• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

学士課程カリキュラムの共通性に関する実証分析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H01025
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分09050:高等教育学関連
研究機関東北大学

研究代表者

串本 剛  東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 准教授 (60457835)

研究分担者 葛城 浩一  香川大学, 大学教育基盤センター, 准教授 (40423363)
原田 健太郎  島根大学, 学術研究院教育研究推進学系, 講師 (60634441)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード学士課程教育 / カリキュラム研究 / 必修科目 / 専門分野 / 進学率 / 偏差値 / ST比 / 質保証
研究成果の概要

本研究課題では,日本の学士課程教育を対象に9つの専門分野(人文科学,社会科学,理学,工学,農学,教育,教養,音楽,スポーツ)を区別し,それぞれにおける必修単位率(卒業要件単位数に占める必修科目単位数の割合)とその規定要因を探った.その結果,必修単位率の全体平均は35.2%で,音楽系の49.3%から社会系の23.8%まで開きがあることが判明した.また,専門分野の違いがカリキュラムの必修単位率を厳然と規定しており,同時にその違いを考慮してもなお,学生集団や教育資源の影響が残ることが明らかとなった.

自由記述の分野

高等教育論

研究成果の学術的意義や社会的意義

大学進学率が50%を超えるに至り,学士課程教育はその社会的役割の再定義を迫られ,絶えず改革の圧力に晒されている.しかし学士課程教育のカリキュラムは,専門教育とそれ以外の教育を分けて論じられる傾向にあり,専門分野を超えた4年間ないし6年間の学士課程教育が包括的かつ実証的に論じられる機会は限られていた.そこで本研究は,大学が公開する履修要件を悉皆調査することで,必修単位率(卒業要件単位数に占める必修科目単位数の割合)の観点から実態解明を行い,学科属性との関係についても明らかにした.必修単位率はカリキュラムの構成要素の一面に過ぎないものの,得られた知見は上記「機会」の礎となる学術的意義を備えている.

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi