• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

宗教組織の経営プロセスについての文化人類学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18H00781
研究機関東京大学

研究代表者

藏本 龍介  東京大学, 東洋文化研究所, 准教授 (60735091)

研究分担者 清水 貴夫  総合地球環境学研究所, 研究部, 外来研究員 (10636517)
東 賢太朗  名古屋大学, 人文学研究科, 准教授 (40438320)
岡部 真由美  中京大学, 現代社会学部, 准教授 (40595477)
田中 鉄也  国立民族学博物館, 南アジア地域研究国立民族学博物館拠点, 特任助教 (60736982)
中尾 世治  総合地球環境学研究所, 研究部, 上級研究員 (80800820)
門田 岳久  立教大学, 観光学部, 准教授 (90633529)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード宗教 / 組織 / 経営
研究実績の概要

本年度は、合計2回の全体研究会とフィールドワークを実施した。
(1)第1回研究会(2018年7月21日):研究代表者から研究会の趣旨についての説明し、それを踏まえて研究分担者とともに本研究会の射程、今後の方針・計画について議論を行った。同時に今年度のフィールドワークの計画についての意見交換をした。
(2)夏期フィールドワーク(2018年7-9月):第1回研究会での議論を踏まえ、各メンバーがフィールドワークを実施した。①藏本龍介はミャンマーおよび日本で仏教僧院および仏教NGOの経営について、②岡部真由美はタイ北部における仏塔修復プロジェクトについて、③門田岳久は沖縄県の宗教組織における拝観料・入場料の取り扱われ方について、④田中鉄也はインドのヒンドゥー寺院における聖地/聖なるモノの管理について、⑤東賢太朗はフィリピンのカトリシズムの現代的展開について、⑥清水貴夫はブルキナファソにおけるイスラーム教師による世俗ビジネスについて、⑦中尾世治はブルキナファソにおけるムスリム文化連合の活動について、それぞれ調査した。
(3)第2回研究会(2018年12月1日):夏期フィールドワークの成果を互いに報告し、意見交換を行った。また「宗教組織」や「経営」といった概念について、各メンバーのフィールドワークの成果を踏まえて再検討を行った。
(4)冬期フィールドワーク(2019年2-3月):一部のメンバー(岡部、東、清水)が夏期と同様のテーマでフィールドワークを実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度の最も重要な目的は、「宗教組織の経営プロセス」という問題枠組みを洗練させ、かつ、メンバー間で共有すると同時に、それぞれのフィールドにおいて具体的にどのような調査ができるのかを確認することにあった。こうした目的のもと、各メンバーがフィールドワークを実施し、その成果を共有するという作業を通じて、研究会全体の方向性が次第に明確になった。以上の理由から初年度の計画は順調に進展したといえる。

今後の研究の推進方策

初年度で共有した研究会の趣旨を踏まえて、今年度も引き続き、各メンバーがフィールドワークを実施し、その成果を共有することを目指す。研究計画を変更する必要はなく、今後、本研究を遂行する上での問題点もない。

  • 研究成果

    (28件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (15件) (うち国際学会 5件、 招待講演 3件) 図書 (9件)

  • [雑誌論文] 組織の人類学に向けて2019

    • 著者名/発表者名
      藏本龍介
    • 雑誌名

      南山大学人類学研究所 研究論集(非営利組織の経営に関する文化人類学的研究)

      巻: 6 ページ: 1-19

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 宗教空間の経済的管理に関する基礎研究:聖地における料金徴収の民族誌的データから2019

    • 著者名/発表者名
      門田岳久・石野隆美
    • 雑誌名

      立教大学観光学部紀要

      巻: 21 ページ: 19-36

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 久高島における巡礼ツーリストとヴァナキュラーな宗教性2019

    • 著者名/発表者名
      門田岳久
    • 雑誌名

      宗教研究

      巻: 92 ページ: 90-91

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] コミュニティの実体化と女神巡行:インド・カルカッタのカースト団体を事例に2018

    • 著者名/発表者名
      田中鉄也
    • 雑誌名

      宗教と社会

      巻: 24 ページ: 33-47

    • 査読あり
  • [学会発表] イスラーム改革主義運動の新しさとは何か:1950年代のボボ・ジュラソにおけるメデルサ設立運動2019

    • 著者名/発表者名
      中尾世治
    • 学会等名
      2018年度アジア・アフリカ言語文化研究所フィールドネット・ラウンジ企画「西アフリカ・イスラーム研究の新展開」
  • [学会発表] The Process for Co-Created Technology for Combat Desertification Collavoration of Afriacan Farmers and Japanese Scientist2018

    • 著者名/発表者名
      Takao Shimizu and Ueru Tanaka
    • 学会等名
      30th Society for the Advancement of Socio-Economics
    • 国際学会
  • [学会発表] ネガティブな子ども像を超えて ブルキナファソの「ストリート・チルドレン」の事例を起点に2018

    • 著者名/発表者名
      清水貴夫
    • 学会等名
      日本文化人類学会 第52回学術大会
  • [学会発表] サハラ以南アフリカの人糞処理業者の社会経済的役割の解明に向けた予備的考察 ―ブルキナファソの事例より―2018

    • 著者名/発表者名
      清水貴夫・中尾世治
    • 学会等名
      第55回日本アフリカ学会学術大会
  • [学会発表] 現代インドのマールワーリー企業家による家族祭礼:故郷への社会貢献とコミュニティの実体化2018

    • 著者名/発表者名
      田中鉄也
    • 学会等名
      日本南アジア学会30周年記念連続シンポジウム第1回
    • 招待講演
  • [学会発表] Family matters: Marwari family festivals in the homeland of Rajasthan2018

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya Tanaka
    • 学会等名
      National Seminar on Third Gender, Concubines, and Slaves: Question of Identity in Urban Space (A Study of Historical Perspective through the Ages)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 現代タイの上座仏教僧による開発実践からみた宗教と世俗の境界-チェンマイ近郊部におけるヘルスケアの現場を事例として2018

    • 著者名/発表者名
      岡部真由美
    • 学会等名
      日本文化人類学会第52回研究大会
  • [学会発表] Two Dimensions of 'the Social': Oppression and Solidarity in the Course of Tourism Development of Boracay Island2018

    • 著者名/発表者名
      東賢太朗
    • 学会等名
      The 4th Philippine Studies Conference in Japan
    • 国際学会
  • [学会発表] 未来への抑圧、過去への連帯―フィリピン・ボラカイ島の観光開発に現れる新たなホストとゲスト関係2018

    • 著者名/発表者名
      東賢太朗
    • 学会等名
      日本文化人類学会第52回研究大会
  • [学会発表] Defecation without toilets: Toward the study of sanitation activities in the hunter-gatherers.2018

    • 著者名/発表者名
      Koji Hayashi, Seiji Nakao, Taro Yamauchi
    • 学会等名
      The Twelfth International Conference on Hunting and Gathering Societies
    • 国際学会
  • [学会発表] ブルキナファソにおけるサニテーション改善の歴史と現状2018

    • 著者名/発表者名
      中尾世治
    • 学会等名
      日本アフリカ学会第55回学術大会
  • [学会発表] ミャンマーにおける出家者の開発実践の変遷と行方2018

    • 著者名/発表者名
      藏本龍介
    • 学会等名
      日本文化人類学会第52回研究大会
  • [学会発表] 現代ミャンマーの僧院生活2018

    • 著者名/発表者名
      藏本龍介
    • 学会等名
      龍谷大学アジア仏教文化研究センター2018年度第2回国際シンポジウム
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 久高島における巡礼ツーリストとヴァナキュラーな宗教性2018

    • 著者名/発表者名
      門田岳久
    • 学会等名
      日本宗教学会第77回学術大会
  • [学会発表] 予測=期待をめぐるエスノグラフィの可能性と有限性:宮本常一写真プロジェクトの自己分析から2018

    • 著者名/発表者名
      小西公大・門田岳久
    • 学会等名
      日本文化人類学会第52回研究大会
  • [図書] 発展途上国の困難な状況にある子どもの教育2019

    • 著者名/発表者名
      清水貴夫
    • 総ページ数
      400
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      978-4750347813
  • [図書] ブルキナファソを喰う アフリカ人類学者の西アフリカ「食」のガイド・ブック2019

    • 著者名/発表者名
      清水貴夫
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      あいり出版
    • ISBN
      978-4865550665
  • [図書] 東南アジアにおけるケアの潜在力2019

    • 著者名/発表者名
      岡部真由美
    • 総ページ数
      596
    • 出版者
      京都大学学術出版会
    • ISBN
      978-4-8140-0200-9
  • [図書] ラウンド・アバウト2019

    • 著者名/発表者名
      中尾世治
    • 総ページ数
      248
    • 出版者
      集広舎
    • ISBN
      978-4-904213-65-0
  • [図書] 南山大学人類学研究所 研究論集(非営利組織の経営に関する文化人類学的研究)2019

    • 著者名/発表者名
      藏本龍介
    • 総ページ数
      203
    • 出版者
      南山大学人類学研究所
  • [図書] 大学的東京ガイド2019

    • 著者名/発表者名
      立教大学観光学部
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      昭和堂
    • ISBN
      9784812218143
  • [図書] ホスト・アンド・ゲスト2018

    • 著者名/発表者名
      東賢太朗
    • 総ページ数
      468
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      978-4623083657
  • [図書] La memoire de El-Hadji Beinke Souleymane Mangane de l'ecole coranique, a l'Union Culturelle Musulmane et a la Communaute Musulmane (1946-1960) Bobo-Dioulasso Burkina Faso.2018

    • 著者名/発表者名
      Ibrahim Kalil Mangane, Seiji Nakao
    • 総ページ数
      141
    • 出版者
      Research Institute for Humanity and Nature
    • ISBN
      9784906888528
  • [図書] WAXMANN2018

    • 著者名/発表者名
      KADOTA, Takehisa
    • 総ページ数
      416
    • 出版者
      hemen und Tendenzen der deutschen und japanischen Volkskunde im Austausch
    • ISBN
      9783830936923

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi