研究課題/領域番号 |
18H00932
|
研究機関 | 大和大学 |
研究代表者 |
蘭 信三 大和大学, 社会学部, 教授 (30159503)
|
研究分担者 |
中山 大将 釧路公立大学, 経済学部, 准教授 (00582834)
権 香淑 上智大学, 総合グローバル学部, 助教 (00626484)
佐藤 量 立命館大学, 先端総合学術研究科, 非常勤講師 (20587753)
李 洪章 神戸学院大学, 現代社会学部, 准教授 (20733760)
伊地知 紀子 大阪市立大学, 大学院文学研究科, 教授 (40332829)
田中 里奈 フェリス女学院大学, 文学部, 准教授 (40532031)
福本 拓 南山大学, 人文学部, 准教授 (50456810)
坂田 勝彦 東日本国際大学, 健康福祉学部, 教授 (60582012)
山下 英愛 文教大学, 文学部, 教授 (80536235)
八尾 祥平 上智大学, 総合グローバル学部, 研究員 (90630731)
丁 智恵 東京工芸大学, 芸術学部, 助教 (90794545)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 東アジア / ポストコロニアル / オーラルヒストリー / 日・韓・台の比較研究 / 民主化とオーラルストーリー |
研究実績の概要 |
2019年度は本研究課題の次年度として、(1)日本における引揚者を中心とするオーラルヒストリーに関する研究実践を進めること、(2)韓国におけるオーラルヒストリーの研究実践を明らかとすること、(3)台湾に関する オーラルヒストリー実践の研究実践を検討した。 まず、(1)に関しては、2019年10月23日にある中国残留日本人の残留と帰国経験に関するオーラルヒストリーの講演会にて中国残留という経験が語られた。同年10月26日には朝鮮引揚者と満洲引揚者を迎えてシンポジウムを開催し、それぞれの引揚体験が明らかにされた。また、2020年2月2日には沖縄にて引揚シンポジウムを開催し、沖縄における満洲引揚者や台湾引揚者の引揚げに伴う労苦とともに帰国後の日本社会への再適応が語られた。ついで、(2)韓国におけるオーラルヒストリーに関しては7月1日のバンコクでのAAS in Asiaにて、朝鮮、満洲におけるポストコロニアル体験を主題化する研究班へのコメントを行った。そして、(3)台湾におけるポストコロニアルな経験に関するシンポジウムや研究会を行ったが、具体的には11月10日には2・28とその後の白色テロの被害女性からの濃密な語りが紹介された。また、2020年1月25日には台湾外省人への聞き取りが紹介された。 以上のように、本年度は国内で可能な研究領域を主に研究会やシンポジウムを開催し、日本・韓国・台湾に関するオーラルヒストリーのなかで語られるれる内容やその意味について考察していった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度は本研究課題の次年度としておおむね順調に進んだといえよう。そう判断する根拠は以下のようである。 日本における引揚者を中心とするオーラルヒストリーに関する研究実践を進めることに関しては3回のシンポジウム及び講演会によって、日本における引揚者の心情と論理がかなりの程度理解することができたからである。また、(2)韓国におけるオーラルヒストリーに関しては、前年の李報告を踏まえ、徴用工に関する語り、日本軍「従軍慰安婦」、関東大震災に関する朝鮮人虐殺事件等から、オーラルヒストリー研究をさらに深めることができたからである。そして、(3)台湾内外におけるオーラルヒストリーも、3回のシンポジウムや研究会から、解放後の台湾における2・28事件やその後の白色テロをめぐる語られ方は1987年の民主化によって大きく規定されていることがわかったからである。それに、方法論的な立場に関しては、研究会やシンポジウムの折りに、各事例の苅宿を参照しながら、その方法論が毎回論じられ、かねてからの方法論がより洗練されていった。 このように、方法論に関する毎回の議論による方法論的な共有性がかなり高まると同時に、三ヶ国におけるポストコロニアルな経験の個別な状況とその多様性を踏まえ、日韓台におけるオーラルヒストリーに関する比較研究の準備がある程度そろったと言えよう。さらには、同時に、本科研チームを中心に、東アジアのオーラルヒストリーを踏まえた蘭・川喜田・松浦編著『引揚・追放・残留』が名古屋大学出版会から出版されたことは大きな成果であった。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の課題としては、まず何よりも、2年間の活動を継続し、東アジにおけるポストコロニアル経験に関する語りの所在調査を明らかとすることにある。そして、(2)それらを各国地域における言説空間に位置づけながら考察するという作業がより重要な次のステップとなろう。そして、その過程で、東アジアにおけるオーラルヒストリーを研究する研究グループ間のネットワークの構築を準備していくという2019年度の課題に結びついていくが、これは本年度9月の日本オーラル・ヒストリー学会における20周年記念シンポジウムにおいて日・韓・台のオーラルヒストリー研究者が「東アジアにおけるオーラルヒストリー(口述史)の展開と課題」というシンポジウムを本科研との共催で開催予定である。その際に、韓国側や台湾側とネットワークを構築し、招待講演を行う予定である。この結果、研究グループ間のネットワークの構築が促進されるであろう。 また、作業課題としては、前年同様に、(1)の課題に関連しては、①日本:植民地帝国化の語り、満洲国建国の語り、敗戦の語り、復員の語り、シベリヤ抑留の語り、留用の語り、 戦犯抑留の語 り、引揚の語り(満洲・樺太・朝鮮・台湾・南洋)、残留者の語り(中国・サハリン)、同帰国者の語り、在日朝鮮人の語り、 在日華僑の語り 等々。②韓国:日本帝国期の語り、解放の語り、4・3事件の語り、南北分断の語り、朝鮮動乱の語り、開発独裁の語り、民主化の語り 、日本軍「慰安婦」の語 り、米軍基地村の語り等々。③台湾:日本帝国期の語り、解放の語り、2・28事件の語り、中華民国化の語り、民主化の語り、二つの中国の語り、少数民族の 語り等々を深める必要があろう。
|