• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

日本羊毛工業史研究の拠点形成を目指して:生産・雇用・会計制度の形成・発展過程

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H00877
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分07070:経済史関連
研究機関神戸大学

研究代表者

平野 恭平  神戸大学, 経営学研究科, 准教授 (10509847)

研究分担者 菅山 真次  東北学院大学, 経営学部, 教授 (00202127)
角 裕太  広島経済大学, 経営学部, 助教 (00824351)
市原 博  獨協大学, 経済学部, 教授 (30168322)
橋野 知子  神戸大学, 経済学研究科, 教授 (30305411)
清水 泰洋  神戸大学, 経営学研究科, 教授 (80324903)
勇上 和史  神戸大学, 経済学研究科, 教授 (90457036)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード羊毛工業史 / 繊維産業 / 日本毛織 / 経済史 / 経営史 / 会計史 / 技術史
研究成果の概要

本研究では,ニッケ資料を用いて明治期から戦後の高度経済成長期までの日本毛織の経営実態を考察し,繊維産業史に新たな視点と知見をもたらすことを目指した。羊毛紡織経営の基礎的な側面である技術・生産システム,雇用システム,会計システムの各側面ついて,ニッケ資料を中心に分析・考察を行い,その実態と特徴を一定程度は明らかにすることができた。また,研究の進展とともに,ニッケ資料の整理も行うことができた。しかしながら,新型コロナウイルスの感染拡大の影響による研究会開催や資料収集・調査に制限があったことから,3つの側面の個別研究の総合化,綿業や絹業との比較などについては,今後の課題として残すことになった。

自由記述の分野

経営史

研究成果の学術的意義や社会的意義

羊毛工業は,絹業・綿業・化学繊維工業に比べると経済的なインパクトこそ小さいが,官公需として制服や軍服などを供給してきたことや,日本人の洋装化に影響したことを考えると,決して軽視することのできない分野である。研究蓄積が厚いとされる繊維産業史の中で,比較的手薄な羊毛工業を取り上げ,その経営の実態を明らかにすることは,綿業と絹業に偏って形成された繊維産業史の認識とイメージに新たな視点をもたらすことになるものであり,学術的意義のある試みである。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi