオープンアクセス 3件、 査読あり 5件) 学会発表 (20件) (うち国際学会 13件) 図書 (14件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] 新自由主義・ジェントリフィケーション概念の的確さを問うーサービスハブ論を中心に2020

    • 著者名/発表者名
      ヒェラルド・コルナトウスキ
    • 雑誌名

      空間・社会・地理思想

      巻: 23 ページ: 173~180

    • DOI

      https://dlisv03.media.osaka-cu.ac.jp/il/meta_pub/G0000438repository_13423282-23-173

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 韓国における国民基礎生活保障法の動向2020

    • 著者名/発表者名
      五石敬路
    • 雑誌名

      賃金と社会保障

      巻: No.1745, 1746、1月合併号 ページ: -

  • [雑誌論文] 大阪市西区における都心回帰に伴うマンションの集合住宅としての特徴と分布状況の変化に関する研究2020

    • 著者名/発表者名
      蕭 コウ偉、岩﨑暖
    • 雑誌名

      都市計画論文集

      巻: Vol.55 No.1 ページ: 19~29

    • DOI

      https://doi.org/10.11361/journalcpij.55.19

    • 査読あり
  • [雑誌論文] STUDY ON THE POLARIZATION TO MEGA-CITY REGIONS AND THE URBAN DIVIDE2020

    • 著者名/発表者名
      KIDOKORO Tetsuo、HSIAO Hongwei、FUKUDA Ryo
    • 雑誌名

      Journal of Architecture and Planning (Transactions of AIJ)

      巻: 85 ページ: 79~88

    • DOI

      https://doi.org/10.3130/aija.85.79

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 特集 新自由主義/ジェントリフィケーションに向きあってー序言ー2020

    • 著者名/発表者名
      水内俊雄
    • 雑誌名

      空間・社会・地理思想

      巻: 23 ページ: 165~172

    • DOI

      https://dlisv03.media.osaka-cu.ac.jp/il/meta_pub/G0000438repository_13423282-23-165

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 公益法人制度改革後の一般法人・公益法人の構成ー東日本大震災被災3県を事例としてー2019

    • 著者名/発表者名
      菅野拓
    • 雑誌名

      ノンプロフィット・レビュー

      巻: 19 ページ: 1~9

    • DOI

      https://doi.org/10.11433/janpora.NPR-D-17-00009

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 復興を担う新たなセクターーサードセクターの活動実態ー2019

    • 著者名/発表者名
      菅野拓
    • 雑誌名

      地方自治職員研修

      巻: No.720 ページ: 18~20

  • [雑誌論文] 貧困と居住ー居住支援をめぐる政策・支援実践の動向と論点2019

    • 著者名/発表者名
      垣田裕介
    • 雑誌名

      貧困研究

      巻: No.22 ページ: 12~22

  • [雑誌論文] "人口構成と住宅供給に着目した再開発事業によるジェントリフィケーションへの影響の実態に関する考察 ー大阪市における阿倍野再開発事業を対象としてー"2019

    • 著者名/発表者名
      蕭 コウ偉
    • 雑誌名

      実践政策学

      巻: Vol.5 No.1 ページ: 75~85

    • 査読あり
  • [雑誌論文] "行政主導による大規模住宅団地再開発事業の合意形成プロセスとその事業手法に関する研究: 台北市政府による蘭州・斬文里整建住宅の都市更新を事例に"2019

    • 著者名/発表者名
      蕭 コウ偉
    • 雑誌名

      日本建築学会技術報告集

      巻: Vol.25 No.60 ページ: 893~898

    • DOI

      https://doi.org/10.3130/aijt.25.887

    • 査読あり
  • [雑誌論文] インナーシティはジェントリフィケーションにどう向き合うか2019

    • 著者名/発表者名
      水内俊雄
    • 雑誌名

      市政研究

      巻: 204 ページ: 30~45

  • [学会発表] 東アジア先進大都市における「サービスハブ」の空間的形成過程:大阪市西成区の住宅市場の事例から2020

    • 著者名/発表者名
      ヨハネス・キーナー
    • 学会等名
      共同利用・共同研究拠点「先端的都市研究拠点」事業総括国際シンポジウム、大阪市立大学
  • [学会発表] ジェントリフィケーションに関連する大都市の分極化に関する統計分析2020

    • 著者名/発表者名
      水内俊雄、朱澤川、若林萌、小本修司
    • 学会等名
      第3回「包容力ある都市構想」研究会、大阪市立大学
  • [学会発表] 第二次大戦後・在日朝鮮人の居住分布の変遷とその背景2019

    • 著者名/発表者名
      福本拓
    • 学会等名
      経済地理学会中部支部4月例会、中部大学名古屋キャンパス
  • [学会発表] ホームレス支援と都市空間:大阪の事例から2019

    • 著者名/発表者名
      ヨハネス・キーナー
    • 学会等名
      リベラル・アーツ研究セミナー第1回、埼玉大学
  • [学会発表] 住宅市場と生活保護:大阪市西成区の事例から2019

    • 著者名/発表者名
      ヨハネス・キーナー
    • 学会等名
      大原社会政策研究会第60回、法政大学多摩キャンパス
  • [学会発表] Renovation , Art and the Meaning of Place in Osaka's Industrial Belt: Towards a Contextual Approach2019

    • 著者名/発表者名
      Johannes Kiener
    • 学会等名
      Travelling Conference , Osaka City University.
    • 国際学会
  • [学会発表] The Role of Art for Neighborhood Dynamaics from the Viewpoint of Housing Policies On the Example of Rental Housing in Osaka City2019

    • 著者名/発表者名
      Johannes Kiener
    • 学会等名
      International Symposium, Osaka City University.
    • 国際学会
  • [学会発表] Regulating Unpredictability : Contested Migrant Worker Spaces and Voluntary Sector Geographies in Singapore2019

    • 著者名/発表者名
      Kornatowski , G.
    • 学会等名
      "The 4th Workshop on the geopolitical Economy of East Asian Developmentalism(EARCAG-GPE) , Osaka City University, Japan."
    • 国際学会
  • [学会発表] Inner-city Servuce Hubs in East Asian City-regions : Hong Kong and Singapore in Comparative Perspective (poster session)2019

    • 著者名/発表者名
      Kornatowski , G.
    • 学会等名
      The 9th EA-ICN Workshop, National Housing and Urban Regeneration Center, Taipei.
    • 国際学会
  • [学会発表] Spaces of ambivalence: Contestation and collboration in Singapore's migrant worker services hubs2019

    • 著者名/発表者名
      Kornatowski , G.
    • 学会等名
      International Conference of Critical Geography, Athens, Greece.
    • 国際学会
  • [学会発表] Will Poor Children's Test Score Improve If they study for Lnger Time?2019

    • 著者名/発表者名
      五石敬路
    • 学会等名
      Asian Social Policy Research Conference , Osaka City University, Japan
    • 国際学会
  • [学会発表] Premature Welfare State: Its implication on poverty in East Asia, Asian Social Policy Research Conference2019

    • 著者名/発表者名
      五石敬路
    • 学会等名
      Chinese Academy of Social Science , China.
    • 国際学会
  • [学会発表] 市民協働という規範・ルールの成立ー仙台市を事例とした歴史的検討ー2019

    • 著者名/発表者名
      菅野拓
    • 学会等名
      日本NPO学会 第21回年次大会
  • [学会発表] 質的調査を進めていくためにー社会政策研究としての社会調査ー2019

    • 著者名/発表者名
      垣田裕介
    • 学会等名
      社会政策学会2019年度春季(第138回)大会
  • [学会発表] 福祉国家の国際動向と日本の子ども家庭福祉政策2019

    • 著者名/発表者名
      垣田裕介
    • 学会等名
      第11回東アジア社会福祉モデルワークショップ、中国・広東省肇慶市。
    • 国際学会
  • [学会発表] 貧困と公的扶助(指定討論)2019

    • 著者名/発表者名
      垣田裕介
    • 学会等名
      第15回社会保障国際論檀、韓国・全州。
    • 国際学会
  • [学会発表] A Study of Actual Condition of Shop House and Local Community: Case Study of Tourist Site around Grand Palace in Bangkok, Thailand2019

    • 著者名/発表者名
      "Makiko NAKAGAWA, Koich KANA, Hongwei HSIAO and Supagtra SUTHASUPA"
    • 学会等名
      "2019 International Conference of Asia-Pacific Planning Societies (ICAPPS 2019), University of Seoul, Seoul, Korea."
    • 国際学会
  • [学会発表] Recent Progress of Unique Regeneration and Gentrification in the Global City2019

    • 著者名/発表者名
      水内俊雄
    • 学会等名
      Travelling Conference on Urban Transformations in Industrial Regions, Osaka
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of Social Inclusion Policy in Japan2019

    • 著者名/発表者名
      水内俊雄
    • 学会等名
      "International Symposium: Visionary Cities , Inclusive Cities Tokyo Development Learning Center- TDLC, World Bank"
    • 国際学会
  • [学会発表] Thematic Session 3: Eusuring economic inclusion2019

    • 著者名/発表者名
      水内俊雄
    • 学会等名
      "Technical Deep Dive on Planning Safe and Inclusive in FCV Context May 15,2019 Nisinari Ward Office, Osaka, World Bank, TDLC"
    • 国際学会
  • [図書] 「ジェントリフィケーション」を超えてー日独都市の住宅市場からみた地域の賦活とイノベーション2020

    • 著者名/発表者名
      コルナトウスキ ヒェラルド・水内俊雄・福本拓 編
    • 総ページ数
      308
    • 出版者
      大阪市立大学都市研究プラザ
  • [図書] MATERIALITY, PEOPLE’S EXPERIENCE AND MAKING GEOGRAPHICAL KNOWLEDGE MIZUUCHI Toshio ""Development of Social Inclusion in Japan"" pp.69-103"2020

    • 著者名/発表者名
      Edited by FUKUDA Tamami
    • 総ページ数
      103
    • 出版者
      Osaka City University Repository
    • ISBN
      9784910252001
  • [図書] グローバル化のなかの都市貧困ー大都市におけるホームレスの国際比較、 ヨハネス・キーナー 「工業都市の衰退とホームレス現象」124-145頁"2020

    • 著者名/発表者名
      山口恵子・青木秀男 編
    • 総ページ数
      418
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623087457
  • [図書] URP先端的都市研究シリーズ20 包摂都市ネットワークの最前線ー包摂が他都市のための社会的革新、 コルナトウスキ・ヒェラルド 「都市格差社会におけるサービスハブ地域の研究課題―香港とシンガポールの比較研究を通じて」81-86頁"2020

    • 著者名/発表者名
      包摂都市ネットワークジャパン 編
    • 総ページ数
      98
    • 出版者
      大阪市立大学都市研究プラザ
  • [図書] URP先端的都市研究シリーズ20 包摂都市ネットワークの最前線ー包摂が他都市のための社会的革新、 中山徹 「台北市における多様な居住資源と新たな取り組みー「居住支援」の視点から 33-39頁"2020

    • 著者名/発表者名
      包摂都市ネットワークジャパン 編
    • 総ページ数
      98
    • 出版者
      大阪市立大学都市研究プラザ
  • [図書] 2019年度厚生労働省社会福祉推進事業 居住支援の在り方に関する調査研究事業報告書、 第3章「一時生活支援事業の実施に向けて」 22-54頁 第4章「出口戦略・アフターフォロー」 61-62頁 「本報告書のまとめ―今後の課題」 150-151頁"2020

    • 著者名/発表者名
      中山徹
    • 総ページ数
      -
    • 出版者
      NPO抱撲
  • [図書] 新今宮駅周辺の歴史・地理探訪 第 1 弾 ―ここまで掘り下げた!―2019

    • 著者名/発表者名
      水内俊雄 編著
    • 総ページ数
      40
    • 出版者
      萩之茶屋地域周辺まちづくり合同会社
  • [図書] 東アジア都市の居住と生活 中山徹 「不安的居住者」に対する居住支援ー台北市を事例として 64-78頁"2019

    • 著者名/発表者名
      全泓奎 編著
    • 総ページ数
      296
    • 出版者
      東信堂
    • ISBN
      9784798915647
  • [図書] 居住福祉研究No.27 中山徹 解説 住宅セーフティネット法の改正 98-99頁"2019

    • 著者名/発表者名
      日本居住福祉学会 編
    • 総ページ数
      104
    • 出版者
      東信堂
  • [図書] 地域共生社会実現のための中間的就労のすすめ 厚生労働省 平成30年度生活困窮者就労準備支援事業費等補助金 社会福祉推進事業 「地域共生社会の実現に資する中間的就労の多面的機能とあり方に関する調査研究事業」 五石敬路 第2章 中間的就労の現状と課題 8-13頁"2019

    • 著者名/発表者名
      一般社団法人 釧路社会的企業創造協議会
    • 総ページ数
      48
    • 出版者
      一般社団法人 釧路社会的企業創造協議会
  • [図書] 東日本大震災100の教訓ー地震・津波編ー 菅野拓 東日本大震災のボランティア活動の特徴 156-157頁     東日本大震災におけるNPOの被災者支援 162-163頁"2019

    • 著者名/発表者名
      みやぎ震災復興研究センター 網島不二雄・塩崎賢明・長谷川公一・遠州尋美 編
    • 総ページ数
      232
    • 出版者
      クリエイツかもがわ
  • [図書] さまよえる大都市・大阪ー「都心回帰」とコミュニティー 陸麗君 第16章 インナーシティの新華僑と地域社会 316-324頁"2019

    • 著者名/発表者名
      鰺坂学・西村雄郎・丸山真央・徳田剛 編著
    • 総ページ数
      376
    • 出版者
      東信堂
    • ISBN
      978-4-7989-1556-4
  • [図書] グローバル都市大阪の分極化の新たな位相 ―日本型ジェントリフィケーションの多様性 陸麗君 第4章 新華僑のビジネス動向と地域コミュニティへの波及効果 ーカラオケ居酒屋、民泊、福祉アパート経営の実態からー 69-81頁"2019

    • 著者名/発表者名
      コルナトウスキ ヒェラルド・水内俊雄・福本拓 編
    • 総ページ数
      158
    • 出版者
      大阪市立大学都市研究プラザ
  • [図書] 東アジア都市の居住と生活:福祉実践の現場から 蕭コウ偉 第3章 台北市における社会的弱者が集住する整建住宅探知の更新に伴う居住支援について:台北市斬文里三期整建住宅を事例として 46-63頁"2019

    • 著者名/発表者名
      全泓奎 編著
    • 総ページ数
      296
    • 出版者
      東信堂
    • ISBN
      9784798915647
  • [備考] 水内俊雄のホームぺージ

    • URL

      https://toshiomizuuchi.jimdofree.com/

  • [学会・シンポジウム開催] Travelling Conference2019

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi