• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

ナッジとしての“見つめる目”効果:仮想および実空間における社会実験

研究課題

研究課題/領域番号 18H01079
研究機関放送大学

研究代表者

森 津太子  放送大学, 教養学部, 教授 (30340912)

研究分担者 池田 まさみ  十文字学園女子大学, 人間生活学部, 教授 (00334566)
高比良 美詠子  立正大学, 心理学部, 教授 (80370097)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード社会的認知 / watching-eyes effect / 向社会的行動
研究実績の概要

本研究は“見つめる目”の呈示が向社会的行動を促すという効果(以下、“見つめる目”効果と呼ぶ)について、メタ分析によって効果の強さを左右する要因(調整変数)を特定するとともに、VR空間(仮想空間)において調整変数を操作した実験を行い、生起メカニズムを検討することで、“見つめる目”効果の理論的な発展と現実場面(実空間)への応用を目指すことを目的としている。
ただし、コロナ禍で実験室実験、特にVRゴーグルを装着する実験の実施が研究期間の後半まで解禁されなかったことから、(1)メタ分析研究の更なる精緻化と、(2) VRゴーグルを用いない“見つめる目”効果に関する実験を実施した。(1)については、近年、向社会的行動と反社会的行動において、一見すると相反するメタ分析の結果が報告されていることを受け、その原因が“見つめる目”の刺激の違いにある可能性を検証した。メタ分析研究に含まれる各実験の目刺激50種類を52名に評価してもらい、それぞれの効果量に対して、目刺激の評価値を説明変数とする回帰分析を行ったところ、向社会的行動は、より不快でなく、より驚き、より見つめられていないと感じる目刺激が促進したが、反社会的行動は、目刺激の違いが効果量とは関係せず、向社会的行動においてのみ、目刺激の特徴が効果を左右する可能性が示唆された。
(2)については、“見つめる目”による注意のシフトに着目し、2つの実験をそれぞれ17名、23名の参加者に行った。その結果、手がかり刺激と同じ方向にターゲット刺激を提示する一貫性条件では、手がかり刺激として視線を用いた場合、目が写真でもイラストでも同程度の注意のシフトがあった。“見つめる目”効果を検証する研究では、イラストの目刺激を用いたものも多いが、写真と同様に注意を引きつけるため、視線方向への注意のシフトが抑制できないことが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

コロナ禍で実験室実験、特にVRゴーグルを装着する実験の実施が制限される期間が長引いたため、代わりに、メタ分析の精緻化や、PCのみでできる小規模な実験などを行ったが、当初予定していた研究については、全般的に後ろ倒しをせざるをえなかった。

今後の研究の推進方策

本研究の研究期間は、当初、2021年度までだったが、コロナ禍で予定していた実験が実施できなかったため、研究費を翌年度に繰越し、研究計画を後ろ倒しにすることにした。VRゴーグルを使った実験が制限されている期間に、実験室の整備や実験機器操作の習熟に努め、その結果として、最終年度にVR空間での実験を行うことができた。本研究は2022年度をもって終了となるが、本研究によって構築した実験環境および手続きで、今後もVR空間での実験研究を進めていく予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] What kinds of eyes increase effect sizes of the watching eyes effect?2021

    • 著者名/発表者名
      TsutakoMori, Mieko Takahira, and Masami Ikeda
    • 学会等名
      32nd International Congress of Psychology (ICP 2020+)
    • 国際学会
  • [学会発表] Effects of gaze and image features on attention shift.2021

    • 著者名/発表者名
      Masami Ikeda, Tsutako Mori, and Mieko Takahira
    • 学会等名
      32nd International Congress of Psychology (ICP 2020+)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi