• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

アセスメント「学びの物語」における個と共同体の試行錯誤過程と研修プログラム開発

研究課題

研究課題/領域番号 18H00993
研究機関北海道教育大学

研究代表者

川端 美穂  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (00399221)

研究分担者 二井 仁美  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (50221974)
玉瀬 友美  高知大学, 教育研究部人文社会科学系教育学部門, 教授 (90353094)
中西 さやか  佛教大学, 社会福祉学部, 准教授 (40712906)
木村 彰子  札幌国際大学, 人文学部, 准教授 (70713139)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード学びの物語 / 内容分析 / 受容過程 / 試行錯誤 / ニュージーランド / 日本 / ドイツ / テキストマイニング
研究実績の概要

(1)共同体におけるLSの受容過程
国内導入園の保育者及び保護者への聴き取りとアンケート調査を行った結果、国内では「学び」の形成的アセスメントとしての意義よりも、保護者との関係をつくるツールとしての意義が重視されていた。しかし一部に、子ども自身がLSを読み、書き入れ、語り、また読み聞かせを求めるという形でLSに参加することを通して物語を作っていった事例や、LSを起点に家庭での探求活動が広がった事例も見られ、「学び」の「物語」を共同で生成する場になり得ることも示された。つまり、国内実践現場では、LSが子どもの学びを理解し分析するためのアセスメントであるという点は強く意識されていないが、形式的な導入に向かってもおらず、子どもを刺激し、喜ばせ、可能性のある学び手へ信頼を伝える「物語」が目指され、そこに子どもと保育者・保護者の対等な関係性が生み出されていた。
(2) 個と共同体の試行錯誤過程
NZの幼児教育施設2園と国内A園で作成されたLSについてテキストマイニングにより特徴を分析したところ、まずNZでは「観察」「分析」「応答」から構成される書式で、文字や数の知識、筆記具やハサミ等の道具を扱うモータースキルなど、個人の知識やスキルが常に価値ある学びの成果として記録され、学びを促すための提案(保育計画)の記載が必須となっていた。翻って、A園の書式は自由記述で、何が切り取られるかは保育者自身の「学びの構え」に依るところが大きく、LSに頻繁に登場するのは、子どもが何かに心を動かされている様子や難しい状況に遭遇したときに他者と協同で臨機応変に創出される行為であり、日本の保育実践における「肯定的な子ども理解」は知識やスキルなど個人の能力的な要素とは異なる方向にあることが伺えた。今後、子どもの学びと育ちを捉える視点やLSの書式及び活用方法がどのように変容するのかについて注視していく必要がある。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 3件、 査読あり 1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] ドイツにおける『学びの物語(Learning Stories)』の受容に関する検討2022

    • 著者名/発表者名
      中西さやか・二井 仁美・川端 美穂・玉瀬 友美・木村 彰子
    • 雑誌名

      社会福祉学部論集

      巻: 第18号 ページ: 143-154

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] The influence of parents’ replies on children's speech in parent-child interactions while reading picture books: Focusing on the sentence-ending particle “Ne”2022

    • 著者名/発表者名
      Yumi Tamase and Masayo Yabunaka
    • 雑誌名

      高知大学教育学部研究報告

      巻: 第82号 ページ: 21-26

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] The Educational Intention behind Non-Intervention: A Case on the Japanese Mimamoru Approach as Early Childhood Teachers’ Professionalism2021

    • 著者名/発表者名
      Fuminori Nakatsubo, Harutomo Ueda, Takako Yoshida, Mariko Inoue, Sayaka Nakanishi, Aiichiro Sakai, Lok-Wah Li
    • 雑誌名

      Croatian Journal of Education

      巻: 23(4) ページ: 1115-1138

    • DOI

      10.15516/cje.v23i4.3980

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ニュージーランドの保育アセスメント「学びの物語」の受容に関する一考察①―日本の保育現場に注目して―2021

    • 著者名/発表者名
      二井仁美・中西さやか・川端美穂・玉瀬友美・木村彰子
    • 学会等名
      日本保育学会第74回大会
  • [学会発表] ニュージーランドの保育アセスメント「学びの物語」の受容に関する一考察②―ドイツ版「学びの物語」に着目して―2021

    • 著者名/発表者名
      中西さやか・ 二井仁美・川端美穂・玉瀬友美・木村彰子
    • 学会等名
      日本保育学会第74回大会
  • [図書] 子ども家庭支援の心理学2022

    • 著者名/発表者名
      藪中征代・玉瀬友美(編著)、磯部香・笹川宏樹・森田美佐・渡邊ひとみ(著)
    • 総ページ数
      192
    • 出版者
      萌文書林
    • ISBN
      978-4-89347-372-1

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi