• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

電子型強誘電ドメイン構造の光・テラヘルツ強電場駆動

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H01144
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分13020:半導体、光物性および原子物理関連
研究機関東北大学

研究代表者

伊藤 弘毅  東北大学, 理学研究科, 助教 (70565978)

研究分担者 山本 薫  岡山理科大学, 理学部, 准教授 (90321603)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード電子強誘電体 / 電荷秩序 / テラヘルツ波発生 / テラヘルツ強電場 / 光誘起相転移
研究成果の概要

物質の巨大な光応答の開拓を目指し、強相関有機伝導体が示す電子強誘電ドメイン構造について、光・テラヘルツ分光実験を行った。(1) テラヘルツ波発生顕微鏡を構築したことで、電子強誘電ドメインはおよそ100ミクロンの典型的サイズを持つことが解った。(2) ドメインを光電場で刺激すると、分極反転や超高速テラヘルツ振動などの特異な応答を示すことが解った。(3) 高強度テラヘルツ光源を開発したことで、電子強誘電分極が巨大かつ高速に電場制御できることが解った。(4) 有機結晶の成長条件最適化により高品化・大型化が進み、また、装置開発により高感度な焦電流測定が可能となった。

自由記述の分野

強相関電子系の光物性

研究成果の学術的意義や社会的意義

強相関電子系では強誘電・強磁性・金属・超伝導など多彩な電子状態が競合しており、外部刺激によってこれらを自由に制御できれば基礎応用両面で高価値である。本研究によって、空間的に現れた相競合状態といえるドメイン壁(正負の電子強誘電分極ドメインの境界)が、巨大で高速な光・テラヘルツ応答を示すことが明らかとなった。この成果は、電子状態を光で操るための指針となるだけでなく、ドメイン壁を利用して非バルク的な物性を創り出せる可能性をも示している。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi