• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

アセスメント「学びの物語」における個と共同体の試行錯誤過程と研修プログラム開発

研究課題

研究課題/領域番号 18H00993
研究機関北海道教育大学

研究代表者

川端 美穂  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (00399221)

研究分担者 二井 仁美  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (50221974)
玉瀬 友美  高知大学, 教育研究部人文社会科学系教育学部門, 教授 (90353094)
中西 さやか  佛教大学, 社会福祉学部, 准教授 (40712906)
木村 彰子  札幌国際大学, 人文学部, 准教授 (70713139)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード学びの物語 / 受容過程 / 導入 / 日本 / ドイツ / 教育政策 / 自主的取組み / 現任研修
研究実績の概要

(1) NZ及び国内の「学びの物語」実践の現在
NZ現地の研究協力者を通じて入手したLSの内容分析に着手するとともに、保育者及び保護者にオンライン・インタビューを実施した。そこで確認できたのは、「有能感」や「自信」につながる保育実践が推奨され、その中で子どもに起こっている学び、テファリキとのリンクや保護者との対話、次なるサポートの記載が理想的なアセスメントとされていることである。それらを参照点としつつ、国内のLS実践事例の収集を継続した。
(2)日本及びドイツにおける「学びの物語」の受容過程
国内実践園の記録資料の分析及び実践者への聴き取りの結果、国内のLSは「子どもの育ちの保護者との共有」「遊びの広がり」等、導入時の強調点に各園の特徴が見られるものの、子ども中心の保育を希求する園の自発的な取組である点は共通していた。他方、ドイツ版「学びの物語」プロジェクトに関する文献資料によれば、ドイツでは2001年のPISAショック以降、乳幼児期の教育が全国的に重視されるようになり「一人ひとりの能力や学びに向かう力を幼児期から強化し、子どもの探究心を広げ、援助し、誘発すること」が保育施設の使命とされたが、実際には保育者主導のかかわりが多く十分に対応しきれていない実態があり、その対策の方途として政策主導でLSの導入が図られたこと、LSの目的が「学びの体系的な観察・記録」にあることが整理できた。
(3)NZの保育者養成と現任研修
NZ教育省、教育評議会、教員養成校のウェブサイトに拠ると、NZでは教員養成課程で必要単位の認定を受けた後に、2年間の現場実践(初期教師教育プログラム)を経て審査に合格して教師として登録される。さらに教職に就くには実践証明書(教師経験・専門性能力開発)の保持が求められるなど、教師のDispositionsへの関心とそれらを鍛える現任研修への期待がうかがえた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

covit-19の世界的な感染拡大で、ニュージーランド現地調査を急遽中止せざるを得ない状況になり、旅程のキャンセルや調査を予定していた相手方との調整に追われた。

今後の研究の推進方策

国内の受容過程に関する調査の重点化とともに、ニュージーランド現地調査についてはcovit-19の今後の状況次第で現地研究協力者を通じての資料収集とオンライン・インタビューに切り替える。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (5件) (うちオープンアクセス 4件、 査読あり 1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 保護者調査にみる卒園児の「学びに向かう力」に関する成長実感―園生活で培われる「相互性」「粘り強さ」「想像力」―2021

    • 著者名/発表者名
      二井仁美・川端美穂
    • 雑誌名

      令和2年度北海道教育大学附属旭川幼稚園紀要

      巻: - ページ: 28-33

  • [雑誌論文] 『子どもの側』から乳幼児期の学びを読み解く視点とはーBildung(ビルドゥング)概念を手がかりとしてー2021

    • 著者名/発表者名
      中西さやか
    • 雑誌名

      社会福祉学部論集

      巻: 第17号 ページ: 97-107

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 幼児の描画活動における想像性に影響を及ぼす保育者の関わり2021

    • 著者名/発表者名
      玉瀬友美・桑田美摘
    • 雑誌名

      高知大学教育学部研究報告

      巻: 第81号 ページ: 49-53

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ストーリーの結末が幼児の想像力に及ぼす影響 ―ハッピーエンド絵本とバッドエンド絵本を用いて―2021

    • 著者名/発表者名
      玉瀬友美・石田 翔真
    • 雑誌名

      高知大学教育学部研究報告

      巻: 第81号 ページ: 43-47

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 100 hue testの制限時間を短縮した評価法を用いて示された大学生の芸術系サークル経験による色識別力の向上2020

    • 著者名/発表者名
      川端美穂・川端康弘・佐々木三公子・高橋文代・笠井有利子
    • 雑誌名

      日本色彩学会誌

      巻: 44 (4) ページ: 163-174

    • DOI

      10.15048/jcsaj.44.4_163

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 子どもの主体的な学びにおける保育者の役割2020

    • 著者名/発表者名
      中西さやか
    • 学会等名
      日本教育学会第79回大会
  • [学会発表] 保育者の捉える『その子らしさ』とは何か―子ども理解に基づく保育を再考する―2020

    • 著者名/発表者名
      棚橋裕子・中西さやか
    • 学会等名
      日本保育学会第73回大会
  • [図書] 子どもの理解と援助―子どもの育ちと学びの理解と保育実践―2020

    • 著者名/発表者名
      藪中征代・玉瀬友美(編著)小原貴恵子・川端美穂・堂本真実子・中山美香(著)
    • 総ページ数
      222
    • 出版者
      萌文書林
    • ISBN
      978-4-89347-371-4

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi