• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

ナッジとしての“見つめる目”効果:仮想および実空間における社会実験

研究課題

研究課題/領域番号 18H01079
研究機関放送大学

研究代表者

森 津太子  放送大学, 教養学部, 教授 (30340912)

研究分担者 池田 まさみ  十文字学園女子大学, 教育人文学部, 教授 (00334566)
高比良 美詠子  立正大学, 心理学部, 教授 (80370097)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード社会的認知 / watching-eyes effect / 向社会的行動
研究実績の概要

本研究は“見つめる目”の呈示が向社会的行動を促すという効果(以下、“見つめる目”効果と呼ぶ)について、メタ分析によって効果の強さを左右する要因(調整変数)を特定するとともに、VR空間(仮想空間)において調整変数を操作した実験を行い、生起メカニズムを検討することで、“見つめる目”効果の理論的な発展と現実場面(実空間)への応用を目指すことを目的としている。
コロナ禍で実験室実験、特にVRゴーグルを装着する実験が長らく実施できなかったが、研究期間の後半になって、VR空間における他者の存在とその視線が向社会的行動に与える影響を検討する実験を開始した。パイロット・スタディとして、大学生28名(女性20名、男性8名)を対象に行った実験では、VR空間に誰もいない場合とアバター(他者)がいる場合、またアバターがいる場合には、その視線が正面に向けられており、実験参加者側を見つめている場合と横を見ている場合を設定し、その空間内で、利他行動尺度を用いて、家族、友人・知人、他人に対して、どの程度、利他行動を行っているかについて回答を求めた。その結果、アバターが横を見ている場合には、アバターが正面を見ている場合やアバターがいない場合よりも、利他行動をしていないと回答する傾向が見られた。アバターが横を見ている場合、視線が実験参加者から外れていることが明確であり、“見つめられてない”という認識が社会的に望ましい回答を抑制した可能性が示唆される。我々が行ったメタ分析では、“見つめる目”効果で使用される目刺激の特徴によって、向社会的行動への影響が増減することが明らかになっており、その特徴には、どの程度、“見つめている”と感じられる目刺激であるかというものも含まれている。今後は、目刺激の不快感や驚きなど、メタ分析で調整変数として特定された特徴をVR空間内で体系的に操作する実験を進めていくことが必要である。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] VR空間における他者の存在とその視線が向社会的行動に及ぼす影響2023

    • 著者名/発表者名
      森 津太子・池田 まさみ・高比良 美詠子
    • 学会等名
      日本社会心理学会第64回大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi