• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

宗教組織の経営プロセスについての文化人類学的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H00781
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分04030:文化人類学および民俗学関連
研究機関東京大学

研究代表者

藏本 龍介  東京大学, 東洋文化研究所, 准教授 (60735091)

研究分担者 清水 貴夫  京都精華大学, 国際文化学部, 准教授 (10636517)
東 賢太朗  名古屋大学, 人文学研究科, 准教授 (40438320)
岡部 真由美  中京大学, 現代社会学部, 准教授 (40595477)
田中 鉄也  中京大学, 国際学部, 准教授 (60736982)
中尾 世治  京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 助教 (80800820)
門田 岳久  立教大学, 観光学部, 准教授 (90633529)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード宗教 / 組織 / 人類学
研究成果の概要

本科研の成果として、『宗教組織の人類学:宗教はいかに世界を想像/創造しているか』(法藏館、2023年3月)を刊行した。本書では、私たちが理想の生き方や世界を想像/創造する上で、「宗教」――私たちが何のために、どのように生きるべきか、他者(モノやカネも含む)とどのように関わるべきかという規範を提示する言説――が極めて重要な役割を果たしていることに注目した。そして仏教、キリスト教、イスラム教、ヒンドゥー教、そして本書で「西洋近代教」と呼ぶものを事例として、それがどのような世界を想像/創造しているかを民族誌的な描写を通じて明らかにした。

自由記述の分野

文化人類学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の意義は、宗教研究の射程を拡張しうる点にある。宗教研究における大きな課題は、「宗教」概念批判の先に、どのような研究プログラムを構想しうるかという問題にある。この問題について宗教人類学は、西洋キリスト教的な「宗教」概念を保持し、世界に「宗教」や「宗教性」を探し続ける傾向にある。それに対し本研究では、「宗教」を文書や伝承を根拠とする規範的言説として定義し直す。そこで重要なのは、従来、「宗教」とは異なる「世俗」と分類・特権化されてきた近代法的規範もまた、近代法という「聖典」を根拠とする「宗教」として捉えられる点にある。本研究で開示したのは、このような意味における宗教研究の「拡大戦略」である。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi