• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

犯罪の訴追・予防を目的とする情報の収集と利用に対する法的規制のあり方

研究課題

研究課題/領域番号 18H00800
研究機関東京大学

研究代表者

大澤 裕  東京大学, 大学院法学政治学研究科(法学部), 教授 (60194130)

研究分担者 笹倉 宏紀  慶應義塾大学, 法務研究科(三田), 教授 (00313057)
田中 開  法政大学, 法務研究科, 教授 (10188328)
井上 正仁  東京大学, 大学院法学政治学研究科(法学部), 名誉教授 (30009831)
佐藤 隆之  慶應義塾大学, 法務研究科(三田), 教授 (30242069)
稲谷 龍彦  京都大学, 法学研究科, 教授 (40511986)
酒巻 匡  早稲田大学, 法学学術院(法務研究科・法務教育研究センター), 教授 (50143350)
神田 雅憲  成蹊大学, 法学部, 講師 (50802675)
池田 公博  京都大学, 法学研究科, 教授 (70302643)
川出 敏裕  東京大学, 大学院法学政治学研究科(法学部), 教授 (80214592)
大谷 祐毅  東北大学, 法学研究科, 准教授 (80707498)
成瀬 剛  東京大学, 大学院法学政治学研究科(法学部), 准教授 (90466730)
川島 享祐  立教大学, 法学部, 准教授 (90734674)
朝村 太一  東京大学, 大学院法学政治学研究科(法学部), 助教 (50823316)
樋口 拓麿  東京大学, 大学院法学政治学研究科(法学部), 助教 (90876806)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード犯罪訴追 / 犯罪予防 / 情報 / プライバシー / 刑事手続
研究実績の概要

今年度の前半は,3つの研究班(①犯罪訴追目的での情報の継続的収集班,②犯罪訴追目的での情報の蓄積・利用班,③犯罪予防目的での情報の収集・利用班)の研究成果を持ち寄り,基礎理論構築のための全体検討を行った。その際,具体的な検討課題として,情報取得時の規制と情報蓄積・利用時の規制とのバランス(課題1),目的の相違(犯罪訴追,犯罪予防)に基づく法規制の変容(課題2)を設定した。
課題1については,従来の情報取得時のみに着目した規制のメリット・デメリットを明らかにするとともに,情報蓄積・利用時の規制を新たに導入することで,情報取得時の規制を緩和させることが可能か,もし可能であるとすれば,その限界について理論的に考察した。課題2については,情報の収集時と蓄積・利用時の各場面において,目的(犯罪訴追,犯罪予防)の相違が法規制にいかなる変容をもたらすのかについて理論的に考察した。
今年度の後半は,FBIの専門官に講師をお願いして,令和元年度に実施予定であったアメリカ法セミナーをオンライン形式で開催した(3日間,計10時間)。具体的なテーマは,①犯罪訴追目的での情報収集,②犯罪訴追目的での情報の蓄積と利用,③情報機関等による情報の取得・蓄積・利用,④犯罪訴追目的で得られた情報の他目的での利用,⑤犯罪訴追目的以外の目的で得られた情報の犯罪訴追目的での利用,である。深い学識と豊富な実務経験を有する講師が,各テーマの議論状況及び実務運用について丁寧に説明して下さったおかげで,アメリカ法の理論と実務を深く理解することができた。また,我々からも,日本の議論状況と本科研の研究成果について報告し,有益なフィードバックを得ることができた。
以上の全ての考察を踏まえて,今年度末に総まとめの研究会を開催し,犯罪の訴追・予防を目的とした情報の収集・利用に関する基礎理論を構築した。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (13件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 企業犯罪対応の現代的課題2021

    • 著者名/発表者名
      稻谷龍彦
    • 雑誌名

      法学セミナー

      巻: 66巻1号 ページ: 100-105頁

  • [雑誌論文] Society 5.0における刑事制裁の役割2021

    • 著者名/発表者名
      稻谷龍彦
    • 雑誌名

      法学セミナー

      巻: 66巻3号 ページ: 114-120頁

  • [雑誌論文] 児童虐待への刑事的介入と多機関連携:公共政策としての刑事司法の観点から2021

    • 著者名/発表者名
      稻谷龍彦
    • 雑誌名

      刑法雑誌

      巻: 60巻1-3号 ページ: 20-33頁

  • [雑誌論文] 予防的刑事司法2020

    • 著者名/発表者名
      稻谷龍彦
    • 雑誌名

      法学セミナー

      巻: 65巻9号 ページ: 114-119頁

  • [雑誌論文] 刑事司法をシステムとして考える2020

    • 著者名/発表者名
      稻谷龍彦
    • 雑誌名

      法学セミナー

      巻: 65巻11号 ページ: 124-129頁

  • [雑誌論文] 警察官がマンション内のゴミステーションに捨てられたごみ袋の任意提出を受けて領置し、これを開封してその内容物を確認するなどした捜査手続が適法とされた事例[東京高裁平成30.9.5第3刑事部判決]2020

    • 著者名/発表者名
      川島享祐
    • 雑誌名

      刑事法ジャーナル

      巻: 66号 ページ: 122-133頁

  • [雑誌論文] 併合罪関係にある被疑事実に関する捜査の同時処理義務の有無2020

    • 著者名/発表者名
      池田公博
    • 雑誌名

      令和元年度重要判例解説(ジュリスト1544号)

      巻: 1544号 ページ: 166-167頁

  • [雑誌論文] 捜査に対する被処分者の同意の意義と有効性2020

    • 著者名/発表者名
      池田公博
    • 雑誌名

      研修

      巻: 863号 ページ: 3-16頁

  • [雑誌論文] 強制処分の『打率』あるいは『関連性』要件をめぐって2020

    • 著者名/発表者名
      笹倉宏紀
    • 雑誌名

      研修

      巻: 869号 ページ: 3-24頁

  • [雑誌論文] 科学的証拠2020

    • 著者名/発表者名
      川出敏裕
    • 雑誌名

      法学教室

      巻: 483号 ページ: 122-131頁

  • [雑誌論文] 刑事法をめぐる問題-国際的協調の観点から2020

    • 著者名/発表者名
      川出敏裕
    • 雑誌名

      法律時報

      巻: 92巻6号 ページ: 41-47頁

  • [雑誌論文] DNA混合資料の解析結果の証拠能力――アメリカ法・オーストラリア法の動向――2020

    • 著者名/発表者名
      成瀬剛
    • 雑誌名

      刑事法ジャーナル

      巻: 65号 ページ: 55-68頁

  • [雑誌論文] 強制わいせつ未遂事件において、原判決が被告人のわいせつ目的を客観的事情から推認し、その補強として、被告人が5日後にも同種の強制わいせつ行為に及んだ事実を用いたことに違法はないとした事例[東京高裁令和元.5.15第11刑事部判決]2020

    • 著者名/発表者名
      大谷祐毅
    • 雑誌名

      刑事法ジャーナル

      巻: 66号 ページ: 134-144頁

  • [図書] 法学入門2021

    • 著者名/発表者名
      宍戸常寿=石川博康編著,内海博俊=興津征雄=齋藤哲志=笹倉宏紀=松元暢子著
    • 総ページ数
      260頁(該当頁は184ー200頁)
    • 出版者
      有斐閣
  • [図書] AIと社会と法――パラダイムシフトは起きるか?2020

    • 著者名/発表者名
      宍戸常寿=大屋雄裕=小塚荘一郎=佐藤一郎編著
    • 総ページ数
      357頁(該当頁は293-328頁)
    • 出版者
      有斐閣
  • [図書] 刑事訴訟法(第2版)2020

    • 著者名/発表者名
      酒巻匡
    • 総ページ数
      682頁
    • 出版者
      有斐閣
  • [図書] 刑事訴訟法(第6版)2020

    • 著者名/発表者名
      田中開=寺崎嘉博=長沼範良
    • 総ページ数
      422頁
    • 出版者
      有斐閣

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi