研究課題/領域番号 |
18H00824
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
山田 高敬 名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (00247602)
|
研究分担者 |
山田 哲也 南山大学, 総合政策学部, 教授 (00367640)
塚田 鉄也 桃山学院大学, 法学部, 准教授 (00551483)
赤星 聖 関西学院大学, 法学部, 准教授 (20795380)
西谷 真規子 神戸大学, 国際協力研究科, 准教授 (30302657)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | グローバル・ガバナンス / 国際制度 / 自己組織システム |
研究実績の概要 |
研究代表者及び分担者は各自の研究テーマに沿って実証分析の完成度を高めることができた。赤星は、UNHCRの内部と外部の接点である地域局・地域/国事務所を「境界アクター(boundary actors)」と位置付け、国内避難民支援を事例に外部アクターの意見が難民保護ガバナンスをどのように変化させたかを解明した。塚田は、EU家族呼び寄せ指令について、欧州委員会と各国政府を中心とする各アクターの相互作用及び、指令成立後のEU司法裁判所の役割を分析した。西谷は、追加のインタビュー調査や新たな文献調査を行い、司法の廉潔性に関するグローバルガバナンスが個人による小規模なネットワークから国際機構による大規模なプラットフォームへと自省的に変容した過程を分析した。山田(哲)は、国際河川制度におけるガバナンスの起源とその変容に関する研究を行なった。代表者の山田(高)は、気候変動に関するパリ協定以降の民間企業による脱炭素化の取り組みを支援するグローバルな金融ネットワークのガバナンス効果を明らかにした。すでにこれらの知見は学会などで報告されているものもあるが、今後、各自において研究成果を学術論文として国内外で発表する予定である。また実証研究の結果からは、以下の一般命題が抽出された。第1に、システムが開放的であればあるほど、システム外部で発生する「ゆらぎ」は「境界アクター」によってシステム内に伝達されやすい。第2に、「ゆらぎ」の発生源となるネットワーク内に自省的なメカニズムが構築される時、ネットワークの自己組織化が促進され、新たなガバナンス・システムが形成されやすい。そして第3に、気候変動問題のようにガバナンス課題の緊急性と複雑性が高いレベルにある場合には、アクターによる自律的な学習や適応を促そうとする他律的なアクターが登場する確率が高くなり、ガバナンス構造が共律化することでシステム変態は起こりやすくなる。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|