• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

周辺視野での事物の定位に動的信号がおよぼす影響に関する視覚心理学的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H01099
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分10040:実験心理学関連
研究機関東京大学

研究代表者

村上 郁也  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (60396166)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード実験系心理学 / 認知科学
研究成果の概要

周辺視野で観察される視覚対象の検知・定位・個別化の知覚については、網膜像の位置情報だけからは決まらない不確定性がある。視覚健常成人を実験参加者とした心理物理学的実験を通じて、局所的運動情報ないし視覚運動印象が存在することにより視覚対象の検知・定位・個別化の知覚に影響が及ぶことが見出された。得られた知覚実験データを定量的に解析することで、周辺視野での視覚対象の知覚に関連する脳内の神経基盤を推定することができた。

自由記述の分野

実験心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

世界の解釈として決まる周辺視野での知覚的位置が運動情報をはじめとした文脈に影響されて決定されることを心理物理学的に実証したことで、知覚的空間の形成には視覚対象自身に関連する入力信号のみならずその周辺に置かれるべき対象との相互作用が重要であることを示した点で、学術的意義が見出せる。空飛ぶクルマなど、知覚的定位に深く関連する変革的技術が提案・実装されている時代に、視覚対象の検知・定位・個別化に関わる現象の基礎的知見を示した点で、社会的意義が見出せる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi