• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

トランスローカリティの社会学:条件不利地域と地方中枢拠点都市の生活とキャリア

研究課題

研究課題/領域番号 18H00917
研究機関弘前大学

研究代表者

羽渕 一代  弘前大学, 人文社会科学部, 教授 (70333474)

研究分担者 井戸 聡  愛知県立大学, 日本文化学部, 准教授 (40363907)
永田 夏来  兵庫教育大学, 学校教育研究科, 准教授 (40613039)
岩田 考  桃山学院大学, 社会学部, 教授 (60441101)
阿部 真大  甲南大学, 文学部, 教授 (60550259)
木村 絵里子  日本女子大学, 人間社会学部, 助教 (60710407)
轡田 竜蔵  同志社大学, 社会学部, 准教授 (80388991)
白石 壮一郎  弘前大学, 人文社会科学部, 准教授 (80512243)
寺地 幹人  茨城大学, 人文社会科学部, 准教授 (90636169)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード地方 / 若者 / アンケート調査 / 条件不利地域 / 幸福感
研究実績の概要

2020年度は、北海道札幌市、オホーツク管内市町村、京都府京都市、京都府北部7市町において、アンケート調査の実査をおこなった。調査項目は、移動、家族、人間関係、教育、労働、趣味、地域活動、政治意識、地域観、生活満足度などを網羅的に設定した。これにより地方に生きる若者の暮らしを構造的に把握することを目的としている。
トランスローカリティモデルは、人々の移動や地域(地方居住)、これに関わる意識を構造的に把握する中範囲の理解モデルのことである。従来、地域社会の研究や地方自治体の人口政策においては、地域が分析単位とされてきた。このような地域ではなく個人を分析単位として地方の社会構造を探究する新しい枠組の構築を目指している。
地方における若者の定住(移動)志向と地域や生活に関わる満足感との関連、そして地方に生きる若者の幸福感が何によって規定されているのかを追究している。
現在でも、東京が転入超過していることから考えれば、向都離村傾向は変わらないともいえる。しかしその若者たちであっても、彼らの行動とは裏腹に「地元に帰って生活したい」という意識をもっているという結果も明らかにされてきた。また本調査の結果からみても、地域の特性に生活や地域に対する満足感、そして幸福感が規定されているというよりも、生活を支える経済基盤、結婚を含む家族関係や友人関係などとの関連がより強い説明力をもっているのではないかという感触を得ている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

感染症拡大により、調査の実施が危ぶまれたが、感染者が減少した時期などを見計らい臨機応変に準備することにより無事に実査を終えることができた。また若者の調査にしては、分析に耐えうる程度のサンプル数を収集することができている(有効回収サンプル:795票(39.8.%):男性44.2% 女性54.2% その他1.6%(オホーツク)749票(37.5%):男性41.0% 女性54.2% その他1.2%(札幌市)527票(26.4%):男性45.9% 女性53.1% その他0.9%(京都北部)511票 (25.6%):男性40.7% 女性57.9% その他1.4%(京都市))。
また第一次報告書を弘前大学人文社会科学部のホームページにおいて公表し、調査対象地の自治体や新聞社などによっても成果の公表をおこなうことができている。2021年度のデータ分析の準備が整ったため、概ね順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

2020年度調査のデータを分析し、その成果を発表していく予定である。日本社会学会大会、国際社会学会(ISA)で報告し、若者文化や地域社会学の専門家からフィードバックを得て、再分析をおこない、その成果を出版する予定である。
また、広島県、青森県、北海道、京都府でおこなってきた地方社会に生きる若者の調査は、その地方の特性を明らかにするために首都圏の若者との比較分析が必要であると考えている。そのため2022年度以降に首都圏調査の可能性を検討し、調査計画をおこなう予定である。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2022 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (5件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 『農家の娘』の家業継承意識と結婚観:青森県の20~30歳代シングル女性農業者を事例に2021

    • 著者名/発表者名
      成田凌・長船亜紀子
    • 雑誌名

      人文公共学研究論集

      巻: 42 ページ: 33-52

  • [雑誌論文] 「若者たちは何に怒っているのか?―「若者論」をアップデートする―」2020

    • 著者名/発表者名
      阿部真大
    • 雑誌名

      『都市問題』

      巻: 111 ページ: 4-9

  • [雑誌論文] トランスローカリティから地方の暮らしを考える2020

    • 著者名/発表者名
      井戸聡
    • 雑誌名

      ソシオロジ

      巻: 65 ページ: 41-48

  • [雑誌論文] 書評『アニメーターはどう働いているのか ー集まって働くフリーランサーたちの労働社会学2020

    • 著者名/発表者名
      阿部真大
    • 雑誌名

      日本労働研究雑誌

      巻: 723 ページ: 92-94

  • [雑誌論文] 家族社会学における量的研究と質的研究――質的調査の標準化に向けて2020

    • 著者名/発表者名
      永田夏来
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 48-12 ページ: 194-202

  • [学会発表] The Participation in Local Politics and Community: Focusing on Young People Living in the Rural Area of Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Yosuke.Takeuchi
    • 学会等名
      Ⅳ ISA Forum of Sociology
    • 国際学会
  • [学会発表] Romantic Behavior of Young People Living in Rural Japan:Network and Trans-Locality2021

    • 著者名/発表者名
      Eriko KIMURA and Ichiyo HABUCHI
    • 学会等名
      Ⅳ ISA Forum of Sociology
    • 国際学会
  • [学会発表] 地方若年層Uターン者の生活基盤と移動要因 広島県大崎上島の事例から2020

    • 著者名/発表者名
      竹内陽介
    • 学会等名
      第45回地域社会学会大会
  • [学会発表] パンデミックをめぐるメディアと社会:その可能性と困難2020

    • 著者名/発表者名
      永田夏来
    • 学会等名
      日本マスコミュニケーション学会
  • [図書] コロナ時代の仕事・家族・コミュニティ2022

    • 著者名/発表者名
      鳥越 皓之、足立 重和、谷村 要
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623093557
  • [図書] 音楽が聴けなくなる日2020

    • 著者名/発表者名
      宮台 真司、永田 夏来、かがり はるき
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      集英社
    • ISBN
      9784087211238
  • [備考] 北海道・京都府20-30代暮らしの実態と価値観に関する調査報告書

    • URL

      https://human.hirosaki-u.ac.jp/faculty/wp-content/uploads/site/donation/20210405.pdf

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi